学習性無力感の3つの例と5つのユニークな克服法(参考程度に)

やる気

「学習性無力感の例って、どんなもの?」

「学習性無力感を克服したい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、学習性無力感に陥りそうな状況に、何回か遭ってきました。

いじめに3回ほど遭っていますので、学習性無力感に陥り、不登校等になってもおかしくなかった、と思っています。

そんな僕ですが、学習性無力感の3つの例と5つの克服法を、参考文献も確認しつつ、ユニークな情報を書いていけたら、と思います。

まあ、個人ブログなので、参考程度にしてください。

普通の企業ブログとは、少し違った内容になっていると思いますので、よかったらご覧ください。

それでは、始めていきましょう。

学習性無力感の3つの例

学習性無力感の例として、以下の3つを挙げておきます。

  1. 始められない
  2. 継続できない
  3. 外出できない

順番に、解説していきますね。

その1:始められない

学習性無力感の例その1は、始められない、ということです。

例えば、勉強しようとしても、後回しにしてしまうことはありませんか。

勉強しても、どうせいい点取れないし。

では、あなたのいい点とは、何点でしょうか。

100点ですか。

それは、賢い人でも、なかなか難しいですよね。

もしかしたら、70点とか80点という点数でも、結構いいかもしれませんよ。

とりあえず、勉強を始め、試行錯誤していく内に、日常生活に困らない程度の点数は、取れるかもしれませんよ。

学習性無力感の例に、始められない(勉強等)がある、と思います。

その2:継続できない

学習性無力感の例その2は、継続できない、ということです。

例えば、様々な趣味に挑戦してきたけれども、どれも中途半端で継続できない、このようなことはありませんか。

継続するためには、無理をしないことです。

なんとなくやっている内に、ハマるということもあるかもしれませんよ。

学習性無力感の例に、継続できないがある、と思います。

その3:外出できない

学習性無力感の例その3は、外出できない、ということです。

例えば、僕なんかは、外出をあまりしていません。

若干、学習性無力感っぽいと思っています(笑)。

だからといって、完全に外出できないわけではありません。

意図して、外出していない側面もありますので。

外出しても、イヤなことがたくさんあったり、刺激的なことがたくさんあったりすると、HSPさんは大変かもしれませんね。

このようなことから、「どうせ、外出はムリ」となっている可能性はあります。

学習性無力感の5つの克服法

学習性無力感の克服法として、以下の5つを挙げておきます。

  1. 超スモールステップで、成功体験。
  2. チャレンジする内容をアレンジする
  3. 自分を成長させる
  4. 時を待つ
  5. 「まあ、いいか」+自分褒め

順番に、解説していきますね。

その1:超スモールステップで、成功体験。

学習性無力感の克服法その1は、超スモールステップで、成功体験を得る、ということです(正確に言うと、得続ける)。

なぜなら、小さい目標なら、成功できる確率は限りなく高まるからです。

例えば、外出できない人を挙げてみます。

部屋から、指1本出すことなら、できるはずです。

あるいは、玄関から一歩出る、ということも可能かもしれません(あくまで例ですよ)。

目標を限りなく小さくし、何回も「できる」が積み重なると、行動範囲が広がる可能性も、あるのではないでしょうか。

学習性無力感を克服するために、超スモールステップで、成功体験を得続けましょう。

その2:チャレンジする内容をアレンジする

学習性無力感の克服法その2は、チャレンジする内容をアレンジする、ということです。

なぜなら、1つのやり方にこだわる必要はないからです。

また外出を例に取ると、目標地点に、1つのルートで行く必要はないですよね。

遠回りして、目標にたどり着いてもいいわけです。

あるいは、目標地点を、変更することも可能です。

変更して、道の途中で、さらに違う地点に行ってもいいですよね。

学習性無力感を抱いている方は、何かに挑戦しようとしている方が多い、と思います。

あなたなりの挑戦で、最終的に成功したと思えればいいのではないでしょうか。

目標を変更したり、ルートを変更したりして、自分なりの目標地点に向かってみてはいかがですか。

その3:自分を成長させる

学習性無力感の克服法その3は、自分を成長させる、ということです。

なぜなら、チャレンジしやすくなるからです。

例えば、登山に挑戦するとしますよね。

前回は、ムリだった。

ということは、体を鍛える、もしくは維持することは大切かもしれません。

生活習慣を整えたり、持っていく荷物を改良したりして登山に再チャレンジします。

すると、前回より挑戦しやすくなった、ということはある、と思います。

自己投資をしたり、しっかり休息を取ったりして、挑戦してもいいですよね。

なお、登山に関してはあまり詳しくありませんので、間違っていたらすみません。

その4:時を待つ

学習性無力感の克服法その4は、時を待つ、ということです。

なぜなら、状況が変わると、突破できる可能性があるからです。

例えば、在宅ワークは、コロナ禍で広まりましたよね。

発達障害の方たちにとっても、自宅で決められた仕事をやるだけなので、ハードルが下がりました。

このように、時を待つことによって、ムリだったことが可能になることもあります。

トレンドを知ったり、読書をしたりして、時が流れるのを待つのもいいかもしれませんね。

待つのが苦痛なら、自己投資等してもいいですよね。

自分を変えられないなら、時を待つのもいいかもしれません。

その5:「まあ、いいか」+自分褒め

学習性無力感の克服法その5は、「まあ、いいか」+自分褒め、ということです。

なぜなら、ありのままの自分を認めて、メンタルケアできるからです。

学習性無力感を抱いている方は、現状に満足していない、と思います。

けれども、「まあ、いいか」と事あるごとに唱え続けることによって、気持ちが楽になってくる、と思います。

そして、自分を褒めることによって、長所が見えてくる可能性もあります。

紙に書き出してもいいですし、簡単な占いをネットで参考にしてみてもいいかもしれません。

そしたら、長所を伸ばしていきましょう。

「まあ、いいか」で自分へのネガティブな見方を緩和し、自分褒め等によって長所が見つかる、と思います。

長所が見つかれば、それを活かせる道に進んでいける、と思います。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:少しずつ、前進しよう。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

学習性無力感の3つの例

その1:始められない

その2:継続できない

その3:外出できない

学習性無力感の5つの克服法

その1:超スモールステップで、成功体験。

その2:チャレンジする内容をアレンジする

その3:自分を成長させる

その4:時を待つ

その5:「まあ、いいか」+自分褒め

少しずつ、前進。

学習性無力感を抱くと、しんどいと思います。

前進する気力が、おそらくなくなりますよね。

メンタル疾患というパターンもあると思いますが、「どうせムリ」に関しては、単純に視野が狭いパターンもある、と思います。

少しずつ、改良等して、前進しましょう。

前進することによって、新たな光が差し込むこともある、と思います。

とはいえ、無理をせず、自分のペースで前進しましょう。

あなたの歩みを、陰ながら、応援しています。

★参考文献★

心理学用語の学習「嫌悪条件づけ・学習性無力感

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「「どうせ私にはムリ」の対処法

ミツカリ「学習性無力感の克服方法や対策方法とは?事前・事後の対応を理解しよう

うららか相談室「学習性無力感とは?具体例や無力感の原因、克服方法を紹介

樺沢紫苑著「アウトプット大全」サンクチュアリ出版、2018年、192ページ~193ページ、206ページ~207ページ


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました