心配性の5つの長所&3つの改善策

考え方

「心配性に長所ってあるの?」

「心配性のつらさを緩和したい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、どちらかというと、心配性だと思います。

HSPですし、発達障害(自閉スペクトラム症)なので。

けれども、ポジティブな情報に、意識を向けることは得意です。

心配性も、ある程度緩和している、と思います。

この記事では、心配性の5つの長所と3つの改善策を、参考文献を確認しつつ紹介できたら、と思います。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

心配性の5つの長所

心配性の長所として、以下の5つを挙げておきます。

  1. やさしい
  2. 危機回避能力が高い
  3. 計画性がある
  4. 成功しやすい
  5. 想像力がある

順番に、解説していきますね。

その1:やさしい

心配性の長所その1は、やさしい、ということです。

なぜなら、相手に様々な提案ができるからです。

例えば、相手が寒そうにしていたとしますよね。

「寒くない?」と訊いたり、毛布を持ってきたりすることもある、と考えられます。

適度な心配性は、相手にとってやさしさになる、と思います。

その2:危機回避能力が高い

心配性の長所その2は、危機回避能力が高い、ということです。

なぜなら、未来に不安を感じるからです。

未来に不安を感じて、「どうしよう、どうしよう」となる、と思います。これは、心配ですよね。

心配になるからこそ、未来の予測不能なことに対して準備する、ということもあるのではないでしょうか。

心配性の人は、危機回避能力が高い可能性がある、と思います。

その3:計画性がある

心配性の長所その3は、計画性がある、ということです。

なぜなら、不安になって、準備することが多いからです。

例えば、交通事故に遭ったら大変だから、事前に地図を見ておくこともあるでしょう。

あるいは、登山は危険が多いので、計画をしっかり立てる、ということもあるのではないでしょうか。

心配性の人は、計画性が高くなっている可能性がある、と思います。

その4:成功しやすい

心配性の長所その4は、成功しやすい、ということです。

なぜなら、失敗したくないので、本気になるからです。

例えば、僕は、電話が苦手です。

苦手なので、準備をしっかりします。

そして、適度な緊張感のもとパフォーマンスを発揮しますので、完璧な仕上がりになります。

適度な心配は、逆にパフォーマンスを上げ、成功しやすいと思います。

その5:想像力がある

心配性の長所その5は、想像力がある、ということです。

なぜなら、様々な事態に対応できるように、脳内で予行演習を行うからです。

これは、僕個人の考えが強いので、ご了承ください。

例えば、明日は、苦手な運動会。

失敗しないように、様々な想像をして、回避するように努めるのではないでしょうか。

心配する、ということは、様々な想像が可能です。

結果、想像力が要る分野では、力を発揮する可能性があるのではないか、と思います。

心配性の3つの改善策

心配性の改善策として、以下の3つを挙げておきます。

  1. 心配するのではなく、信頼する。
  2. 考えるより、スモールステップ。
  3. 改善するのではなく、活かす。

順番に、解説していきますね。

その1:心配するのではなく、信頼する。

心配性の改善策その1は、心配するのではなく、信頼する、ということです。

なぜなら、心配は、信頼ではないからです。

心配の大半は、相手が失敗すると思っているから、援助するのではないでしょうか。

これは、やさしいではなく、相手にとって迷惑です。

信頼するためには、相手の力量を見極めた上で、邪魔にならないような援助を心がけるといいかもしれませんね。

これは、おそらく、自分にも当てはまります。

心配するより、信頼して、見守る等しましょう。

その2:考えるよりも、スモールステップ。

心配性の改善策その2は、考えるよりも、スモールステップ、ということです。

なぜなら、百聞は一見に如かずだからです。

いきなり、ことわざっぽいの使って、すみません。

どういうことかというと、あれこれ考えるより、行動をして得られた評価の方が価値がある、ということです。

例えば、在宅ワークを知って、始めてみようという方もいると思います。

しかし、あれこれ調べるだけで、始めない。

結果、成果を出した気にはなりますが、お金は入ってきません。

在宅ワークの目的は、大体お金を稼ぐことですよね。

それなら、スモールステップでコツコツ実力を上げて、何か月後にお金を稼ぐ方がいい、と僕は思います。

考えるよりも、スモールステップをして、エンタメ気分を避けましょう。

その3:改善するのではなく、活かす。

心配性の改善策その3は、改善するのではなく、活かす、ということです。

なぜなら、無理に自分を変えることは、難しいからです。

ここまで、改善策について話してきましたが、僕が特に言いたいのはこの見出しです。

心配性はネガティブなイメージがある=自分はネガティブ→変えたい、では辛いですよね。

それよりも、心配性に長所がいくつもあるのですから、活かした方が楽しいはずです。

自分に対するネガティブな印象を抱かずに、強みとして、活かしましょう。

先ほどの長所等を確認して、具体的なアクションを考えてみましょう。

例えば、やさしさを活かしたいなら、過剰な心配を多少抑えることによって、さらにいい人になるのではないでしょうか。

それから、想像力や危機回避を活かして、人々を安全な方向に修正する、というのも可能かもしれません。

僕のような伝達関係の仕事に、活かすことも可能かもしれませんよね。

心配性の自分を改善するより、活かすことを考えてもらえたら、幸いです。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:受け入れて、活かす。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

心配性の5つの長所

その1:やさしい

その2:危機回避能力が高い

その3:計画性がある

その4:成功しやすい

その5:想像力がある

心配性の3つの改善策

その1:心配するのではなく、信頼する。

その2:考えるよりも、スモールステップ。

その3:改善するのではなく、活かす。

受け入れ、活かす。

心配性は、短所だけではなく、長所もあります。

長所を知った上で、強みとして、活かすこともできますよね。

多少の改善を行うことによって、より強みとして発揮されるパターンもある、と思いますよ。

あなたにとって、参考になる情報があれば、幸いです。

※「心配性で困っている」という方は、人に相談することも大切です。

ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。

気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

おすすめです。

★参考文献★

就活の未来「【心配性は長所】マイナスイメージをプラスに変えるテクニックと例文

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「自分の親が極度の心配性です

医療法人社団 平成医会「心配性を克服する5つのヒント


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました