「行動できない。どうしよう?」
「行動するためには、どうしたらいいの?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、行動できないことが、多かったです。
幼い頃から、自分は優柔不断なのでは? と思うことも多々ありました。
この記事では、「行動できなくてもいいよ」ということと、「けれど、行動したいよ」という人へ、具体的に分かりやすく、解説を試みます。
参考になるところがあれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
行動できなくてもいい3つの理由

行動できなくてもいい3つの理由を、紹介します。
- その1:充電している
- その2:トラブルが起こった時に、動き出す。
- その3:この記事を見ている時点で、行動を起こそうとしている。
順番に、解説していきますね。
その1:充電している
行動できなくてもいい理由その1は、充電している、ということです。
体が疲れて、行動できない場合もありますよね。
そんな時は、動かない方がいい、と思います。
僕が、おそらくうつだった時、体が重くてずっと寝ていました。
したがって、無理している時は行動しなくていい、と身に沁みて分かっています。
行動できない時は、充電していると思って休むのも、1つの手だと思いますよ。
その2:トラブルが起こった時に、動き出す。
行動できなくてもいい理由その2は、トラブルが起こった時に動き出す、ということです。
行動しないということは、悪いことではありませんが、多少のリスクはあると思います。
例えば、生活習慣が悪いのに改善しない人は、病気になる可能性が高いですよね。
その場合、病気になってから、行動を起こすと思います。
行動できなくても、動き出した方がいいと思って、いつか動き出す可能性はあると思います。
人生は長いですから、ゆっくり行動に移していくのも、いいかもしれませんね。
その3:この記事を見ている時点で、行動を起こそうとしている。
行動できなくてもいい理由その3は、この記事を見ている時点で行動を起こそうとしている、ということです。
この記事を見ているということは、「行動できない」とか「行動したい」と思って、検索しているはずですよね。
そう思う限り、いつかは行動すると思います。
例えば、「旅行に行こう」とずっと思っていた人は、いつか旅行に行くのではないでしょうか。
意志ややる気のような見えない力により、いつか「行動」という形となって、表面化していくと思います。
行動するための具体的な5つの方法

行動するための具体的な5つの方法について、解説します。
- その1:超スモールステップ
- その2:とりあえず、やってみる。
- その3:興味のあることだけをやる
- その4:アウトプットをして、頭を整理。
- その5:仲間と動く
順番に、解説していきますね。
その1:超スモールステップ
行動するための方法その1は、超スモールステップ、になります。
なぜなら、高い目標を掲げると、挫折するからです。
夢とか目標を重視して、始めから、高いハードルを掲げてはいないでしょうか。
自分にできそうな目標をかかげ、チャレンジした方がいいと思います。
そうでないと、やはり挫折してしまうと思いますよ。
例えば、長期間達成できないなら、それは目の前のハードルが高く設定されているはずですよね。
少しハードルを下げて、またチャレンジしていきましょう。
そうして目の前のできる目標を、何度も達成しつつ、大きな行動を起こしていくといいと思いますよ。
その2:とりあえず、やってみる。
行動するための方法その2は、とりあえずやってみる、ということです。
なぜなら、脳科学的なやる気不足の対処法になっているからです。
とりあえず、やってみれば、作業興奮が発生します。
結果、行動できると思います。
最初は少し我慢し、続けていくといいと思いますよ。
とりあえず、やってみるが難しい人は、休息も検討してみるといいかもしれませんね。
なぜなら、疲れているので、体は動きたくないと思うからです。
その3:興味のあることだけをやる
行動するための方法その3は、興味のあることだけをやる、ということです。
なぜなら、やっていることに興味がなければ、やる気は出ないからです。
僕も、スピリチュアル系とか、書く系しか興味ないので、それを仕事にしている感じですね。
学校の科目も、興味のない理系とかであれば、行動したくても行動できないですよね。
やるなら興味のあることだけか、興味のありそうなことに意識して取り組み、他は適度に力を抜きましょう。
そうすることによって、行動できる回数が、増えていくと思いますよ。
その4:アウトプットをして、頭を整理。
行動するための方法その4は、アウトプットして頭を整理する、ということです。
なぜなら、頭を整理することによって、迷いがなくなるからです。
僕が行動できかった時代、頭がごちゃごちゃしていたような気がしていて。
おそらく、自分を知らなかったので、どう動かせばいいか分かっていませんでした。
紙に書いて頭を整理するか、雑記ブログを始めてみるといいかもしれませんね。
自分を知れば、行動に移しやすくなる、と思います。
こちらの記事も、よかったら参考にしてみてください↓
その5:仲間と動く
行動するための方法その5は、仲間と動く、ということです。
なぜなら、一人で動けなくても、仲間となら動ける可能性があるからです。
仲間がいることによって、団結し、大きなことを成し遂げられるのではないでしょうか。
会社とか組織は、単独ではなく、集団で動きます。
合っている方は、そちらも検討するといいかもしれません。
仲間と動くことによって、徐々に行動に移していきましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:行動は、できた方が、楽。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
行動できなくてもいい3つの理由
その1:充電している
その2:トラブルが起こった時に、動き出す。
その3:この記事を見ている時点で、行動を起こそうとしている。
行動するための具体的な5つの方法
その1:超スモールステップ
その2:とりあえず、やってみる。
その3:興味のあることだけをやる
その4:アウトプットをして、頭を整理。
その5:仲間と動く
行動してみる? どっちでもいいよ。
行動できないという人は、結構多くいると思います。
この記事で、少しでも行動意識に変化があれば、幸いです。
いくら頭で考えても、行動しなければ、形になりません。
ほんの小さな一歩を、踏み出しましょう。
それだけでも、あなたにとっては、大きな1歩になるはずです。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント