【調子が悪い】おすすめの8つの過ごし方

遊び

「なんとなく心の調子が悪い」

「調子が悪い時の過ごし方について知りたい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、先ほど、調子が悪い時期を過ごしました。

心がズーンとして、なんとなく疲れているな、と感じていました。

そんな自分に、対処法を考えて、プレゼントします。

参考文献も確認していますので、皆さんのお役にも立てると幸いです。

それでは、始めていきましょう。

【調子が悪い】おすすめの8つの過ごし方

調子が悪い時って、しんどいですよね。

おすすめの8つの過ごし方について、詳細を話していきたい、と思います。

よろしくお願いいたします!

その1:無理をしない

調子が悪い時の過ごし方その1は、無理をしない、ということです。

なぜなら、無理をしても、余計に状態は悪化するからです。

例えば、仕事中毒の人もいる、と思います。

仕事をやめればいいのに、もっともっと、と続けてしまう。

自己洞察力がないと、脳疲労からのうつになる可能性もあります。

調子が悪い人の多くは、無理をしてしまいます。

日頃から、日記をつけるなど、セルフチェックを心がけるといいかもしれませんね。

その2:安静にする

調子が悪い時の過ごし方その2は、安静にする、ということです。

なぜなら、何もしないことは、休息になるからです。

スマホを見る人もいるかもしれませんが、スマホ等は脳を酷使してしまいます。

電源を切ったり、別の部屋に置く等して、簡単に触れないようにするといいかもしれませんね。

安静にして、少し目を閉じたり、昼寝等したりするだけでも、結構回復すると思いますよ。

調子が悪い時は、安静にしましょう。

その3:頭のモヤモヤを紙に書き出して整理

調子が悪い時の過ごし方その3は、頭のモヤモヤを紙に書き出して整理する、ということです。

なぜなら、調子が悪い時は、頭がモヤモヤしていると思うからです。

紙に書き出すことによって、自分の状況が整理されて、安心します。

デジタルよりも、紙の方が目が疲れないと思いますので、おすすめです。

箇条書きにしたり、視覚化することによって、対処法が浮かびやすいかもしれません。

頭のモヤモヤを、紙に書き出すことによって、自分とゆっくり向き合ってみましょう。

その4:ポジティブな情報のインプット

調子が悪い時の過ごし方その4は、ポジティブな情報のインプットをする、ということです。

なぜなら、ネガティブな情報に注意を向けたくないからです。

ネガティブな情報を得ている時に、ポジティブな情報に意識を向けるのは、難しいかもしれません。

しかし、強制的で、構いません。

そして、ネガティブ思考はあったままでいいので、ポジティブな情報に意識を向けます。

そうすることによって、心が楽になります。

ネガティブ思考はそのままに、ポジティブな情報に意識を向けてみましょう。

その5:寝転びながら取れる休養を探す

調子が悪い時の過ごし方その5は、寝転びながら取れる休養を探す、ということです。

なぜなら、寝転んだまま何もしないのは、割と苦痛だからです。

例えば、風邪で寝込んだ時に、「暇だな」と思うことはありませんか(微熱程度)。

寝転んだまま、本を読むのもいいかもしれませんね。

先ほども言ったように、スマホ等は、できるだけ触らないことをおすすめします。

音楽を聴くのもいいですよね。

あと、僕は、一人ポジティブしりとりをしていました。

内容は、字の通りで省略しますが、結構効果あるような気がします(個人談)。

ぜひ、参考にして、安静にしましょう。

その6:日常のささいなことに感謝する

調子が悪い時の過ごし方その6は、日常のささいなことに感謝する、ということです。

なぜなら、ポジティブな情報に注意が向くからです。

例えば、「花がきれいだ」でもいいですよね。

生きて呼吸しているだけでも、ありがたいです。

日常の、ささいなことでも構いません。

感謝していくことによって、ポジティブな情報に注意が向く、ということもあるでしょう。

「幸せとは、幸せになろうという意志だ」

納税王の斎藤一人さんは、このようなことを言っています。

そして僕も、なんでもない日々を過ごしていたら、それだけでありがたいことだと、最近は特に思っています。

僕たちは、大方日本という平和な国に生きているのですから、生きていることには、いくらでも感謝できるはずです。

日常のささいなことに感謝していくことによって、世界を豊かに眺めましょう。

その7:健康に悪い食事は、最小限にする。

調子が悪い時の過ごし方その7は、健康に悪い食事は最小限にする、ということです。

健康に悪い食事を抑えて、健康にいい食事を推進するでは、実践できない人が多いと思いました。

そこで、健康に悪い食事だけでも、最小限にしてみてはいかがですか。

少なくした分だけ、ある程度健康にいい食事が増える、ということもあるかもしれません。

肉より魚を食べたり、お菓子はできたら部屋に置かない方がいいかもしれませんね。

健康に悪い食事は最小限にし、健康体を目指しましょう。

その8:適度に体を動かせたら動かす

調子が悪い時の過ごし方その8は、適度に体を動かせたら動かす、ということです。

なぜなら、運動は、健康にいいことが多いからです。

やりすぎたら、健康に悪いと思いますので、リフレッシュする程度の運動でいいと思います。

YouTubeを見ながら運動をしたり、エアロバイクを買ってみるのもいいかもしれませんね。

ヨガも、割といいと思います。

※ここで、おすすめしておくのは、ソエルです。

家の中で、本格的なヨガが可能です。

6冠を獲得していますので、信頼性もある、と思います。

SOELUヨガ

よかったら、参考にしてみてください。

適度に体を動かして、適度に疲れを取りましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:あなたは、えらい。だから、休もう。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

【調子が悪い】おすすめの8つの過ごし方

その1:無理をしない

その2:安静にする

その3:頭のモヤモヤを紙に書き出して整理

その4:ポジティブな情報のインプット

その5:寝転びながら取れる休養を探す

その6:日常のささいなことに感謝する

その7:健康に悪い食事は、最小限にする。

その8:適度に体を動かせたら動かす

休むことを、おすすめします。

調子が悪い時に大切なことは、無理をしない、ということだと思います。

しかし、無理をする方たちも多いのでしょう。

調子が悪い、ということは、休みなさいというサインです。

立ち止まって、心身を休め、軌道修正を行いましょう。

あなたの調子が、今よりもよくなることを、願っています。

※「調子が悪い」という方は、人に相談することも大切です。

ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。

気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

おすすめです。

★参考文献★

Yoshihama Tsutomu「君の心がいつもしんどい理由 対策あり

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「1分で脳を休める方法

女性のための健康ラボMint+「あきらめないで!その症状、「不定愁訴」かもしれません

メディカルック「なぜ?原因がわからずとにかく体調が悪い…解消法は?病院は何科?

e-ヘルスネット(厚生労働省)「「うつ」に気づいたときの対処法は?

樺沢紫苑著「ブレインメンタル強化大全」サンクチュアリ出版、2020年


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました