「記憶力を上げたい」
「信頼性は薄いが、なるべく個性的かつ具体的な記憶力アップ法を知りたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、記憶力が、いい方だと思います。
そして、高齢者の多い田舎に住んでいますので、大人に寄り添った記事を書けると思います。
それから、個人ブログゆえの個性あふれる具体策を、提供できるかもしれません。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
大人が記憶力を上げる5つの方法

大人が記憶力を上げる方法として、以下の5つを挙げておきます。
- 好きなことをインプット
- 学んだことを書き出す
- ツールを活用する
- 自分に合った記憶の仕方を考える
- 勉強し続ける
順番に、解説していきますね。
その1:好きなことをインプット
大人が記憶力を上げる方法その1は、好きなことをインプットする、ということです。
なぜなら、やる気が湧くからです。
学校で勉強するよりも、大人は自由にインプットすることが可能だと思います。
今までどんな科目が好きだったか思い出して、関連する好きなことを探すのもいいでしょう。
あるいは、アマゾンの本のカテゴリーから、好きなことを探すのもいいかもしれませんね。
もしくは、好きなことは何かを意識しながら生活するのもいいかもしれません。
そうすることによって、好きなことに注意が向き、好きなことに関する情報を手に入れやすいと思います。
好きなことをインプットすることによって、印象強く、記憶していきましょう。
その2:学んだことを書き出す
大人が記憶力を上げる方法その2は、学んだことを書き出す、ということです。
なぜなら、記憶が整理され、思い出しやすくなるからです。
例えば、紙に書いてみるのもいいでしょう。
あるいは、スマホのメモ帳とかでもいいかもしれません。
ブログで、収入を得つつ、学んだことをアウトプットするのもいいかもしれませんね。
僕も、ブログでアウトプットすることによって、記憶力が高まっているような気がします。気のせいかもしれませんが。
よかったら、参考にしてみてください。
その3:ツールを活用する

大人が記憶力を上げる方法その3は、ツールを活用する、ということです。
なぜなら、記憶力の補助になるからです。
例えば、アマゾンの電子書籍を活用してみるのもいいでしょう。
覚えたい箇所を強調したり、メモしたりしやすいかもしれません。
他にも、タイマーを活用して、制限時間を設定するのもいいかもしれません。
制限時間を設定することによって、インプットの質が高まる、と思います。
紙に書き出すなら、筆記用具にこだわってみると、面白いかもしれません。
ツールやグッズ等を活用して、記憶力のサポートを受けてみましょう。
その4:自分に合った記憶の仕方を見つける
大人が記憶力を上げる方法その4は、自分に合った記憶の仕方を見つける、ということです。
なぜなら、今までのインプット方法が間違っていたかもしれないからです。
例えば、インプットばかり多くて、アウトプットが少なければ、記憶力はついていないかもしれません。
自分に合った記憶の仕方として、感覚的に覚えたり、音読したり、耳学したりするという方法もあるでしょう。
耳学するなら、オーディオブックがおすすめです。
スキマ時間に、あたたかいナレーションを、寝転びながら聴くこともできます。
オーディオブックなら、こちらの本もおすすめです↓
よかったら、参考にしてみてください。
あなたに合った記憶の仕方を、見つけてみましょう。
その5:勉強し続ける
大人が記憶力を上げる方法その5は、勉強し続ける、ということです。
なぜなら、頭を鍛えられるからです。
例えば、勉強は、インプットとアウトプットの繰り返しですよね(参考:popln「記憶力はどうやって鍛える?子供も大人も試したいトレーニング法」)。
インプットとアウトプットを繰り返すことによって、記憶力は鍛えられます。
したがって、勉強し続けることは、記憶力を上げることに役立ちます。
自分にとって、興味があることを、スモールステップで行いましょう。
または、スクールに通ってもいいですし、ゲーム感覚で行うというのも1つの方法でしょう。
スクールなら、こちらのオンスクというサービスがおすすめです↓
月額1,078円(税込)で、50講座以上の資格を学習できます。
よかったら、参考にしてみてください。
勉強し続けることは、記憶力を上げるシンプルな法則だと思いますので、ぜひ実践してみましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:大人とは限らなかった、かも。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
大人が記憶力を上げる5つの方法
その1:好きなことをインプット
その2:学んだことを書き出す
その3:ツールを活用する
その4:自分に合った記憶の仕方を見つける
その5:勉強し続ける
大人とは限らなかったか……。
大人向けの記憶力を提示しようと努めましたが、実力不足でした。
面目ないです。
ただし、個性的で具体的なアドバイスはできたかな、と思います。
あなたの記憶力に、少しでもお役に立てたなら、幸いです。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント