「勉強って、センスいるの?」
「頭を、よくしたい!」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、高校のクラスで1位を継続したり、通信制大学でトップ辺りにいたりしました。
その中で、勉強にはセンスもいりますが、努力の部分も大きいと感じました。
この記事では、センスがある人はよりそのセンスを意識し、勉強が上手になる最適なプランを提案します。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
勉強に、センスはいるか。

勉強はセンスがあった方がいい、というのが、僕の見解です。
なぜなら、勉強上手になるスピードが早いからです。
例えば、才能があるダイヤモンドの原石は、よく磨かれますよね。
伸びる可能性があるからです。
具体的に述べていくと、スポーツで体格に恵まれている人は、能力を伸ばされやすいのではないでしょうか。
あるいは、地頭がよくても、勉強をしなければ普通になるということもあるでしょう。
センスがあった方が、能力は伸びやすい、と思います。
しかし、少しの才能であったとしても、努力で最大限に強化することはできるかもしれませんね。
続いて、勉強に必要な3つのセンスを、挙げていきます。
勉強に必要な3つのセンス
勉強に必要な3つのセンスを挙げます。
- その1:真面目
- その2:素直さ
- その3:好奇心
順番に、解説していきますね。
その1:真面目
勉強に必要なセンスその1は、真面目、ということです。
なぜなら、継続力があるからです。
例えば、自分に課したことは、最後まで遂行しようとするのではないでしょうか。
あるいは、一生懸命がんばることによって成果が出て、またがんばろうと思うかもしれません。
真面目は、勉強する上で、継続する力になるでしょう。
その2:素直さ
勉強に必要なセンスその2は、素直である、ということです。
なぜなら、教えを、吸収しやすいからです。
例えば、教えてもらう時に、ヤンキーっぽくなっていたとしますね。
すると、教えが素直に、頭に入ってきません。
教えを受ける時は、一旦自分の考えを置いといて、相手の言うことに傾聴する必要があるのです。
その3:好奇心
勉強に必要なセンスその3は、好奇心、ということです。
なぜなら、インプットを加速させるからです。
例えば、学ぶ意欲が高い・もしくはその価値を知っている人は、どんどん知ろうとしますよね。
その結果、インプットが、加速します。
すると、必然的に、アウトプットの量も増えるのではないでしょうか。
なぜなら、食事と同じだからです。
スポーツ選手は、いっぱい食べて、いっぱい活動しますよね。
だから、インプットが加速するということは、アウトプットの量も増えやすいということです。
最後に、センスに頼らない具体的な3つの勉強法を、挙げていきますね。
センスに頼らない具体的な3つの勉強法

センスに頼らない具体的な3つの勉強法を挙げます。
- その1:習慣にする
- その2:環境を整える
- その3:メンターから、勉強法を確認し、実行する。
順番に、解説していきますね。
その1:習慣にする
センスに頼らない勉強法その1は、習慣にする、ということです。
なぜなら、体が勝手に動くからです。
例えば、朝の歯磨きとかはめんどくさいですが、体が勝手に動くのではないでしょうか。
継続力が、生まれていますよね。
継続力が生まれるということは、いつか成果が出やすくなる、ということではないでしょうか。
習慣化の方法としては、まず、習慣にしたいことをリストにします。
そしたら、1つずつ、3日坊主を越えるように定着させていきます。
スモールステップで、行いましょう。
習慣化は、焦ると、形成されなくなります。
例えば、毎日同じ机の前に座り、30分勉強するでもいいでしょう。
自分に無理のない範囲で学習し、1つずつ習慣化していきましょう。
続かないと思ったら、一気に習慣化する必要はありません。
以前より無理のない範囲で、勉強の習慣を形成しましょう。
この地道な積み重ねが、いつか大きな成果となっていくのです。
ただし、方向性をしっかり確認することが、大切ですけれどね。
その2:環境を整える
センスに頼らない勉強法その2は、環境を整える、ということです。
なぜなら、勉強しやすくなるからです。
環境の影響は、思っているより、結構大きいと思いますよ。
具体的には、家でやるか、学校でやるか、あるいはその他のカフェや、騒音の量をチェックするのもいいかもしれませんね。
あるいは、友達とやるか、スマホを容易に使えない状態にするというのもありますね。
環境を整えることによって、勉強を、加速的に実行しましょう。
その3:メンターから、勉強法を確認し、実行する。
センスに頼らない勉強法その3は、勉強法を学ぶ、ということです。
なぜなら、賢い人の勉強法を学べば、賢くなるからです。
自分の尊敬する人から学べば、素直にインプットもできますよね。
おすすめのメンターは、樺沢紫苑先生です。
YouTube:精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
勉強法に関する情報発信もされていますし、著作も出ているんですよ↓
アマゾン本は、こちら↓
オーディオブックは、こちらをおすすめします↓
目も疲れず、聞き流しで、安心感に包まれます。
よかったら、参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:努力は、やっぱり、大切。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
勉強に、センスはいるか。
→あった方が便利だが、変えられるのは努力の方。
勉強に必要な3つのセンス
その1:真面目
その2:素直さ
その3:好奇心
センスに頼らない具体的な3つの勉強法
その1:習慣にする
その2:環境を整える
その3:メンターから、勉強法を確認し、実行する。
努力で、道を、切り拓く。
勉強する上で、センスも、努力も重要です。
努力の部分で、勉強にあまり成果が出ないのであれば、それはそれでいいのかもしれません。
あなたには、勉強以外の才能が、眠っている可能性もありますから。
ただ、どうしても勉強で成果を上げたいのであれば、一番有効なのは賢い人の勉強法を知ることです。
そうすることによって、あなたの人生も、開けていくことでしょう。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント