物欲を抑えられる実践的な5つの方法

遊び

「物欲が、抑えられない!」

「物欲を抑えて、幸せになりたい!」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、物欲が少ない、と思います。

HSPだからというのもあるかもしれませんが、少ない物で、満足します。

物欲が強い、という感覚は、そんなに分かっているわけではありません。

しかし、今から紹介する方法を試したら、大抵の人はやめるよな、ということをお伝えできたらと思います。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

物欲を抑えられる実践的な5つの方法

物欲を抑える方法として、以下の5つを挙げておきます。

  • その1:たくさん買って、後悔する。
  • その2:依存症を疑う
  • その3:見えない物を、愛す。
  • その4:精神論を学ぶ
  • その5:感謝しながら、使う。

順番に、解説していきますね。

その1:たくさん買って、後悔する。

物欲を抑える方法その1は、たくさん買って後悔する、ということです。

いきなり、身も蓋もない言い方かもしれません。

しかし、物欲に困っていれば、本気で解決しよう、と思うはずです。

物欲に困っていないのであれば、本気で、自分を変えようとはしないでしょう。

たくさん物を買って、ほんとうに後悔すれば、自然と解決に向かいます。

そのようにして、人は、成長していくのではないでしょうか。

この記事を見ている、ということは、解決の入り口に立っていると言えます。

その気持ちを大切にして、物欲を抑える方法を、実践していってみてください。

その2:依存症を疑う

物欲を抑える方法その2は、依存症を疑う、ということです。

なぜなら、やめたくても、やめられない状態になっている可能性があるからです。

依存症が考えられるのであれば、人の手を借りる必要がある、と思います。

依存症の専門の人(精神科医等)を頼ったり、信頼できる情報(厚生労働省のサイト等)や本を読んで実践したりして、解決に向かっていくことが大切だと思います。

僕は、医者ではないので、詳細をお伝えすることは難しいです。

もし、依存症を疑うのであれば、専門家等を頼ることをおすすめします。

この見出しの参照元その2:精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「依存症を防ぐ方法

この見出しの参照元その2:厚生労働省「依存症についてもっと知りたい方へ

その3:見えない物を、愛す。

物欲を抑える方法その3は、見えない物を愛する、ということです。

なぜなら、お金もかからず、幸せになりやすいからです。

例えば、物を買おうとしたら、大抵高くありませんか(僕の感覚だけかもしれませんが……)。

一方、見えないものの代表として、本や映画等は高くありませんよね。

本は、大体1冊1500円以内に収まりますし、質も高いです。

プライムビデオだと、月額500円で、映画等見放題ですよね。

見えないものを愛することによって、物への出費を抑えられるかもしれません。

つまり、代替案を見つける、ということですね。

物欲は、幸せになることが目標だと思いますので、別の方法で幸せになるのもいいかもしれません。

健全な代替案(体を壊さない・人に迷惑をかけない・メンタル崩壊しない等)であれば、実践してみる価値はあると思いますので、ぜひご参考ください。

見えない物を愛するために、参考にできる部分があると思いますので、よかったらご覧ください。

その4:精神論を学ぶ

物欲を抑える方法その4は、精神論を学ぶ、ということです。

なぜなら、幸せになる方法を、学べるからです。

物を買う目的は、つまり、幸せになりたいからではないでしょうか。

幸せになりたいのであれば、精神論を学ぶことは、大切なことです。

しかし、大抵の人は、精神論を学びません。

なぜなら、ほんとうにしんどくなって、生きていないからです。

ほんとうにしんどくて、幸せになりたいと思ったら、精神論を学ぶのではないでしょうか。

とはいえ、実践的な内容の方を望む、という方もいるでしょう。

そんなあなたに、おすすめの本があります↓
精神科医が見つけた3つの幸福 [ 樺沢紫苑 ]

こちらの本は、物欲に関する情報や依存と関連するドーパミン情報、幸せになるための実践的な方法が書かれています。

よかったら、参考にしてもらえると、幸いです。

その5:感謝しながら、使う。

物欲を抑える方法その5は、感謝しながら使う、ということです。

なぜなら、幸せセンサーが高まり、大切に使っていくことができるからです。

例えば、物を買ったところで、心が満たされないとしんどくなります。

そうなると、また物を買って束の間の喜びになり、またしんどくなる、という状態になると思います。

この状況を打開するために、物を買ったら、感謝してしっかり使いましょう。

物を作るためには、多くの人の手間と、地球の恵みが込められています。

結果には、必ず、過程が存在します。

だから、感謝して、「ありがとう」と心を込めて、大切に物を使いましょう。

僕が思うに、買うことは、一種の契約だと思っています。

買うからには、責任がある。

作り手の想いを、無駄にしない責任がある、と思っています。

物を買ったら、感謝して、使いましょう。

それが、あなたのためとなり、世界に貢献することに繋がるのです。

この見出しの参照元:樺沢紫苑著「3つの幸福」飛鳥新社、2021年、252ページ~257ページ

まとめ:物欲から、解放されよう。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

物欲を抑えられる実践的な5つの方法

その1:たくさん買って、後悔する。

その2:依存症を疑う

その3:見えない物を、愛す。

その4:精神論を学ぶ

その5:感謝しながら、使う。

物欲と、上手に付き合おう。

物欲を抑えるためには、正しい知識と、実践することが大切だと思っています。

しかし、多くの方は、偏った情報を持ち、実践しないことが多いです。

信頼できる情報や知識を正しく理解し、実践しましょう。

ほんとうに物欲に困っているのであれば、最初の1歩を、踏み出せるはずです。

あなたの幸福を、願っています。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルと人を幸せにするエンタメを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました