「差別問題を緩和したい」
「考察でもいいから、ある程度有益なアイデアを、いくつか知りたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、発達障害であり、HSPでもあります。
したがって、差別という言葉には、敏感です。
この記事では、差別問題解消に対するアイデアを、いくつか書いていこうと思います。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
差別の10個の解決方法

その1:相手を知る
差別の解決方法その1は、相手を知る、ということです。
なぜなら、相手を知れば、愛着が湧くからです。
相手を知れば、共感し、敵とは思えなくなる可能性もありますよね。
相手を知るために、ネットや本を活用し、できあがった認知を発信するといいかもしれませんね。
その2:相手と交流する
差別の解決方法その2は、相手と交流する、ということです。
なぜなら、情報より、さらに愛着が湧くからです。
実際に交わることによって、相手をリアルに、理解できるのではないでしょうか。
実際に、施設に行ったり、コミュニティに行ったり、知り合いを通じて、相手と交わるのもいいですね。
相手と交流することによって、仲間だと思える部分も、あるかもしれませんね。
その3:すべては、具体的ではなく、存在している。
差別の解決方法その3は、すべては具体的ではなく存在している、と知ることです。
なぜなら、すべては存在のため、差別化されるものではそもそもないからです。
例えば、国と国の間に国境線はありますが、そのようなものは空想に近いですよね。
人が勝手に区切っただけで、地面はずっと繋がっているのです。
だから、すべては具体的ではなく存在している例は、他にもあると思います。
差別している時は、考えすぎても、ダメかもしれませんね。
その4:相手の長所に目を向ける
差別の解決方法その4は、相手の長所に目を向ける、ということです。
なぜなら、相手の長所に目を向ければ、愛着が湧くからです。
つまり、相手を差別しなくなる、ということですね。
例えば、相手の長所に目が向き、好きな相手を嫌うことができるでしょうか。
相手の長所に目を向けるために、紙に書き出すなど、認知を変えるのもありですね。
相手の長所は、私たちのわずかな好意を、明確にしてくれます。
その5:相手の短所の反対を考える
差別の解決方法その5は、相手の短所の反対を考える、ということです。
なぜなら、相手の短所しか見えない、という人もいるかもしれないからです。
短所の反対を考える=長所を見つけることができ、しかも、見方が一気に変わるのではないでしょうか。
結果、差別の抑止力になる、と思います。
その6:差別されている人が情報を発信

差別の解決方法その6は、差別されている人が情報発信する、ということです。
なぜなら、当事者の想いを、認知させることが可能だからです。
差別されている当事者、もしくは近くにいる人であれば、情報を発信できますよね。
今は、ネットやSNSで、自由に発信を行えます。
そうすれば、自分たちのことを知ってもらい、差別の防御になると思います。
差別されているからといって、無力ではなく、できることを実行していくといいかもしれませんよ。
その7:差別している人の笑顔を見る。
差別の解決方法その7は、差別している人の笑顔を見る、ということです。
なぜなら、笑顔は普遍的なもので、人間性を感じることができるからです。
考えるよりも先に相手の役に立ち、笑顔を見れば、自分はいいことをしていると思うかもしれませんね。
相手に対し、自分たちと同じだ、と思うかもしれません。
結果、差別感情がなくなる、かもしれないです。
その8:差別しているのは、自己責任だと考える。
差別の解決方法その8は、差別しているのは自己責任だと考える、ということです。
なぜなら、差別することは、相手を敵視することだと思うからです。
そうではなく、差別すること自体が悪いことだと捉え、自分を変えるよう意識してみてはいかがでしょうか。
差別は、他者があるから発生するのではなく、自分の考えによるものだと知るといいかもしれません。
そうすれば、差別する人が1人減少し、その考えを他の人たちに伝えていけるかもしれません。
人は変えられず、変えられるのは、己だけなのです。
具体的な方法としては、先ほどの相手を知るための読書等、相手と交わってみることを始めてみてはいかがでしょうか。
その9:差別されることによって、成長する人もいる。
差別の解決方法その9は、差別されることによって成長する人もいる、ということです。
なぜなら、逆境があるから、適応しようとするからです。
その過程で、色々な学びがあると思います。
例えば、メンタルが鍛えられたり、外見や行動を変える人もいるかもしれませんね。
したがって、差別のすべてが悪いことばかりではない、と思います。
認知を変えることによって、差別はダメなものだという差別を、なくすことができると思います。
その10:言葉の先にある感覚を大切にする。
差別の解決方法その10は、言葉の先にある感覚を大切にする、ということです。
なぜなら、差別は、言葉から発生することがあるからです。
言葉で大切なのは、その先にある感情ではないでしょうか。
例えば、言葉で相手を見ると、ありのままにその存在を見ることはむずかしいですよね。
言葉の怖いところは、真実が偏って見える可能性がある、ということかもしれません。
したがって、直接当事者と交わることは大切だと思いますし、具体的なものよりも、抽象的な存在(芸術など)を大切にする、もしくは感じるといいかもしれませんね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:差別を考える一助となれば幸いです
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
差別の10個の解決方法
その1:相手を知る
その2:相手と交流する
その3:すべては、具体的ではなく、存在している。
その4:相手の長所に目を向ける
その5:相手の短所の反対を考える
その6:差別されている人が情報を発信
その7:差別している人の笑顔を見る。
その8:差別しているのは、自己責任だと考える。
その9:差別されることによって、成長する人もいる。
その10:言葉の先にある感覚を大切にする。
参考にしてもらえると幸いです。
差別問題を扱うのは、繊細な作業でした。
僕の情報では、よく分からないし、反対だと思う人もいるかもしれません。
ただ、1つ言いたいのは、ないよりマシだということですね。
参考程度にしてもらい、社会の変革に少しでも携わることができれば、光栄なことだと思います。
この記事で得た気づきを、何らかの形にしてもらえると、うれしいです。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント