「とにかく、気分転換したい」
このようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、ブログを書いている時、1人で作業しているので、気分転換の方法を考える必要がありました。
基本的なことだと思いますが、やっておいて損はない、と思います。
この記事では、参考文献を確認しつつ、気分転換の方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
気分転換をすることは、仕事(やるべきこと)において、力を発揮させられる、と思いますので、参考にしていただけれたら幸いです。
それでは、始めていきましょう。
気分転換の方法7選

気分転換の方法として、以下の7つを挙げておきます。
- 水を飲む
- 窓を換気
- ストレッチ(ラジオ体操)
- 何もしない
- 場所の変更
- ペットと遊ぶ
- 遊びの計画
順番に、解説していきますね。
その1:水を飲む
気分転換の方法その1は、水を飲む、ということです。
水を飲むことによって、リラックスできます。
仕事の合間に、飲み物があれば、ちょっと気分転換になりますよね。
ちょっと体も、動かすかもしれませんし。
おすすめの飲み物として、以下の3つを挙げておきます。
- お茶
- コーヒー
- 炭酸水
飲み物にこだわることによって、仕事がはかどるかもしれませんね。
その2:窓を換気

気分転換の方法その2は、窓を換気する、ということです。
汚い空気を外に出すことで、スッキリするかもしれません。
風が流れてきたり、外のいい空気が流れ込んでくる、ということもあるかもですね。
夏の間は換気しやすいですが、冬の換気はしにくいですよね。
その場合は、部屋を使っていない時に開けておくといいかもしれません。
でも、基本、換気しにくいですね。
スキマ風程度に開けておく、というのもいいかもしれませんね。
その3:ストレッチ(ラジオ体操)
気分転換の方法その3は、ストレッチ(ラジオ体操)をすることです。
動くことによって、血流がよくなる、と思いますよ。
やはり、体を動かさないでデスクワークばかりしていると、肩こり等が発生するかもしれません。
こまめに立ち上がったり、ストレッチするといいかもしれませんね。
僕がおすすめするのは、ラジオ体操をすることです。
YouTubeで検索をすれば、スキマ時間に、効率的に体を動かすことができます。
家の中での運動不足にも、ラジオ体操は役に立つ、と思いますよ。
その4:何もしない
気分転換の方法その4は、何もしない、ということです。
何もしないことは、休息になります(参考:樺沢紫苑「ブレインメンタル強化大全」サンクチュアリ出版、2020年、256ページ~257ページ)。
休憩時間にスマホ・テレビ・パソコン等を見るのは、余計に脳を疲れさせます。
といっても、ブルーライト祭りの現代では、なかなか避けるのはむずかしいですよね。
僕は、基本的に、スマホは見ないようにしています。
ブルーライトの近くで目を酷使しますし、寝転びながらスマホをしていると、余計に疲れる気がするからです。
電源をいちいち切る、別の部屋に置いておく等、工夫してみましょう。
頭を使わない貴重な娯楽としては、テレビを使ったり、仕事でどうしても使うパソコンは、使用したりしています。
あとは、こまめに休憩して、ストレッチをしたり、何もしない時間を過ごして、ボーっとしています。
何もしないことによって、疲れた脳を、休息させてみてはいかがですか。
その5:場所の変更

気分転換の方法その5は、場所の変更をすることです。
精神科医の樺沢紫苑先生は、「インプット大全」にて、このように述べています。
場所を変えることで、気分転換になり、集中力がリセットされるので、仕事がものすごくはかどります。
樺沢紫苑「インプット大全」サンクチュアリ出版、2019年、265ページ
と。
つまり、部屋を移動することによって、気分が一新し、モチベーションも上がる、と思います。
たしかに、そのような経験は、皆さんもしたことあるのではないでしょうか。
外にちょっと出てみる、とかでもいいかもしれませんね。
そうすることによって、気分転換し、仕事能力を高めることができる、と思います。
その6:ペットと遊ぶ
気分転換の方法その6は、ペットと遊ぶ、ということです。
犬や猫等のペットがいるなら、癒され、また頑張ろうと思えるかもしれません。
ペットと遊んでいる時は、ペットに集中するので、仕事のことを少し忘れられるかもしれませんね。
ペットがいない方は、植物でもいいかもしれません。
ペットは、仕事のことなんか考えていないと思いますので、こちらも仕事がどうでもよくなります(ダメでしょ)。
その7:遊びの計画
気分転換の方法その7は、遊びの計画を立てる、ということです。
楽しいことを考えることによって、閉じた心を開き、また仕事を頑張れる、と思います。
現代人は、仕事を真面目に頑張る人は、多いかもしれません。
しかし、それは、幸せになるためではないでしょうか。
幸せになるのであれば、ちゃんと遊びのことを考えてもいいのです。
遊びの計画の例として、以下の3つを挙げておきます。
- 旅行の計画
- インプットしたい本(コンテンツ)を探す
- 仕事をどう効率的に終わらすかを考える
脳内に遊び(空き)が生まれ、仕事に対する意気込みも変わってくるかもしれませんね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:ちょっと、気分を、切り替える。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
気分転換の方法7選
その1:水を飲む
その2:窓を換気
その3:ストレッチ(ラジオ体操)
その4:何もしない
その5:場所の変更
その6:ペットと遊ぶ
その7:遊びの計画
ちょっと、気分転換。
気分転換を上手に行うことで、効率的に生きることもできる、と思います。
しかし、人間は、非効率のことも大切です。
非効率があるから、効率的な部分が活性化するのではないかな、と思います。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント