【休めない……】3つの原因&5つの対処法!

遊び

「休みたいけれども、休めない」

「休むためには、どうしたらいい?」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、休みたいけれども休めない、ということはありました。

例えば、学校でいじめ等に遭いながらも、小・中・高と通い続けました。

休みたいけれども、休めないって、大変ですよね。

この記事では、参考文献を確認しつつ、休めない原因と対処法について、自分なりの意見で書いていきます。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

休めない3つの原因

休めない原因として、以下の3つを挙げておきます。

  1. 人への迷惑を考える
  2. 真面目
  3. 同調圧力

順番に、解説していきますね。

その1:人への迷惑を考える

休めない原因その1は、人への迷惑を考える、ということです。

休むと、人に迷惑をかける。

たしかにそうかもしれませんが、迷惑だからしんどいあなたを手放さないって、正しいことだと思いますか。

僕は、思いません。

人への迷惑と自分の健康は、別物です。

自分の健康を優先しましょう。

その2:真面目

休めない原因その2は、真面目、ということです。

これは、性格だから、変えるのは難しいかもしれません。

だからといって、真面目が全部だめというわけではない、と思います。

真面目ゆえに、コツコツがんばれる等はありますからね。

したがって、真面目を活かす環境が、大切かもしれません。

後ほどの対処法で、解説します。

その3:同調圧力

休めない原因その3は、同調圧力、ということです。

同調圧力って、大変ですよね。

僕も、いじめに何回も遭っていますから、充分その怖さは分かります。

だからといって、僕をいじめた人たちを非難するとか、そういうわけではありません。

いじめられたことは過去のことですし、いじめられたことによって、成長しましたので。

同調圧力は、日本では特にその傾向が強い、と思います。

同調圧力に立ち向かえ、とは言いません。

同調圧力に軽々しく立ち向かえるなら、今頃、みんなハッピーですよね。

休めないことへの5つの対処法

休めないことへの対処法として、以下の5つを挙げておきます。

  1. 休まないと大変な状況を理解する
  2. 自分を知り、適切なタスクに接する。
  3. パフォーマンスが上がるなら、短時間でもいい。
  4. 自分が幸せだから、周りも幸せになる。
  5. 休める時に、しっかり休んでいますか。

順番に、解説していきますね。

その1:休まないと大変な現状を理解する

休めないことへの対処法その1は、休まないと大変な現状を理解する、ということです。

「休めない!」と言っている時点で、心身は酷使されている状態と推測します。

なぜなら、「休みたくても、休めない!」だからです。

シンプルに考えると、休めばいいですよね。

しんどいのですから。

しかし、休めない理由がある。

それが、先ほど挙げたような原因、と思われます。

「休みたい!」という体の声を聴かないと、大変です。

だから、シンプルに休むことを、おすすめします。

その2:自分を知り、適切なタスクに接する。

休めないことへの対処法その2は、自分を知り、適切なタスクに接する、ということです。

自分の能力を知ることによって、自分を活かせます。

例えば、自分が学校に向いていないなら、無理に学校に行かなくてもいい、と僕は思います。

僕は、通信制大学に通っていました。

通学制の大学より、思う存分、力を発揮できたような気がします。

本来の真面目さ等が、活かされた、と思うんですよね。

「休めない!」と言っている時点で、自分にとって、大きな目標を達成しようとしているような気がします。

完全に休まなくても、少し休む等はできる、と思います。

もしできるなら、チャンスですよね。

完全に休むというリスクを抑えて、休めるのですから。

検討してもらえると、幸いです。

その3:パフォーマンスが上がるなら、短時間でもいい。

休めないことへの対処法その3は、パフォーマンスが上がるなら、短時間でもいい、ということです。

パフォーマンスって、がんばった分、上がるわけではありません。

パフォーマンスを上げたいなら、短時間でもいいのです。

斎藤一人さんは、6割の力でいい、と言っています。

僕も、共感したので、6割の力で仕事をしています。

結果、結構いい感じで、仕事できている気がします。

パフォーマンスは、がんばればがんばるほど、上がるわけではない。

このことは、覚えておいた方がよさそうです。

短時間でも、パフォーマンスが高いなら、その方が楽しいですよね。

むしろ、楽しいから、成果が出ているのかもしれません。

その4:自分が幸せだから、周りも幸せになる。

休めないことへの対処法その4は、自分が幸せだから、周りも幸せになる、ということです。

周りに迷惑をかける。

人のことを気にする。

気持ちは分かりますが、他人に合わせているあなたは幸せですか。

幸せ、ではない、と思います。

不幸なあなたが、周りの人の近くに居て、周りは幸せですか。

幸せ、ではない、と思います。

何が言いたいかというと、他人の幸せより、自分の幸せが先、ということです。

自分が幸せだから、周りも幸せ。

暗い部屋に灯すキャンドルの灯り、と同じですね。

休むことを検討して、周りの幸せを考えることを、おすすめします。

その5:休める時に、しっかり休んでいますか。

休めないことへの対処法その5は、休める時に、しっかり休んでいますか、ということです。

休みたいけれども、休んだ気がしない。

そのようなことが、僕にはありました。

気持ちの切り替えとか、罪悪感が関わっていたような気がします。

気持ちの切り替えに関して、述べますね。

とある日のタスクは、全部仕事の終了時刻までに終わらせることが理想です。

仕事等が終わったら、仕事のことは一切考えずに、全力で休みます。

体が疲れているなら、体を全力で休め、頭が疲れているなら、何も考えない趣味等するといい、と思います。

頭を使わない趣味として、僕は音楽を聴きます。

しっかり休むことを少し続けて、習慣にしていくといいかもしれませんね。

以上述べてきた情報を、参考にしてもらえると幸いです。

まとめ:相談することも、大切です。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

休めない3つの原因

その1:人への迷惑を考える

その2:真面目

その3:同調圧力

休めないことへの5つの対処法

その1:休まないと大変な現状を理解する

その2:自分を知り、適切なタスクに接する。

その3:パフォーマンスが上がるなら、短時間でもいい。

その4:自分が幸せだから、周りも幸せになる。

その5:休める時に、しっかり休んでいますか。

相談も、大切。

休みたいけれども休めない問題は、簡単に解決できる問題ではないだろうな、と思います。

誰かに迷惑をかけるなら、休んで自分を幸せにして、後で誰かを助ければいいですよね。

※「休めない」という方は、人に相談することも大切です。

ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。

気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。

無料登録

おすすめです。

★参考★

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「「うつ」でも仕事が休めません

東洋経済ONLINE「「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由

ヤフーニュース「休めない職場の空気はどうすれば? 精神科医が答える「デキる人の正しい休息」

斎藤一人著「令和の成功」学研プラス、2019年


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました