「在宅ワークしているけど、うつになりそう」
「在宅ワークを、快適にする方法ってあるの」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、在宅ワークをやっていますが、ある意味、このうつ対策は必須だと思っています。
したがって、1つでも参考になりそうなものがあれば、ぜひ実践してみてください。
それでは、始めていきましょう。
在宅ワークの9つのうつ対策

その1:たまに場所を変える
在宅ワークのうつ対策に、たまに場所を変える、があります。
なぜなら、気分転換になるからです。
1つの場所で作業をしていても、つまらないし、停滞するイメージがありますよね。
僕は、家に居ながらも、あっちこっち移動しています。
そうすることによって、運動にもなるし、気分転換にもなります。
その2:誰かと話す
在宅ワークのうつ対策に、誰かと話す、があります。
なぜなら、気分転換になるからです。
うつ対策=気分転換と言ってもいいかもしれません(笑)。
家族と話すことが主になると思いますが、ペットと遊ぶもいいかもしれません。
雑談をすることによって、気持ちが整理され、息抜きになります。
その3:ルーティン化して、慣れる。
在宅ワークのうつ対策に、ルーティン化して慣れる、があります。
なぜなら、日々の行動を自動化するからです。
皆さんは、行動をする都度、意思決定をしていないでしょうか。
それでは、集中力が落ちる、と思います。
なぜなら、手動で動いているからですね。
車の運転も、オートマよりマニュアルの方が、難しいと聞いたことはありませんか。
日々の行動は、ルーティン化して、楽に生きましょう。
具体的な方策を挙げるとすると、1日の始めに作業リストを作る・習慣にしたい作業を1つずつ定着させる・あらかじめ基本的な1日のルーティンを考案しておくなどです。
ぜひ、参考にしてみてください。
その4:水を飲む
在宅ワークのうつ対策に、水を飲む、があります。
なぜなら、代謝をよくしたいからです。
在宅ワークで動いていないと、つい代謝、血の巡りが悪くなります。
したがって、水をこまめに飲みましょう。
おすすめの水に、以下のものがあります↓
24Lで、4,104円になります。
24Lで、7,200円になります。
参考に、どうぞ。
その5:チョコレートを食べる

在宅ワークのうつ対策に、チョコレートを食べる、があります。
なぜなら、うつへの科学的効果が認められているからです。
僕も、脳疲労しているかも、という時は、たまにチョコをちょこっと食べます(ダジャレかよ)。
甘い物って、疲れた時に、つい食べてしまいますよね。
皆さんも、間食にチョコを用意してみてはいかがでしょうか。
できれば、高カカオチョコレートで、食べ過ぎにはご注意を。
参考:チョコレートは気分やストレスを軽くする|新宿ストレスクリニック
その6:日向ぼっこ
在宅ワークのうつ対策に、日向ぼっこをする、があります。
なぜなら、セロトニンがアップするからです。
セロトニンとは、うつとの関わりが深いです。
したがって、日向ぼっこをして、気分転換にも活用しましょう。
僕も、日向ぼっこを少しすると、ものすごく元気になります。
在宅ワークのうつ対策に、ぜひ、日向ぼっこを活用してみてください。
その7:YouTubeやオンラインフィットネスで運動
在宅ワークのうつ対策に、YouTubeやオンラインフィットネスで運動、してみるのも悪くないかもしれません。
なぜなら、代謝をよくするからです(イメージ的に)。
1日の始めに、ラジオ体操などすると、やる気が上がるような気がしますし、作業の途中で運動をすることによって、頭がシャキッとする気がします。
※オンラインフィットネスに興味がある人は、業界最大手のソエルがおすすめです↓
自宅で、お手軽に、運動することが可能です。
参考に、どうぞ。
運動をよくする人は、活発に動けているような気もしますので、参考程度にしてもらえたら幸いです。
その8:睡眠対策を行う
在宅ワークのうつ対策に、睡眠対策を行う、があります。
なぜなら、疲労回復に効果的だからです。
おそらく、疲労回復で一番効果的なのは、1日の大半を占める睡眠となんとなく思う人もいることでしょう。
在宅ワークをするなら、無理をしないことが大切です。
となると、睡眠に配慮した方が、いいと言えるでしょう。
具体的な対策については、他記事で述べていますので、そちらの記事をご参照ください↓
その9:できることを、淡々と行う。
在宅ワークのうつ対策に、できることを淡々と行う、があります。
なぜなら、お金を稼げないこともあり得るからです。
そうなった時にできることは、シンプルです。
できることを、淡々とやり続ける、ことです。
結局、そこだなあ、と思います。
最後、精神論みたいで、すみませんでした~(^^ゞ
けれども、このブログ自体が、精神論の塊みたいところですよね(笑)。
皆さんも、うつに配慮しつつ、在宅ワークがんばっていきましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:シンプルに、健やかに、生きよう。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
在宅ワークの9つのうつ対策
その1:たまに場所を変える
その2:誰かと話す
その3:ルーティン化して、慣れる。
その4:水を飲む
その5:チョコレートを食べる
その6:日向ぼっこ
その7:YouTubeやオンラインフィットネスで運動
その8:睡眠対策を行う
その9:できることを、淡々と行う。
やってみよう!
在宅ワークは、うつとの闘いと言ってもいいでしょう(ちょっと大げさかな)。
今回述べたことで、参考になった人は、ぜひ実践してみてください。
実践しないと、何事も、成果が出ませんので。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント