【一人が好きな人】あるある5選+おすすめの一人遊び3選

遊び

「一人が好きな人のあるあるを聞きたい」

「一人をもっと楽しめる術って、ないかな?」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、一人が好きです。

集団行動に、おそらく向いていません。

そんな僕ですが、一人が好きあるあるを言えると思いましたので、少しつらつらと書きました。

おすすめの一人遊びについても、言及します。

参考文献を確認していますので、少しは信頼性ある、と思います。

それでは、始めていきましょう。

一人が好きな人あるある5選

一人が好きな人あるあるとして、以下の5つを挙げておきます。

  1. 周囲の目が気になる
  2. 周りから「寂しいの?」と言われる
  3. 気づいたらインドアが充実している
  4. 外出がめんどくさい
  5. たまに1人が好きそうな人に出会う

順番に、解説していきますね。

その1:周囲の目が気になる

一人好きあるあるその1は、周囲の目が気になる、ということです。

なぜなら、一人が好きな人は、少数派とみなされていることが多いからです。

例えば、単独行動をしていると、周りからの圧力を感じます。

いわゆる同調圧力というやつですね。

しかし、一人が好きなのですから、行動を変えることはできません。

しかたなく、一人で行動し、周囲の目線が気にならないフリをします。

周囲の目を気にすることによって、上手に同調圧力を回避できる、と思います。

その2:周りから「寂しいの?」と言われる

一人好きあるあるその2は、周りから「寂しいの?」と言われる、ということです。

なぜなら、寂しがりやほど、意外と思うからです。

寂しがりやの人たちは、集団の中にいないと、孤立している感じがするのかもしれません。

けれども、ほんとうは、皆孤立しているのではないでしょうか。

なぜなら、人の心は、完全に読めないからです。

分かり合えないのに、分かり合おうとしても、空しいだけです。

もちろん、分かり合えなくても、分かり合おうとする努力は、大切な面もあります。

しかし、集団に属そうとすればするほど、一人な気はしないでしょうか。

一人が好きな人は、一人で満ち足りている、と思います。

一人でいることを、受け容れ、社会と繋がっている感覚を得ている、と思います。

一人が好きと言えども、僕はたまに家族と交流しますし、ブログを書いてこうして繋がっていますよね。

だから、1人の時は多いと思います。

けれども、たまに人と繋がるし、社会に所属している感覚があるので、僕は寂しくないのです。

その3:気づいたらインドアが充実している

一人好きあるあるその3は、気づいたらインドアが充実している、ということです。

なぜなら、人とあまり関わりたくないからです。

人と関わりたくない=インドアが充実する、と思うんですよね。

でも、いいじゃないですか。

現在は、ソロ活とか流行っていますし、インドアを楽しめる環境もそろっていますよね。

インドアの詳細は、下記の一人遊びの見出しで、少し記述します。

一人で生活する、というのは、気楽な側面もあります。

自由、という感じですよね。

集団行動をしていたら、周りに合わせないといけません。

僕はそんなことできなかったので、いじめられることが何回もあったのだと思いますけど。

インドアが充実することによって、世の中に発信することもできる、と思いますよ。

その4:外出がめんどくさい

一人好きあるあるその4は、外出がめんどくさい、ということです。

なぜなら、多くの人に出会うからです。

外出することは、多くの刺激があり、好む人もいるのでしょう。

これは、一人が好きと少し関係ないかもしれませんが、HSPゆえに疲れます。

通学制の大学生の頃は、よく外出して、一人で様々な店に行くこともありました。

けれども、それなら、人通りの少ない並木道を、一人で歩くことの方が楽しい、とも思います。

一人が好きな人は、外出というより、一人で気楽にインドアという傾向があるかな、と僕は思います。

その5:たまに一人が好きそうな人に出会う

一人好きあるあるその5は、たまに一人が好きそうな人に出会う、ということです。

なぜなら、同じ特徴があるからです。

学校で、単独行動はよくしていたんですけど、たまに単独行動仲間を見つけます。略して、単仲です。

単仲の人を見つけたら、「仲間だ!」と思うと同時に、謎の信頼感を持ちます。

なんとなく、一人が好き、という方のバックグラウンドが気になることもありますね。

単仲は、様々な場所で見つけることが可能です。

目線が合った時に、「あ」という感じがある、と思います。

今までも、そんな人に何人か会ってきて、大切な友達になることもできました。

おすすめの一人遊び3選

おすすめの一人遊びとして、以下の3つを挙げておきます。

  1. 音楽
  2. 動画鑑賞
  3. 勉強

順番に、解説していきますね。

その1:音楽

おすすめの一人遊びその1は、音楽です

なぜなら、スキマ時間に、こまめに聴けるからです。

ただし、僕は1日2曲聴いたら、満腹になっちゃいますね。

クラシックも最近いいな、と思っていますが、元気になるようなJ-POPとかも聴きます。

おすすめの楽曲は、こちらに少し載せておりますので、よかったら参考にしてみてください↓

その2:動画鑑賞

おすすめの一人遊びその2は、動画鑑賞です。

なぜなら、コンテンツが豊富で、何も考えなくていいからです。

最近僕が見ているのは、録画したバラエティ番組・YouTube・パラビ(動画配信サービス)とかですね。

あとTVerとか、プライムビデオとかですね。

最近、ハマっているバラエティ番組は、「有吉ぃぃeeeee!」です。

パラビでも見れます。

パラビは、見やすく使いやすいので、最近のおすすめVODの1つです。

がんばった後に見る動画は、僕の貴重な娯楽となっています。

その3:勉強

おすすめの一人遊びその3は、勉強です。

なぜなら、知的好奇心を満たし、将来のスキルに繋がるからです。

学校の勉強とは違い、社会人になってからの勉強は自主的なので、楽しいと思いますよ。

ここでおすすめするのは、フォーミーです。

特に、女性の方たちにおすすめで、スマホでも受講可能ですよ。

様々なところで紹介されていますので、信頼性はあると思います。

よかったら、参考にしてみてください↓

スープソムリエ資格取得講座

アイシングクッキーマイスター資格取得講座

スパイス&ハーブマイスター資格取得講座

コーヒースペシャリスト資格取得講座

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:一人が好きで、何が悪い!

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓i

一人が好きな人あるある5選

その1:周囲の目が気になる

その2:周りから「寂しいの?」と言われる

その3:気づいたらインドアが充実している

その4:外出がめんどくさい

その5:たまに1人が好きそうな人に出会う

おすすめの1人遊び3選

その1:音楽

その2:動画鑑賞

その3:勉強

一人好きでも、いいじゃん。

「一人が好き」は多少の偏見があるかもしれませんが、現在は重要な武器になっている、と思います。

一人で楽しめる、というのは、一種の自立かもしれません。

一人で楽しみつつ、たまに社会と交流し、これからの時代を生きていきましょう。

★参考文献★

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「人とうまく付き合う必要など全くナシ!

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「孤独のままでダメですか?

Oggi「「ひとりが好き」な人ってどんな人? 5つの特徴、男女ごとの心理をご紹介

中小企業活力向上プロジェクトネクスト「アドラー心理学で人手不足対策! 従業員が働き続けたくなる組織の作り方」(共同体感覚を参考にしました)

吉濱ツトム著「アセンションパラレル」ビオ・マガジン、2021年、177ページ~180ページ


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました