「独学する方法って、ないかな?」
「目指したい場所がある」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、詩作の勉強をしたり、在宅ワークに関しても、独学を実行してきました。
したがって、そのノウハウを、少なからず紹介できると思います。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
個人的な独学方法8選

その1:自分に合った独学方法を見つける
独学方法その1は、自分に合った方法を見つける、ということです。
なぜなら、王道の勉強が、自分にすごく合っているわけではない、と思うからです。
例えば、不登校の学生がいるように、個人的な勉強法が合っている学生はいますよね。
自分なら、どのような勉強をするか、一度考えてみてくださいね。
そのためにも、まずは、独学したいジャンルの基礎を身につける、といいかもしれませんね。
その2:アウトプットを重視する
独学方法その2は、アウトプットを重視する、ということです。
なぜなら、アウトプットすることによって、成果が出るからです。
例えば、詩作も在宅ワークも、実際にやってみないと、成果は出ませんよね。
インプットで聞き流していた情報を、しっかり身につけることができる、と思います。
インプットと同時に、アウトプットをしてみると、いいかもしれませんね。
参考程度に、こちらのオーディオブックも、確かめてもらえると幸いです↓
内容は、とてもいいので、よかったら見てみてくださいね。
その3:心身を整えて、勉強。
独学方法その3は、心身を整えて勉強することです。
なぜなら、独学する上での、パフォーマンスアップになるからです。
例えば、生活習慣が乱れている人は、心も体も不安定ですよね。
そんな状態で独学しても、得られるものは、少ないと思います。
独学する上で、心身を整えて、勉強しましょう。
心身を整える上で、おすすめな本は、こちらです↓
よかったら、見てもらえると、幸いです。
その4:YouTubeの色々なチャンネルで、情報の選定。
独学方法その4は、YouTubeの色々なチャンネルで情報選定することです。
なぜなら、YouTubeには色々な情報があり、取捨選択できるからです。
僕の例を挙げると、在宅ワーク関連の情報を得るために、YouTubeは結構活用しましたね。
YouTubeチャンネルは、今は豊富にありますし、最新コンテンツも配信されます。
ぜひ、独学する上で、YouTubeを使いこなしましょう。
その5:一次情報の活用

独学方法その5は、一次情報の活用です。
ここで言う一次情報は、自分が体験して得られた情報、専門家からの意見等のことです。
このような一次情報は、独学する際に、非常に大事だと思っています。
なぜなら、信頼性が高く、質の高いアウトプットが可能になると思うからです。
つまり、オリジナルのアウトプットが可能になる、ということですね。
ちょっと、分かりにくいかもしれません。すみません。
例えば、詩作で独自の物を作ろうと思ったら、実体験はとても大事だと思います。
基礎的な詩論とかは、信頼できる人物の本を読むと、しっかりと応用可能になると思います。
したがって、実体験のインプット、実際にアウトプット、信頼できる人物からの基礎情報とかはいいかもしれませんね。
まあ、僕の個人的な方法ですので、参考程度に(逃げた)。
その6:フィードバックを得る
独学方法その6は、フィードバックを得る、ということです。
なぜなら、客観的な意見を得ることができるからです。
例えば、趣味で作っていた俳句を、公の場で批判されることはありますよね(あるかな?)。
これは、主観的に正しいと思っていたものが、万人受けしなかったパターンです。
信頼できる人物からの指南を受けることによって、普遍的なインプットとアウトプットに近づくと思います。
もちろん、自分がどう思うかも、大切ですけど……。
自らフィードバックを行うことも、可能だと思いますので、分析と修正を施していきましょう。
その7:独学する事柄を、常に考える。
独学方法その7は、独学する事柄を常に考える、ということです。
なぜなら、集中できるからです。
例えば、俳人とかは、常に俳句のことを考えているのではないでしょうか。
集中することによって、フロー体験を得られることもありますし、アイデアもいっぱい降りてくるかもしれません。
ただし、考えすぎはやめておいた方がいいと思います。
リラックスしつつ、集中していた方が、パフォーマンスアップになると思いますよ。
その8:読書
独学方法その8は、読書をすることです。
なぜなら、情報より格が上の知識を扱うからです。
例えば、ネットで情報を得ている人よりも、本で知識を得ている人の方が、イメージ的にも賢そうとは思いませんか。
僕は、色々なインフルエンサーの人を知っていますが、その人たちはほぼ間違いなく本をたくさん読んでいます。
本を読んだら、実践しましょう。
関連記事を、挙げておきますね↓
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:独学で、道を切り拓く。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
個人的な独学方法8選
その1:自分に合った独学方法を見つける
その2:アウトプットを重視する
その3:心身を整えて、勉強。
その4:YouTubeの色々なチャンネルで、情報の選定。
その5:一次情報の活用
その6:フィードバックを得る
その7:独学する事柄を、常に考える。
その8:読書
独学で、切り拓く、人生。
独学をすることは、とても楽しいものだと思っています。
最近では、独学大全みたいな本も、ありますよね。
独学の芸術家がとてもカッコいいもののように、独学で、あなたの道を切り拓いていってください。
そのサポートを、この記事で多少なりともできれば、幸いです。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント