「落ち込んで、いつもの調子が出ない」
「落ち込んで、モヤモヤを抱えている」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、昨晩、落ち込んでいました。
すごく落ち込んだわけではありませんが、多少落ち込みました。
ということで、落ち込んだ人向けの記事が書けると思いましたので、ここに記しておきます。
参考文献も確認しつつ、自分なりの意見を、書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
【落ち込む時】自分を励ます8つの方法

落ち込んだ時、しんどいですよね。
少しでも、気持ちを和らげることができれば、幸いです。
ゆるく、語っていきますね。
その1:1人の時間を確保
落ち込んだ時の対処法その1は、1人の時間を確保することです。
落ち込んだ時に、周囲に誰かいたら、しんどいですよね。
普段から人間関係を整えておくのもいいですし、仕事を無理しなくても大丈夫です。無理しても、あまりいいことはありません。
1人の時間・場所を確保することによって、センチメンタルになる状況を確保しましょう。
その2:無理に元気になろうとしない
落ち込んだ時の対処法その2は、無理に元気になろうとしない、ということです。
落ち込んだ時に、無理に元気になろうとしたら、しんどいですよね。
無理せず、ありのままの自分を、眺めましょう。
時間が経てば、少しずつ元気になってくることもあります。
焦らず、生きましょう。
その3:やさしい音楽を聴く

落ち込んだ時の対処法その3は、やさしい音楽を聴く、ということです。
音楽には、心身を癒す力があります。
音楽を聴くことによって、モヤモヤから注意を外すこともできる、と思います。
僕がおすすめするアーティストは、小田和正さんです。
名曲揃いですので、よかったら、聴いてみてくださいね。
その4:身近な人の援助を行う
落ち込んだ時の対処法その4は、身近な人の援助を行う、ということです。
落ち込んだ時に、人の援助をするのは、無理だよ。
このように、思うかもしれません。
もちろん、無理しなくても、構いません。
ただ、人の援助をすることは、モヤモヤから注意を逸らせます。
そして、人が元気になる姿を見て、こちらも元気になることもある、と思います。
無理しないでいいですので、手軽な援助をしてみては、いかがですか。
その5:学んで、改善する。
落ち込んだ時の対処法その5は、学んで改善する、ということです。
落ち込んだ、ということは、何かで失敗した、と思ったということですよね。
しかし、失敗というものは、ありません。
失敗したと思ったなら、「これは違うな」と改善できることが、大切です。
失敗したと思ったなら、改善を続けていけばいい。
そしたら、いつか、日向道を歩んでいることもある、と思います。
落ち込んだ時は、学んで、改善してみましょう。
その6:自分にとって、楽しいことをする。

落ち込んだ時の対処法その6は、自分にとって楽しいことをする、ということです。
落ち込んだ時に、活動しようという気には、ならないかもしれません。
しかし、ずっとボーッとできない人もいる、と思います。
アクティブな楽しいことは控え、メンタルにやさしそうな楽しいことを実施しましょう。
ここでは、具体的な楽しいことについて言及しませんが、身近に何かしらあるかもしれませんので、あなたの自由に委ねます。
自分の楽しいという気持ちに沿って、無理せず、心を癒しましょう。
その7:詩を読む
落ち込んだ時の対処法その7は、詩を読む、ということです。
詩を読むことは、メンタルにもいいですし、注意を詩に向けられます。
ただ、ネガティブな詩を多く見るとあまりよくありませんので、控えることをおすすめします。
僕が、おすすめする詩集は、以下の2冊です。
「いそがなくてもいいんだよ」岸田衿子著
「震えたのは」岩崎航著
よかったら、お守りとして、買ってみてください。
その8:ヨガ
落ち込んだ時の対処法その8は、ヨガを行う、ということです。
過度な運動は控えた方がいいですが、適度な運動は、落ち込んだ時に効果的です。
おそらく、激しい運動をする気力はないと思いますので、ヨガ等がおすすめかもしれません。
現代は、オンラインフィットネスやYouTubeでの運動が可能です。
自分に合った方法で、適度に体を動かしてみましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:今は、元気じゃなくてもいい。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
【落ち込む時】自分を励ます8つの方法
その1:1人の時間を確保
その2:無理に元気になろうとしない
その3:やさしい音楽を聴く
その4:身近な人の援助を行う
その5:学んで、改善する。
その6:自分にとって、楽しいことをする。
その7:詩を読む
その8:ヨガ
今は、元気じゃなくても。
落ち込む時、元気は出ていない、と思います。
けれども、時間とともに、元気になることもあります。
自分を癒しながら、時に身を任せましょう。
落ち込む人は、あなただけではないのですから。
★参考文献★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「落ち込んだときの乗り越え方ベスト3」
Yoshihama Tsutomu「ADHD人 傷つきやすくて生きることに疲れた 対策あり」
斉藤一人オフィシャルブログ「斉藤一人 公式ブログ 一日一語 2月26日」
SELF MIND「詩を読むのはメンタルに効果的?心に効くおすすめの詩とは」
サワイ健康推進課「心と体を癒す「音楽」の力 ~音楽を活用したストレスケア~」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント