「自分の存在意義って、なんだろう?」
「自分の存在意義が、分からない」
「企業の存在意義って、なんだろう?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、存在意義のことについて、色々と考えてきました。
本来の哲学思考と幾多のいじめの経験から、色々な存在意義を考えることは得意です。
この記事では、参考文献と実体験を確認しつつ、存在意義について、色々考えたいと思います。
200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた、カウンセラーとしての意見を書いていきますね。
存在意義を確認することは、存在を大切にする上で重要だと思いますので、参考にしてみてください。
それでは、始めていきましょう。
この記事での存在意義とは?

存在意義って、色々な意味があると思うのですが、この記事での定義をしておきます。
それは、未来が展開される希望、世界に必要とされること、また、自分が自分の可能性に気づけて、必要とできるかどうか、としておきます。
なんだかむずかしくなってしまいましたが、要するに、生きる意味みたいな感じです。
生きていれば、未来は展開されます。
また、存在は、ジグソーパズルみたいなものだと思います。
たった1つピースが欠けても、世界は完成されない、ということです。
そして、自分の可能性に気づかなければ、人間は生きたい、と思いません。
存在は、存在しているから意味があり、それぞれ大切にする必要がある、と思います。
存在意義が分からない問題への言及

それでは、存在意義が分からない問題があると思いますので、僕の実体験を交えて、お伝えします。
僕の場合は、周りからの攻撃、非道な言葉等から、自分の存在意義はなんだ、と思っていたことがあります。
もちろん、自分が存在している理由ってなんだろう、と誰しも思ったことがあるのではないでしょうか。
僕は、自分を大切にする気持ちが弱くなった時に、存在意義が分からなくなる、と思います。
自分を大切にできていたら、生きることがそれなりに楽しいので、自分の存在意義を問うことは少なくなる、と思います。
といっても、自分を大切にすることがむずかしい人は、多いと思いますけどね。
自分を大切にする、という気持ちは、大切です。
自分を責めすぎなくても、大丈夫です。
存在意義を確認する3つの方法

自分の存在意義を確認する方法として、以下の3つを挙げておきます。
- 自分に悪口を言ってみる
- 周りに、自分が居て喜んでくれる人は、いるかどうかの確認。
- 芸術に触れてみる
順番に、解説していきますね。
その1:自分に悪口を言ってみる
自分の存在意義を確認する方法その1は、自分に悪口を言ってみる、ということです。
要は、自分を傷つけてみる、ということですが、例えば、肉体的に傷付けてしまうとアウトだと思いますので、悪口としています。
自分に対して、ネガティブな言葉を言っていたら、それはつらくなるのではないでしょうか。
「自分はダメだね」
「生きていても仕方ないね」
もっとひどい言葉もあると思いますが、これだけでも、しんどいはずです。
「しんどい」と、なぜ思うのでしょうか。
それは、あなたがあなたを大切にしてほしい、という強烈なメッセージが届いているからです。
だから、自分のことは、大切にしましょう。
- 自分にやさしい言葉をかけ
- 自分の体を癒し
- 生活習慣を整えるだけでもいい
どうか、自分を大切にしてください。
その2:周りに、自分が居て喜んでくれる人は、いるかどうかの確認。

自分の存在意義を確認する方法その2は、周りに、自分が居て喜んでくれる人は、いるかどうかの確認をする、ということです。
周りにそんな人はいない、と言う人は、多いかもしれません。
しかし、たった一人でもいいです。
ペットとかでもいいです。
あなたを必要としてくれる人が、今いなくても、将来現れる可能性はあります。
そして、過去に必要とされなかったとしたら、それはもう過ぎたことです。
トラウマもあるかもしれませんが、思い出さなくても、大丈夫です。
ポジティブな情報に、注意を向けましょう。
自分と同じような状況にいる人も、いるはずです。
自分という存在は、存在している意味があるのです。
その3:芸術に触れてみる
自分の存在意義を確認する方法その3は、芸術に触れてみる、ということです。
芸術は、心を癒します。
例えば、小説を読んで、自分と同じような人物に出会ったとします。
その人物が、ポジティブな行動を取ったり、ポジティブな気持ちになったりすれば、自分の心も癒されます。
生きたい、と思うかもしれません。
なので、芸術に触れてみましょう。
僕も、存在意義が分からないとか、そんな時は音楽を聴くこともあります。
音楽を聴くことによって、何度も生きる力を得てきました。
なので、芸術に触れることを、おすすめしておきます。
企業の2つの存在意義

さて、今度は企業の存在意義についても、考えてみます。
個人と重なるところもあると思いますので、よかったら、ご覧ください。
企業の存在意義として、以下の2つを挙げておきます。
- 個人よりも、影響力が大きくなる。
- 会社内の雰囲気がよく、社会に役立っているなら、おそらく存在意義がある。
順番に、解説していきますね。
その1:個人よりも、影響力が大きくなる。
企業の存在意義その1は、個人よりも、影響力が大きくなる、ということです。
個人だと、どうしても与えられる影響力が、少なくなりやすい、と思います。
仲間と力を合わせることによって、社会問題も解決できるかもしれません。
社会問題を解決できれば、多くの人の笑顔を、生み出します。
そこに、企業の存在意義の1つがある、と思います。
その2:会社内の雰囲気がよく、社会に役立っているなら、おそらく存在意義がある。
企業の存在意義その2は、会社内の雰囲気がよく、社会に役立っているなら、おそらく存在意義がある、ということです。
企業も、人間に似ています。
会社の心が豊かで、人の役に立っているなら、存在意義があると言ってもいいかもしれません。
ただし、人間と違うところは、なくなってもまた作り出せる、ということです。
人間は、存在意義がなくなったら、再生できません。
なので、会社よりも、個人の方が、存在意義が高いのかもしれませんね。
個人は、内面が貧しくても、人の役に立っていない、と感じていたとしても、生きる意味があると思うのです。
生きている=生きたい、と思っている、と僕は思いますから。
あと、企業は、社会に貢献することが大切だと思いますので、社会に貢献するためであれば、形を変えていいのだと思います。
それでは、今回の記事をまとめますね。
まとめ:存在意義がない物は、存在しない。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
存在意義とは?
- 存在する意味
「存在意義が分からない」に対して
- 生きていることが楽しいなら、自分の存在意義を問うことは、おそらく少ない。
自分の存在意義とは?
- 生きている=生きたいと思っている
- すべての存在は、必要とされている。
- 芸術等に触れて、心を喜ばす(生きていてよかった、の模索)。
企業の存在意義
- 社会貢献の範囲が広い
- 健康な人間と同じような生き方をしている必要
僕は、存在意義のないものはない、と思っています。
存在しているから、意味があって、みんな生きている、と思います。
自分が誰かに否定されて、存在意義がない、と思うこともあるかもしれません。
しかし、誰かに自分の存在意義を否定されたところで、自分を大切にしたい自分がいるはずです。
だから、泣くのです。
だから、生きたい、と思うのです。
あなたの存在は、あなたがいるから尊いと、僕は思っています。
★参考文献★
永松茂久著「斎藤一人の道は開ける」PHP文庫、2010年、131ページ~132ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント