「休日なのに、楽しめない!」
「なんで? どうしたらいいかな?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、休み時間があるのに、休めていないと感じる時は、今まで何回かありました。
だから、原因を探り、対処法もそれとなく、思案してきました。
この記事では、精神科医である樺沢紫苑先生の動画を参考にし、自己啓発系本を100冊くらい読みこんだであろう僕の意見を書いていきます。
一生懸命、心を込めて、書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
【休日なのに、楽しめない】3つの原因

休日なのに楽しめない原因として、以下の3つを挙げておきます。
- 仕事のことが、頭から離れない。
- 休日に楽しめることが、ない。
- 休日なのに、寝てばかりいる。
順番に、解説していきますね。
その1:仕事のことが、頭から離れない。
休日なのに休めない原因その1は、仕事のことが、頭から離れない、ということです。
せっかくの休日でも、平日にイヤな仕事が待っていると、憂うつになりますよね。
僕も、在宅ワークをやっていた時に、そのような経験がありました。
仕事のことを考えると、気分が暗くなってしまう感じですね。
このように、休日でも、仕事のことが頭から離れないと、楽しむことができません。
今を生きることが、大切なのかもしれませんね。
その2:休日に楽しめることが、ない。

休日なのに楽しめない原因その2は、休日に楽しめることがない、ということです。
せっかくの休日でも、楽しいと思うものがないと、楽しくないですよね。
暇だと苦痛ですし、何かをやろうとしたら、寝ることもあるかもしれません。
休日に楽しいことがあると、また仕事をがんばる活力になる、と思います。
休日に楽しめるものが見つかると、いいのかもしれませんね。
その3:休日なのに、寝てばかりいる。
休日なのに楽しめない原因その3は、休日なのに、寝てばかりいる、ということです。
仕事をがんばって、休日になったら、動く気力がない。
何か楽しむことをしたいけれども、動けない。
だから、「休日なのに楽しめない」となっている可能性はあります。
僕が思うに、体の疲れを取ることは大切です。
健康は、とても大切ですから。
休日なのに寝てばかりでも、やれることはある、と思います。
こちらの記事も、よかったら参考にしてみてください↓
【休日なのに、楽しめない】5つの対処法

休日なのに楽しめないことへの対処法として、以下の5つを挙げておきます。
- 適度に動く
- 「どうしたら楽しめるか」という遊び心を持つ
- 自分の好きな趣味を探す&実行
- 体を休めながら、心を楽しませる。
- ビジネススキルをアップさせる
順番に、解説していきますね。
その1:適度に動く
休日なのに楽しめないことへの対処法その1は、適度に動く、ということです。
適度に動く、というのは、無理せず何も考えないことが可能だと思います。
仕事でイヤな思いをして、休日にボーッとしていると、イヤな気持ちを思い出しませんか。
疲れない程度にストレッチしたり、プチ楽しいことをいくつかちょこちょこやったりしていると、何も考えないことが可能です。
適度に体を動かして、落ち着きましょう。
その2:「どうしたら楽しめるか」という遊び心を持つ
休日なのに楽しめないことへの対処法その2は、「どうしたら楽しめるか」という遊び心を持つ、ということです。
「遊び心」とは、積極的に遊ぶ、ということです。
受け身で遊んでいても、案外楽しめない、と思いますよ。
「どうやったら楽しめるか」と試行錯誤して、日常に少しの変化を加えてみましょう。
例えば、いつもは食べない物を食べたり、いつもは見ない動画を見たり、いつもやることを、別の時間帯にしたり……。
そのような日常をドラマチックに生きる姿勢が、楽しさを生み出す、と思いますよ。
その3:自分の好きな趣味を探す&実行

休日なのに楽しめないことへの対処法その3は、自分の好きな趣味を探す&実行する、ということです。
休日に楽しむことがないなら、楽しむ趣味とかを、見つければいいですよね。
今は、ネットがあるのですから、サクサクッと探すことができます。
こちらの「趣味サーチ」は、趣味一覧が載っていて見やすく、おすすめです。
「休日 趣味」と打つなどすれば、結構出てくると思いますよ。
こちらも検索していて、いいなと思いましたので、紹介しておきます↓
テックキャンプブログ「休日の過ごし方57選!休みの日にやることない人必見」
見るだけでも、想像力をふくらませて、楽しむことができます。
やってみることによって、さらに楽しめます。
一度にたくさんやらなくてもいいので、少しずつ実践してみてください。
日常に、彩りが添えられるはずです。
その4:体を休めながら、心を楽しませる。
休日なのに楽しめないことへの対処法その4は、体を休めながら、心を楽しませる、ということです。
体は疲れていても、落ち着かない。
そんなことがある人も、いるかもしれません。
実際、僕は、そんな感じの人間です。
そんな時は、音楽を聴いてみるのもいいかもしれませんね。
余計なことを考えなくて済みますし、気持ちが楽になります。
自分のこだわりの音楽をセレクトして、楽しむのもいいですよね。
あとは、楽しいことを想像しながら、寝転ぶとか。
ぜひ、参考にしてみてください。
その5:ビジネススキルをアップさせる
休日なのに楽しめないことへの対処法その5は、ビジネススキルをアップさせる、ということです。
なぜビジネススキルをアップさせるかというと、仕事で成果を出すためです。
成果を出すと、仕事に対する悩みも結構減る、と思います。
あとは、慣れて、苦痛を減らすことを目的にします。
ビジネススキルには、メンタルヘルスも入っていると思いますし、ネットを使ったり、体を整えることもビジネススキルと言えるでしょう。
自分にとって、今一番大切なビジネススキルから、整えていきましょう。
そうすることによって、ビジネスに対する悩みが少なくなり、苦痛も減る、と思います。
それから、おすすめの2冊の本を、紹介しておきますね↓
「仕事と人生」斎藤一人著
「ブレインメンタル強化大全」樺沢紫苑著
よかったら、読んでみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:体を休め、遊び心。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
【休日なのに、楽しめない】3つの原因
その1:仕事のことが、頭から離れない。
その2:休日に楽しめることが、ない。
その3:休日なのに、寝てばかりいる。
【休日なのに、楽しめない】5つの対処法
その1:適度に動く
その2:「どうしたら楽しめるか」という遊び心を持つ
その3:自分の好きな趣味を探す&実行
その4:体を休めながら、心を楽しませる。
その5:ビジネススキルをアップさせる
とりあえず、体を休めることは大切。
休日なのに、楽しめないって、イヤですよね。
休日だったら、もっと楽しんで、体回復させて、楽しく平日の仕事に挑みたい。
このように願う人は、多いことでしょう。
僕は、完全に稼げているとは言えませんが、上記の理想の働き方をしている、と思います。
だから、休日に楽しむことは不可能ではない、と思っているんですよね。
皆さんの力になれるブログを、これからも運営できたらな、と思っています。
★参考★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「休日の日も仕事が気になります」
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「休みが楽しめません」
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「「休日に寝てばかりいる」の対処法」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント