「感受性の高さゆえの疲れを回復したい」
「感受性の高い人に、向いている仕事はあるの?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、感受性が高く、HSPだと思います。
今まで、疲労回復方法を探り、適職についても考えてきました。
この記事では、参考文献を確認しつつ、HSPの疲労回復方法と適職について、自分なりの意見を書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
感受性が高い人たちの5つの疲労回復方法

感受性が高い人たちの疲労回復方法として、以下の5つを挙げておきます。
- 視力を楽にする
- 音楽を聴く
- 美味しい物を食べる
- ポジティブな知識を増やす
- ブログ等でアウトプット
順番に、解説していきますね。
その1:視力を楽にする
感受性が高い人の疲労回復法その1は、視力を楽にする、ということです。
視力を楽にすることによって、脳疲労を抑えることができます。
現代人は、視力を使うことが多いですよね。
それゆえ、日頃から脳が疲れやすい、とも言えます。
視力を楽にする方法として、以下の3つを挙げておきます。
それらは、目を閉じる・部屋を暗くする・アイマスクをすることです。
目を閉じるのが落ち着かない人は、薄目でもいい、と思います。
部屋をほどよく暗くして、落ち着いてもいいですよね。
アイマスクは、あなたに合った物を、探してみてください。
これらを参考・実施することによって、視力が楽になり、脳も楽になる、と思います。
その2:音楽を聴く
感受性が高い人の疲労回復法その2は、音楽を聴く、ということです。
音楽を聴くことによって、心身を楽にすることができます。
特に、HSPで聴覚過敏の方は、とても効果があるのではないでしょうか。
おすすめのジャンルとして、以下の3つがあります。
それらは、クラシック・ジャズ・ヒーリングミュージックです。
聴いていて不快であれば、無理して聴かなくても構いません。
余力がある人は、自分が好きな音楽で、できるだけ心が乱れない音楽を聴いてみてもいいかもしれませんね。
自分にとって、心地のよい音楽を聴き、心身を楽にしてみましょう。
その3:美味しい物を食べる

感受性が高い人の疲労回復法その3は、美味しい物を食べる、ということです。
美味しい物を食べたら、元気が出ますよね。
ただし、健康にいい物を食べるよう、心がけましょう。
例えば、バナナ・コーヒー・ナッツ・チョコといったものがあるかもしれません。
どんな食べ物でも、適量はありますので、そこは気を付けましょう。
コーヒーは、できるだけ早い時間帯に飲むと、いいかもしれませんね。
チョコは、ブラックチョコレートをおすすめします。
甘すぎるチョコは、あまり健康にはよくない、と思いますよ。
以上のことを気を付けながら、美味しい物を健康的に食べ、疲労回復に努めてみましょう。
その4:ポジティブな知識を増やす
感受性が高い人の疲労回復法その4は、ポジティブな知識を増やす、ということです。
ポジティブな知識を増やせば、頭の中には、ポジティブな想念が生まれます。
そうなれば、気分は楽になり、疲労回復の役に立ちます。
今まで、ポジティブな情報をインプットすることを、何度かお伝えしました。
しかし、知識の方が、やはり整理され質も高く、今回はこちらをおすすめしておきますね。
となると、雑誌がまず考えられます。
僕は、dマガジンを利用していますが、他サービスを利用してもいいでしょう。
キンドルも、ありますよね。
本だと、斎藤一人さんの本が、おすすめです。
僕の考え方の基礎となっていますし、安心感がありすぎます。
おすすめの本を紹介しておきますので、こちらも参考にしてみてください↓
もちろん、ポジティブな情報(テレビ・YouTube等)を受け取ってもいいです。
なるべく偏りが生まれないよう、多くの情報を比較し、自分なりの考えを持っておきましょう。
情報や知識を手に入れすぎてしんどい、という方は、無理しなくても大丈夫です。
自分にとって、必要な情報だけ手に入れたり、ニュースはキュレーターから取得するくらいでいい、と思います。
ちなみに、キュレーターとは、適切な情報を整理しまとめ、紹介してくれるような人物です。
情報過多について、なんとかしたいと思う方は、よかったらでいいので、こちらをご確認ください↓
その5:ブログ等でアウトプット
感受性が高い人の疲労回復法その5は、ブログ等でアウトプットする、ということです。
皆さんは、インプットで疲れを取るイメージがあるでしょうか。
インプットの方が、楽なイメージがあるかもしれません。
しかし、アウトプット(言語化)でも、気持ちを楽にすることができます。
なぜなら、心のモヤモヤが言語化されるので、心は整理されるからです。
楽しむためにやるのであれば、無料のブログサービスとかでいい、と思います。
僕のおすすめは、noteですね。
SNSは、あまりおすすめしません。
なぜなら、やっていても、しんどいからです。
そう思いませんか。やっていたら、自然とネガティブな情報が入ってきて、暗くなるかもしれません。
コツコツ、気楽に、継続しましょう。
あと、言い忘れかけましたが、誰にも見せない日記等でポジティブなアウトプットをし、今日という1日を少しでもいいイメージで終了させることはできるかもしれません。
こちらも、参考にしてみてください。
感受性が高い人たちの3つの適職

感受性が高い人の適職として、以下の3つを挙げておきます。
- 人と極力会わない仕事
- 自然と関わる仕事
- クリエイティブな仕事
順番に、解説していきますね。
その1:人と極力会わない仕事
感受性が高い人の適職その1は、人と極力会わない仕事です。
人と会っていると、疲れますよね。
人と極力会わなければ、疲れすぎず、自分のペースで仕事ができます。
おすすめの適職として、以下の3つを挙げておきます。
それらは、倉庫仕事・新聞配達・清掃員です。
他にも、人と極力会わない仕事はありますので、自分で探してみてください。
自分に合った適職を選択し、楽に生きましょう。
その2:自然と関わる仕事

感受性が高い人の適職その2は、自然と関わる仕事です。
自然と関わることによって、気分が落ち着きます。
僕は、自然と関わることが多いのですが、とても楽になる実感があります。
おすすめの適職に、林業や農業があります。
体力仕事で、人間関係もあるかもしれませんが、自然の中で仕事をすることは楽だと思います。
普段から自然と関わってたり、自然が好きなら、一度検討してみる価値はある、と思いますよ。
その3:クリエイティブな仕事
感受性が高い人の適職その3は、クリエイティブな仕事です。
HSPの人は、大量の情報をインプットすることができます。
大量の情報をインプットできる、ということは、アウトプットもできるはずです。
感受性が高いなら、普段から、芸術が好きかもしれません。
そうであるならば、クリエイティブな仕事を目指すと、能力が開花するかもしれません。
おすすめの適職として、以下の3つがあります。
それらは、ハンドメイド作家・カメラマン・ブロガーです。
もちろん、これ以外のクリエイティブな仕事もあります。
ハンドメイドは、最近流行っていますし、ブロガーは今僕がやっています。
ブロガーに関して言うと、正しい努力をある程度継続すると効果はある、と感じています。
僕は、おそらく、感受性が結構高いです。
そんな僕にかなり合っているのが、ブロガーでした。
したがって、感受性が高い人は、ブロガーも検討するといい、と思いますよ。
将来性も、ないというよりはある、と思いますので。
以上、参考にしてもらえると、幸いです。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:今よりも、少しでも楽に、生きる。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
感受性が高い人たちの5つの疲労回復方法
その1:視力を楽にする
その2:音楽を聴く
その3:美味しい物を食べる
その4:ポジティブな知識を増やす
その5:ブログ等でアウトプット
感受性が高い人たちの3つの適職
その1:人と極力会わない仕事
その2:自然と関わる仕事
その3:クリエイティブな仕事
今より、少しでも楽に。
感受性が高い人は、今まで結構苦労してきた、と思います。
鈍感な人に、色々と振り回されることもある、と思います。
けれども、現在は、HSP向けの対策情報や知識も豊富になってきました。
生きやすい時代になっている側面もあるのです。
未来は明るい、と思うと同時に、あなたの幸せをより探求してもらえると幸いです。
※「自分はHSPだ」という方は、人に相談することも大切です。
信頼できるカウンセラーに、すぐ相談できます。
顔出し不要・通院不要で、気軽に相談可能です。
よかったら、参考にしてみてください。
以下に、先ほど紹介した斎藤一人さんのおすすめ安心本を、再掲しておきます↓
よかったら、見てみてくださいね。
★参考★
精神科医しょうのHSPブログ「【簡単!今日から実践できる】HSPさんが五感を癒してストレスを減らす方法5選」
ナビナビ「HSPの人が活躍できる仕事37選!適職の探し方や仕事選びのコツを解説」
樺沢紫苑著「ブレインメンタル強化大全」サンクチュアリ出版、2020年
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント