メンタルが弱い場合に考えたい8つの長所

考え方

「メンタルが弱くて、つらい」

「メンタルが弱くてもいいのかな」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、メンタル弱い、と思います。

発達障害だし、HSPっていうのも、関係しているかもしれません。

けれども、メンタル弱くてもいい部分あるよね、ということを述べたいと思います。

それでは、始めていきましょう。

メンタルが弱くてもいい8つの希望

その1:やさしい

メンタルが弱い人の長所その1は、やさしい、ということです。

なぜなら、相手の気持ちになって、気配りができるからです。

例えば、メンタル弱い人って、人の気持ちを感じやすいところがあると思うんですよね。

それで、相手の気持ちに気づき、気配りできるのです。

でも、この能力が強いから、困っているんですよね。

だったら、最低限、コントロールできればいい。

自分に気配りすることによって、余裕を持つことができ、相手にこれくらい気配りしておけばいいか、という心境になります。

つまり、常に自分の心と体を整え、自分の仕事はさっさと終わらせておきましょう。

そうすれば、いざという時に、人を助けることができます。

人を助ける前に、まずは、自分を助けましょう。

その2:共感性が高い

メンタルが弱い人の長所その2は、共感性が高い、ということです。

なぜなら、相手の気持ちを、必要以上に受け取ってしまうからです。

例えば、相手が怒った時に、その感情におびえている気がするんですよね。

でもですね、これは相手を喜ばせる能力が高い、とも言えます。

なぜなら、相手が喜んでいるかどうか、感じることができるからです。

相手の気持ちを察知しつつ、相手を、喜ばせましょう。

もちろん、自分の心身を、ケアした上で。

その3:自然のよさを楽しめる

メンタルが弱い人の長所その3は、自然のよさを楽しめる、ということです。

なぜなら、基本、人間関係に疲れているからです。

例えば、人間関係の反対の自然を、好む傾向がありそうですね。

近くの公園に行って、空を眺めたり、観葉植物を育ててみるといいかもしれませんね。

自然のよさを、全身で、感じてみるのはいかがですか。

その4:芸術を楽しめる

メンタルが弱い人の長所その4は、芸術を楽しめる、ということです。

なぜなら、芸術=メンタルを癒す=芸術好きになっている、と推測できるからです。

芸術のインプットが多くなれば、創作活動に向かうこともあります。

文学とか、音楽を、楽しんでみましょう。

今だったら、クリエイティブな職業はいっぱいありますから、そこに活かすのもいいですね。

その5:在宅ワークに向いている可能性

メンタルが弱い人の長所その5は、在宅ワークに向いている可能性がある、ということです。

なぜなら、メンタルが弱い=人間関係が苦手=在宅ワークが得意である可能性、と言えるからです。

例えば、メンタルが弱い人で、アウトドアのイメージはあまりないですね。

在宅ワークをするなら、安定感があるに越したことはありません。

バイトをしつつ働く、もしくは就職しつつ副業で様子見&準備するのもいいですね。

快適な在宅ワークを、実行しましょう。

その6:聴き上手

メンタルが弱い人の長所その6は、聴き上手、ということです。

なぜなら、メンタルの弱い人が、話し上手なイメージはないからです。

ちょっと、極論ですかね。

でも、人間関係で傷ついている可能性がありますから、自ら話しに行くということはあまりないでしょう。

ということは、聴き上手な可能性があるのではないでしょうか。

もちろん、これは個人の意見ですので、参考程度にしてくださいね。

吉濱ツトムさんというカウンセラーの人も言ってましたが、聞くフリをするといい、と僕も思います。

聞くフリをして、人間関係を、円滑にしましょう。

生きづらい人ほど覚醒が早い
聴き上手に関しては、後半にあります。よかったら、見てね。

その7:小さなことに感謝できる可能性

メンタルが弱い人の長所その7は、小さなことに感謝できる可能性があります。

なぜなら、メンタルが弱い=刺激に弱いからです。

ということは、幸せのセンサーが高い、とも言えますよね。

小さなことに感謝できると、幸せ燃費がいい、と思います。

つまり、幸せ上手になる、ということです。

とりあえず、感謝できそうなものがあれば、しっかり感謝するのもいいかもしれませんね。

その8:少数の人間関係を大切にできる

メンタルが弱い人の長所その8は、少数の人間関係を大切にできる、ということです。

なぜなら、メンタルが弱い=人間関係はそれほど広くない、と推測できるからです。

メンタルが強い人は、大抵、広範囲の人間関係を築き、深い人間関係は少ないのではないでしょうか。

人間関係を築きにくい、ということは、深い人間関係に特化すればいいですよね。

ただし、依存はなるべく、避けた方がいいと思いますよ。

簡単な対処法に、その人に感謝する、付き合い過ぎないがあると思います。

メンタルが弱い人は、少数の人間関係を築きつつ、最低限の社会的付き合いを試みてはどうですか。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:おそらく、もっと、ありますよ。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

メンタルが弱くてもいい8つの希望

その1:やさしい

その2:共感性が高い

その3:自然のよさを楽しめる

その4:芸術を楽しめる

その5:在宅ワークに向いている可能性

その6:聴き上手

その7:小さなことに感謝できる可能性

その8:少数の人間関係を大切にできる

メンタル弱い、上等!

メンタルが弱い、ということは、悪いことではありません。

というより、「繊細」という捉え方の方が、いいかもしれませんね。

例えば、繊細だからこそ、芸術センスが高い場合もありますよね。

それを、仕事に、活かせばいいのです。

メンタルが弱くても、いいじゃないか!

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました