【根性がない】けれどもいいじゃん!3つのメリット&5つの活かし方

考え方

「根性がないけれども、いいのかな?」

「根性がないなりの生き方を提案してほしい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、最近になって、根性がなくなりました。

以前は、ド根性で生き抜いてきましたが、もうやめました。

なぜなら、無理をしても意味ない、と分かったからです。

この記事では、参考文献を確認しつつ、根性がないことのメリットや活かし方について、自分なりの意見を書いていきます。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

【根性がない】3つのメリット

根性がないことのメリットとして、以下の3つを挙げておきます。

  1. 自分に合った選択ができる
  2. 無理をしない
  3. 人に頼れる

順番に、解説していきますね。

その1:自分に合った選択ができる

根性がないメリットその1は、自分に合った選択ができる、ということです。

根性がないのであれば、自分に合った選択をしよう、と思いますよね。

例えば、車の運転が苦手なら、タクシーを使ったり、電車に乗ろうとしたりします。

根性がないからこそ、自分に合った選択をしよう、と知恵を絞ると思います。

自分に合った選択ができれば、そこで活躍することも可能ではないでしょうか。

自分に合った選択ができるって、いいですよね。

その2:無理をしない

根性がないメリットその2は、無理をしない、ということです。

無理をしない、ということは、健康でいられます。

健康でいられるって、ものすごい幸せ、ですよね。

病気になったことがある人は、分かると思います。

健康でいることによって、能力を継続して発揮し、幸せの土台を享受できます。

根性がない、ということは無理をしないので、健康的に生きられます。

その3:人に頼れる

根性がないメリットその3は、人に頼れる、ということです。

根性がない、ということは、1人で奮闘しないのではないでしょうか。

自分でがんばれない、となると、自然と人を頼りますよね。

人に頼ることによって、人に感謝し、幸せに生きることができます。

世間からの目はともかく、根性がないということは、1つの才能だと僕は思います。

【根性がない】5つの活かし方

根性がないことの活かし方として、以下の5つを挙げておきます。

  1. 自分を知る
  2. 世界を知る
  3. 短時間、集中。
  4. リラックスすると、閃く。
  5. 周囲に上手に頼る

順番に、解説していきますね。

その1:自分を知る

根性がないことの活かし方その1は、自分を知る、ということです。

自分を知ることによって、世界に順応できます。

例えば、学校の勉強がキライだったとします。

学校の勉強がキライなままだと、世間に適応しづらいですよね(無理に適応して、という話ではありません)。

しかし、この時点で、絵が好きだったとします。

占いや好きなこと診断、職業一覧をネットで見ても、どうも絵に興味がありそうだ。

そうであるならば、絵の世界に飛び込めばいいかもしれませんね。

学校等でのすべきことは最低限にし、絵の勉強を趣味で継続してもいいですよね。

苦手なことをしても辛いだけなので、好きなことを極める、という方法もあるかもしれませんね。

自分を知ることによって、実力を世界に発揮することが、可能だと思います。

その2:世界を知る

根性がないことの活かし方その2は、世界を知る、ということです。

世界を知ることによって、自分を対応させ、楽しく生きられます。

現時点で、怠けても楽しく生きられるくらい、世界は便利になっていると思います。

在宅ワークは可能ですし、家事も代行に頼む等負担は減らせる、遊べる趣味一覧も豊富にあり、しかも低料金で遊ぶことが可能。

ネットを活用すれば、世界は無限大の可能性にあふれています。

根性なくても、充分楽しく生きられる、と思いませんか。

世界を知るためには、本を読むことが大切かもしれません。

おすすめの本を、こちらに載せておきますので、よかったら参考にしてみてください↓

「毎日を楽しめる人の考え方」樺沢紫苑著

「2040年の世界とアセンション」吉濱ツトム著

前者は、遊びをおろそかにする日本社会にとって、必要な本となっています。

後者は、説得力のある未来予測を著者がしていますので、これからの行動を選択する参考にできます。

世界を知り、楽しく生きる術を、学びましょう。

なお、世界は僕たちが生きる場所なので、これから来る未来も含んでいます。

その3:短時間、集中。

根性がないことの活かし方その3は、短時間、集中することです。

今までの働き方だと、イヤな仕事を長時間することが多かった、と思います。

しかし、長時間イヤな仕事をして、パフォーマンスを最大限上げられるかというと、上げられないのではないでしょうか。

上げられる人は、変態かもしれません。

冗談はさておき、短時間なら集中できるので、成果は上がります。

つまり、いい意味で怠けてもいい、ということです。

ただ、楽をしすぎても逆にしんどい、と思います。

納税王の斎藤一人さんは、6割の力でいい、と言っているので、そのくらいの力で楽しく生きましょう。

その4:リラックスすると、閃く。

根性がないことの活かし方その4は、リラックスすると閃く、ということです。

根性がない、ということは、リラックスする方向に行く、と思います。

なぜなら、無理をしないからです。

皆、力んだ顔で、仕事をしています。

しかし、それでは閃くような余裕はないですよね。

閃いたとしても、悲壮感が漂うアイデアかもしれません。

僕は、力んで今を生きていないので、閃きが結構降りてきている気がします。

ブログのネタや日常生活の知恵も結構浮かぶので、楽しく生きられている、と思います。

リラックスすることに罪悪感を覚える人もいるかもしれませんが、そこに意味があるなら、推奨した方がいいのではないでしょうか。

感覚が思考を包み込む感じというか、ボーッとすることは大切だと思います。

リラックスして、いくつか考えを書き出してみてもいいですよね。

閃きが生まれることによって、幸せに生きやすくなる、と思います。

その5:周囲に上手に頼る

根性がないことの活かし方その5は、周囲を上手に頼る、ということです。

根性がないなら、人に頼ってもいいのです。

人に頼ることによって、感謝が生まれ、自分も人も幸せになります。

周囲に頼ることは、弱みだと思う人もいるかもしれませんが、僕はそうは思いません。

人に頼ることは、強みです。

自分の力を謙虚に思っているからこそ、周囲に頼れるのです。

身近な人物から、頼る練習をしていってもいいかもしれませんね。

自分にできることには限りがあり、僕たちは生かされています。

人に頼ることは、世界に「ありがとう」を伝えることです。

ただし、頼りすぎには、注意してくださいね。

少しずつでいいので、周囲に頼って生きましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:自分を否定せず、活かそう!

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

【根性がない】3つのメリット

その1:自分に合った選択ができる

その2:無理をしない

その3:人に頼れる

【根性がない】5つの活かし方

その1:自分を知る

その2:世界を知る

その3:短時間、集中。

その4:リラックスすると、閃く。

その5:周囲に上手に頼る

今の自分のままで……。

自分は根性がない、と思うと、しんどいですよね。

けれども、根性がないことは弱みとは言えない、と思います。

根性がないからこそ、楽しい知恵を絞れる、と思います。

だから、根性がないことを弱みと思わず、前を向いてください。

僕が言うことが当たっているかどうかはともかく、幸せにこれから生きてもらえれば、幸いです。

以下に、先ほど紹介したおすすめの本を再度載せておきますので、こちらもよかったらご確認ください↓

「毎日を楽しめる人の考え方」樺沢紫苑著

「2040年の世界とアセンション」吉濱ツトム著

★参考★

樺沢紫苑著「毎日を楽しめる人の考え方」きずな出版、2022年

斎藤一人著「令和の成功」学研プラス、2019年


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました