「後回しにする理由って、なんだろう?」
「後回しにしないための対策って、あるのかな?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は以前、後回しにする出来事がありました。
その出来事から、後回しにする理由と対策について、思いを馳せました。
この記事を読むと、後回しにする理由をなんとなくイメージすることができ、後回しの具体的な対策を実行することが可能です。
参考になる情報があれば幸いです。
それでは、始めていきましょう。
後回しにする3つの理由

後回しにする3つの理由を紹介します。
- その1:目先の利益を優先したいから
- その2:仕事をたくさん抱えているから
- その3:頭の整理がされていないから
順番に、解説していきますね。
その1:目先の利益を優先したいから
後回しにする理由その1は、目先の利益を優先したい、ということです。
要するに、めんどくさいから、とも言えますね。
あるいは、衝動を抑えられない、と言えるかもしれません。
ただし、確認で言っておきますが、僕は後回しにすることを否定したいとは思っていません。
困るなら、変えていった方がいいよね、ということです。
後回しにするとその時は楽しいですが、後になって後悔し、次回への改善に向けて成長するのだと思います。
その2:仕事をたくさん抱えているから
後回しにする理由その2は、仕事をたくさん抱えている、ということです。
なぜなら、案件をたくさん処理できないからです。
多くの人は、仕事をたくさんこなそうとして、パンクしているのではないでしょうか。
仕事をたくさんこなそうとしても、結果的に、メンタル疾患等でストップになります。
メンタル疾患になったことがある僕として、一応、言っておきますね。
仕事をたくさん抱えるということは、当然処理するのに手一杯になって、後回しにせざるを得ないのではないでしょうか。
その3:頭の整理がされていないから
後回しにする理由その3は、頭の整理がされていない、ということです。
なぜなら、パッパッパッと、感覚的に処理できないからです。
頭の中が、悩みや考え事で一杯であれば、物事を早く片付けられないですよね。
仕事が多くても、頭の整理がされていれば、おそらく早く片付けることができます。
結果、後回しにする必要は、なくなるでしょう。
続いて、後回しにしない5つの対策について、解説します。
後回しにしない5つの対策

後回しにしない5つの対策を紹介します。
- その1:とりあえず、後回しにしない。
- その2:ご褒美を設定する
- その3:仕事のスキルを上げる
- その4:1日に1回、紙に書いて、頭を整理。
- その5:時間術を学ぶ
順番に、解説していきますね。
その1:とりあえず、後回しにしない。
後回しにしない対策その1は、とりあえず後回しにしない、ということです。
なぜなら、後回しにしない効果を実感できるからです。
作業興奮という概念もありますので、とりあえず20分くらい作業していると、継続することができるかもしれませんね。
環境を整えたり、簡単な作業から始めたりするのもいいかもしれませんね。
後回しにしない効果を、感じられると思います。
その2:ご褒美を設定する
後回しにしない対策その2は、ご褒美を設定する、ということです。
なぜなら、後回しにしないメリットを学習できるからです。
とりあえずやってみて、できたらご褒美を与えるといいかもしれませんね。
甘いものを食べたり、周囲の人と雑談をしたり、水を飲んだりするのもいいかもしれません。
すると、後回しにしないことは楽しいこと、と学習すると思います。
超スモールステップで行うといいと思います。
少しずつ、作業時間を伸ばしていくのもいいかもしれませんね。
その3:仕事のスキルを上げる
後回しにしない対策その3は、仕事のスキルを上げる、ということです。
なぜなら、作業スピードが上がるからです。
結果、後回しにせず、たくさんの仕事をこなせるかもしれませんね。
仕事のスキルを上げるには、ビジネス書を読むのも最適かもしれません。
オーディオブックなら、聞き流しで、目も使わず勉強が可能です。
質も高く、豊富にあるので、おすすめです。
ネットもいいですが、質の高い情報を探す、高度な検索力が必要だと思いますよ。
頭に雑念なく、質の高い情報をスキマ時間に学びたい方は、ぜひオーディオブックがおすすめです。
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
あと、スキルを上げようと思ったら、継続して量で攻めるのもいいかもしれません。
やる気記事を貼っておきますので、こちらもご参照ください↓
その4:1日に1回、紙に書いて、頭を整理。
後回しにしない対策その4は、紙に書いて頭を整理しておく、ということです。
なぜなら、仕事を進める手順が見えてくるからです。
頭の中をいったん整理することによって、効率よく、作業ができるのではないでしょうか。
紙やメモ帳に書いておくといいと思いますよ。
あるいは、ボーッとした状態で、感覚的に頭を整理するとか。
頭がごちゃごちゃした状態ではなく、スッキリした状態であるならば、仕事をスピーディーに終わらせられるでしょう。
結果、後回しにしなくて済む、と思います。
その5:時間術を学ぶ
後回しにしない対策その5は、時間術を学ぶ、ということです。
なぜなら、作業をたくさん行う余力が出てくるからです。
後回しにしないためには、せめて後回しにしたタスクを余裕で終わらせられる時間が、必要なのではないでしょうか。
僕が考える基本的な時間術に、早寝早起きや時間を計ってタスク終了、があります。
参考にしてもらえると幸いです。
おすすめの書籍はこちらですので、参考にしてみてください↓
よかったら、買って、実践してみてくださいね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:後回しにすると後悔し、成長する。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
後回しにする3つの理由
その1:目先の利益を優先したいから
その2:仕事をたくさん抱えているから
その3:頭の整理がされていないから
後回しにしない5つの対策
その1:とりあえず、後回しにしない。
その2:ご褒美を設定する
その3:仕事のスキルを上げる
その4:1日に1回、紙に書いて、頭を整理。
その5:時間術を学ぶ
後回ししない方がいいかも
後回しにする理由は、もっと他にもあるかもしれません。
後回しにしない対策も、他にもあると思います。
しかし、この記事から学べるところがあれば、ぜひ実践してみてください。
参考程度にして、自分なりに解釈してもらっても、全然構いません。
トライ&エラーを繰り返し、あなたの人生が、少しでも好転することを信じています。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント