「社会人になってからの勉強って、意味あるの?」
「社会人になってからの勉強のメリットって、どんなものがある?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、もともと勉強が好きで、社会人になってからも勉強を続けています。
その結果、役に立ったり、いいなと思えたことがいくつかあったりしたので、紹介しますね。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
社会人が勉強をする5つのメリット

その1:マイペースにできる
社会人が勉強をするメリットその1は、マイペースにできる、ということです。
なぜなら、誰かに指示されて、やるのではないからです。
もしかしたら、誰かに指示されてやる人もいるかもしれませんが、それを抜きにすれば、自分の意志で勉強することができます。
落ち着いて、ゆっくり、コーヒーや紅茶を飲みながらできるので、有意義な時間を過ごせるかもしれません。
マイペースに勉強をする自由さの中で、勉強の本来の楽しさを思い出せるかもしれませんね。
その2:個性的になる
社会人が勉強をするメリットその2は、個性的になる、ということです。
なぜなら、周囲の人たちと、差別化ができるからです。
ほとんどの人は、社会人になってから、勉強をしません(参考:Smartlog「社会人が勉強すべきこと5つ。時間がない人におすすめのタイミングも解説!」)。
勉強をすることによって、他の人にはない知識を手に入れ、行動するチャンスが手に入れられます。
インプットとアウトプットを繰り返すことによって、新たな自分を作り出せるかもしれませんよ。
その3:成長できる
社会人が勉強をするメリットその3は、成長できる、ということです。
なぜなら、新しい知識をもとに、新しい自分を作れるからです。
例えば、小説を読むと、現実では手に入れられない、質の高い経験を得られます。疑似体験、というやつですね。
あるいは、自分が今やっていることのスキルを磨けます。ビジネススキルや生活の知恵などです。
質の高い精神論を学ぶことによって、困難から抜け出せます。結果、精神的に強くなれて、同じ経験をしても冷静に対処できます。
このように、本を読む等をすれば、人間的に成長することが可能です。
その4:情報発信できる
社会人が勉強をするメリットその4は、情報発信できる、ということです。
なぜなら、知識を手に入れられるということは、アウトプットできるからです。
自分の得意なことを、みんなとシェアし、存在意義を獲得できるかもしれません。
うまくいけば、収入にも結び付くでしょう。
情報発信のメリットはいくつもありますが、今の時代情報発信はしておくと、役に立つことが多いかもしれませんね。
その5:人生に、本格的に役立つ。
社会人が勉強をするメリットその5は、人生に本格的に役立つ、ということです。
なぜなら、学校教育で学んできたことは、役に立つ実感を得られていない場合が多いからです。
しかし、社会人になってから得た知識(実用書等)は、効果を実感しやすいと思います。
例えば、学校では、幸福になるための授業というのは、ありませんよね。
しかし、この本は、幸福になるための画期的な実用書です。
僕も読みましたが、とても実践的で、役に立ちます。
本の方が詳しく書かれていますが、ネットの情報で満足だよ、という方は、こちらのYouTubeをご覧ください。
社会人になってからの勉強に、大いに役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:人生は、これからだ!
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
社会人が勉強をする5つのメリット
その1:マイペースにできる
その2:個性的になる
その3:成長できる
その4:情報発信できる
その5:人生に、本格的に役立つ。
人生、これから。
社会人になってからの勉強のメリットについて述べてきましたが、手段については、あまり言わなかったですね。
一番いいのは、読書です。
講座とかはありますが、お金をかければいいというものではない、と思います。
社会人で、スキマ時間に読書をしたいのであれば、オーディオブックがおすすめです。
目も疲れないし、個人的に日本の会社というのが、気に入っています。
よかったら、覗いてみてくださいね。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント