「人にあまり依存したくない」
「オリジナリティがあって、具体的な対策はないかな?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、正直、依存しやすい人だと思います。
しかし、現在の人間関係は良好で、適度な距離感で生きています。
参考になる情報が、1つでもあれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
人に依存しない7つの方法

その1:自立するメリットを知る
人に依存しない方法その1は、自立するメリットを知る、ということです。
なぜなら、自立するメリットをあまり知らない人が、依存している場合もあるからです。
例えば、自立することの何がいいのか分からず、依存したままでいいと思う人はいないでしょうか。
自立することには、精神的自立と経済的自立がある、と思います。
精神的に自立すると、周囲と健康的な関係を、築けますよね。
そして、経済的に自立すると、達成感や豊かさを共有できます。
依存したままがいい、と思う人は、そのままでも構いません。
しかし、個人的な意見として、自立した関係の方が、とても幸福になると思います。
その2:自分で自分の調子を調整
人に依存しない方法その2は、自分で自分の調子を調整、ということです。
なぜなら、他者は、あなたのためだけに生きているのではないからです。
例えば、自分が忙しい時に、他人に「褒めて、褒めて~」と言われても、それは不可能に近いですよね。
たとえ、褒めたとしても、関係性は悪化します。
したがって、自分で自分の調子を、常に上げましょう。
具体的には、事あるごとに自分を褒める、ということです。
他にも、いいことがあったと思ったら、すかさずラッキーとか、ツイてる、と言うのもいいですね。
あとは、常日頃から、自分の心身を整えておくといいでしょう。
自分の調子を上げたら、みんなとほんとうの意味で、楽しく生きることができます。
その3:孤独に慣れる
人に依存しない方法その3は、孤独に慣れる、ということです。
なぜなら、孤独は悪いものばかりではないからです。
例えば、色々と考えを深めたり、自分の時間を持つこともできますよね。
他にも、メンタルを鍛えることができたり、ネットの良さに気づいたりもします。
適度な孤独はあった方が、人を成長させ、豊かに生きることができると思います。
その4:感謝する

人に依存しない方法その4は、感謝する、ということです。
なぜなら、感謝しないと、搾取してしまうからです。
例えば、感謝しなくても相手が与えてくれる場合、多く受け取ろうとしてしまうのではないでしょうか。
感謝は、依存へのブレーキになります。
感謝することによって、少ない報酬で満足し、人からエネルギーをたくさん奪おうという気を軽減させることができます。
感謝は、人に依存しない上で、とても重要なことだと思います。
その5:関わる頻度を少なめにする
人に依存しない方法その5は、関わる頻度を少なめにする、ということです。
なぜなら、小さい報酬で満足する練習になるからです。
頻繁に関わっていたとしたら、感謝も少なくなるし、もっと報酬を得ようという気になってしまうのではないでしょうか。
制限して、感謝したり、孤独のいい側面を知るのもいいですね。
人は、依存しない方が、カッコいいと思います。
その6:自分が変わる
人に依存しない方法その6は、自分が変わる、ということです。
なぜなら、自分が変われば、人間関係も変わるからです。
例えば、陰キャラの人がハイテンションの人たちの真ん中にいると、テンション下がりますよね(笑)。
自分を変えることによって、周囲に似たような人達が、集まります。
自分を変えるために、依存症の本を読んだりするのも、いいですね。
大事なのは、実践することです。
想念を変えて、実践することによって、奇跡は起こると思いますよ。
その7:回避
人に依存しない方法その7は、回避する、ということです。
これは、最終手段に近いと思いますが、有効な方法ではあると思います。
強制的に回避することによって、会いに行く可能性は低くなりますよね。
地理的に遠い場所にしたり、移動手段をめんどうくさいものにしたり、自分に小さな罰を与えるのもいいかもしれません(物を断捨離、3時のおやつをなしにする、見たい番組を見ない)。
あるいは、他人に罰を与えてもらい、第3者の力を借りて依存を回避するのもいいかもしれません。
ただし、個人的な意見ですので、詳細は本かカウンセラーに相談した方がいいと思いますよ。
依存症は、むずかしい問題ですので、今回の対策は参考程度にお願いします。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:依存は、空回りに似ている。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
人に依存しない7つの方法
その1:自立するメリットを知る
その2:自分で自分の調子を調整
その3:孤独に慣れる
その4:感謝する
その5:関わる頻度を少なめにする
その6:自分が変わる
その7:回避
依存との付き合い方
依存の問題は、ネットで解決しようと思うと、おそらく限界があります。
ネットよりも、本の知識を、実践しましょう。
それか、第3者に相談して、解決しましょう。
参考になるかどうかは分かりませんが、こちらの動画を、おすすめしておきます↓
他の動画も、参考になると思いますので、よかったら見てみることをおすすめします。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント