「他人が、気になる……」
「他人が気になるのを緩和したいな」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、他人が気になる方だと思います。
いじめ等を受けてきたというのもあると思いますし、発達障害ゆえのコミュニケーション下手が関係していそうです。
自分がやっていることを交えて、対処法を、論理的に話していきます。
この記事では、参考文献を確認しつつ、他人が気になることについて、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
他人をあまり気にしなくなるのは、生きていく上であった方がいいことだと思いますので、参考にしていただけれたら幸いです。
それでは、始めていきましょう。
他人が気になる理由

そもそも、なんで他人が気になるのでしょうか。
それは、他人の意見や行動に、今まで振り回されてきた、というのも大きい、と思います。
他人の意見に不安になり、他人の行動につい合わせてしまう。
その連続が、他人が気になる性格を強化しているのではないか、と思います。
つまり、習慣によるところも大きいのではないかな、と僕は考えます。
同調圧力、に似ているかもしれませんね。
他人が気になることは、誰にでも、よくあることです。
僕も、数年前まではかなり気にしていましたし、今でも気になる、といえば気になります。
大事なのは、他人を気にしてもいいので、度合いを少なくすることではないでしょうか。
そうすれば、他人が気になることを、気にする度合いも小さくなる、と思いますよ。
他人を気にしすぎない5つの対処法

他人を気にしすぎない対処法として、以下の5つを挙げておきます。
- 様々な他人の人生を知る
- 自分がやるべきことに集中する
- 他人は、参考程度に。
- 他人がいるから、成長できる。
- ネットではなく、本で情報を得る。
順番に、解説していきますね。
その1:様々な他人の人生を知る
他人を気にし過ぎない方法その1は、様々な他人の人生を知る、ということです。
様々な他人の人生を知ることによって、他人に対する許容範囲が広がります。
自分にとって、苦手な人の境遇等を知ることによって、他人に対しての気持ちがゆるみます。
他人を知らないで、色々と想像をふくらませても、余計に気になるのではないでしょうかね。
他人をある程度把握することによって、気にし過ぎなくて済む、と思います。
その2:自分がやるべきことに集中する

他人を気にし過ぎない方法その2は、自分がやるべきことに集中する、ということです。
他人を気にし過ぎてしまう、ということは、暇という可能性もあります。
暇な時間って、色々と考え事をしてしまいますよね。
それは、想像できる余裕があるからです。
他人を気にしすぎても、自分の人生は、前に進みません。
あちらは、自分の人生を自分事のように感じている可能性は低い、と思います。
なぜなら、自分の人生ではないからです。
であるならば、自分のやるべきことに集中していた方が、自分を大切にすることになりますよね。
相手に多少嫌われても構いません。全員から好かれる、ということは、誰でもむずかしいのです。
もし、他人を気にしないと自分が殺されるのであれば、気にした方がいいのかもしれませんが、おそらくそうではありませんよね。
僕は、大学を休学して、皆と違う人生を歩むことになったかもしれませんが、とても充実した日々を送ってきました。
そこで、出会えた大切な人たちもいたのです。
そうです。もし、自分に危害が加えられるなら、その人たちに相談してもいいのです。
自分は、一人ではありません。
自分は、自分の人生という命がかかっているのです。
微妙な他人なんか、お構いなしじゃあ!(限度はあります)
その3:他人は、参考程度に。
他人を気にし過ぎない方法その3は、他人は参考程度にする、ということです。
他人の言っていることは、命をかけて発した言葉でもありません。
ネットの浅いコメントのようなものです。
そんな浅いコメントに振り回されていたら、楽しくないじゃないですか。
なんで、あなたに自分の人生左右されなくちゃならないわけよ。
みたいになります。
現代は、多様性が重要視されています。
自分の人生を生きたって、いいじゃないですか。
自分らしく生きられるって、ステキです。
もちろん、自分の健康を損なわない程度に、ですよ。
その4:他人がいるから、成長できる。

他人を気にし過ぎない方法その4は、他人がいるから、成長できる、ということです。
他人が気になったとしても、デメリットばかりではありません。
メリットもあります。
例えば、専門家の意見を気にして、自分の生活習慣を変えたら、状況がよくなった、というパターンもある、と思います。
あるいは、いじめっ子に、ひどいこと言われた。
いまだにトラウマで、傷付いている。
よし。治療しよう。
となって、人間的に成長するパターンもあります。
僕なんかは、そんな感じですね。
つまり、他人が気になる、といっても、全部が全部悪くはないのです。
必要以上に、自分を責めなくてもいいですからね。
その5:ネットではなく、本で情報を得る。
他人を気にし過ぎない方法その5は、ネットではなく、本で情報を得る、ということです。
皆さんは、ネットの方が手軽で、質の高い情報も、得ようと思えば得られる、と思っていませんか。
僕は、そのように思いません。
ネットで得た情報は、気軽に見るゆえに、忘れやすい、と思います。
そして、健康に関する情報を獲得するなら、ネットで情報を得るよりも、本の方が信頼性が高いです。
しかも、本の方がオリジナリティが高く、詳細にわたって書かれていることが多いです。
本を、甘く見るなかれ。
情報は、人間性にも関わってくる、と思います。
なぜなら、その情報をもとに、生活習慣を決めていくと思うからです。
本を読むことによって、思考し、他人に対するアプローチを改善できます。
そうすることによって、人生の質が上がり、他人を気にする悩みを緩和できる、と思いますよ。
おすすめの本を1冊挙げるとするなら、こちらですね↓
精神科医の樺沢紫苑先生の本は、どれも質が高く、様々な悩みを解決するきっかけになります。
おすすめの著者ですので、他の本たちも読んでもらえると、幸いです。
ちなみに、悩みは消すのではなく、緩和するくらいでいい、と思います。
悩みを完全に消すのはむずかしいですし、緩和するだけでも、生きるのが楽になるからです。
他人は、自分を、どのくらい気にしているのか。

さて、ここで、他人が気になる関連の悩みに、自分なりの回答をしておきます。
悩みとは、「他人は、自分を、どのくらい気にしているのか」ということです。
ここで言う他人は、自分のことをチェックし、攻撃してくるような他人、としておきますね。
自分を気にする他人は、おそらく共感はしてくれないでしょう。
なぜなら、周りに振り回されているので、共感する余裕がないからです。
他人は、共感性が少なければ、モノみたいな存在として自分を見るかもしれません。
なぜなら、相手の心が分からないので、思いやりを発揮しにくいからです。
つまり、この論理的にいくと、他人は周りに振り回されているので、余裕がなく、共感性を発揮しづらい。
ということは、自分等に対して、モノみたいな扱いをしてくる可能性が高くなるのではないでしょうか(それはそれで、悪いとも言い切れません)。
ということはですよ。
自分を気にしてくる他人は、自分をモノ程度にしか思っていない可能性が高い、ということです。
であるならば、とりあえず、自分はその相手に対して、ドライでいていい、ということになりますね。
冷めた視線を送っていてもいいくらいの相手、と認識できるかもしれません。
これは、他人が自分を気にすることを客観視できた、ということです。
そうなれば、他人を気にし過ぎていたのが、緩和されます。
あとは、そのような他人に対する客観視を続ければ、他人のことで色々と思考を巡らす必要もなくなり、楽な生活に1歩近づくのではないかな、と思います。
相手の言動や行動を見て、色々と思うのではなく、相手の心は実はどういう感じなんだろう?という疑問も、相手に対する客観視になるかもしれませんね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:自分の人生に、耳を澄ます。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
他人が気になる理由
→他人の意見や行動に、今まで振り回されてきたから。同調圧力に似ているかも。
他人を気にしすぎない5つの対処法
その1:様々な他人の人生を知る
その2:自分がやるべきことに集中する
その3:他人は、参考程度に。
その4:他人がいるから、成長できる。
その5:ネットではなく、本で情報を得る。
他人は、自分を、どのくらい気にしているのか。
→モノ程度にしか思っていない可能性もあるので、過剰に反応するのが、バカバカしい(言い方、すみません)。
自分の人生を、生きる。
他人が気になるのは、自分を守る上でも大切なことだと思います。
しかし、気にしすぎては、自分の人生を生きにくくなります。
したがって、他人が気になるという恐れを緩和すれば、自分の人生を歩みやすくなるのかもしれませんね。
※「他人が気になる」という方は、人に相談することも大切です。
ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。
気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめです。
★参考★
DIAMOND online「【精神科医が教える】「人にどう思われているか」を気にしすぎてしまう人が、ラクになる方法」
DIAMOND online「精神科医が教える「他人の目を気にしなくなる方法」」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント