「自分をコントロールできない!」
「自分をコントロールして、幸せに生きたい!」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、トラウマを抱えていた頃、フラッシュバックが頻発していました。
そのため、自分をコントロールできない悔しさを、理解することはできます。
この記事では、参考文献を確認しつつ、自分をコントロールする方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
自分をコントロールする5つの方法

自分をコントロールすれば、大切な人を傷つけることも、少なくなるかもしれません。
かといって、コントロールコントロールと力むのではなく、ある程度改善できるとよい、と思います。
気楽に、方法論を聴いてもらえれば、幸いです。
その1:自分がやりたいことをやっているか
自分をコントロールする方法その1は、自分がやりたいことをやっているか、ということです。
自分がやりたくないことをやっているなら、自分をコントロールしたくてもむずかしい。
あたりまえ、といえば、あたりまえですよね。
モチベーションが、湧かないというか。
今、自分がやっていることは、自分のやりたいことですか。
例えば、勉強が苦手なのに、勉強を一生懸命やろうとしても、しんどいだけです。
結果、最低限のことくらいしか、やらないのではないでしょうか。
すべきことをしているなら、余暇を作りましょう。
時間術を駆使してもよいです。
時間術に関しては、こちらの本を参考にしてみてください↓
余暇で自分のやりたいことを、少しずつ積み重なることによって、いずれ大きな武器となって自分の役に立つ可能性は高いです。
例えば、副業ブログを行うことによって、自力で稼ぐ力が身につきます。
そのような力を持って、自分をコントロールできる自由な世界に行くことも可能かもしれませんね。
その2:生活習慣を整える
自分をコントロールする方法その2は、生活習慣を整える、ということです。
生活習慣が整っていないと、心も健康にはなりにくいのではないでしょうか。
なぜなら、体と心は、つながっているからです。
結果、自分をコントロールしたくても、むずかしいとなるかもしれません。
生活習慣を、整えましょう。
具体的に、以下の3つを挙げておきます↓
- 睡眠
- 運動
- 休息
食事等もありますが、聞き慣れていると思いますので、省いておきますね。
代わりに挙げたのは、休息です。
休息をしっかり取ることによって、余力が湧き、自分をコントロールしやすくなる、と思います。
休息関連の記事は、こちらを参考にしてみてください↓
生活習慣で、高いパフォーマンスを発揮したい方は、こちらの本がおすすめです↓
よかったら、参考にしてみてください。
その3:自分を客観視する

自分をコントロールする方法その3は、自分を客観視する、ということです。
客観視とは、今の自分を別の視点から見る、ということですね。
この客観視ができれば、現状の自分に気づき、コントロールしやすくなります。
例えば、自分は近頃休めていない、と気づければ、休むための具体的な手段を実行しますよね。
自分を客観視する方法として、以下の3つを挙げておきます。
- 書き出す
- 身近にいる信頼できる人物に訊く
- 占い・性格診断
自分の現状を理解し、具体的な対処法を考え、実行しましょう。
短所を理解し、それを活かすのもいいですよね。
例えば、僕は騒がしい場所や会話が多い人間関係だと、能力を発揮できない、と考えました。
そこで、在宅ワークをリサーチし、文字でのコミュニケーションを行うことによって、自分の能力をある程度発揮できるようになりました。
つまり、自分をコントロールできるようになったのです。
短所を理解し、それを活かす方法を考えるのも、自分をコントロールする役に立ちます。
その4:ネットではなく、読書して、実践。
自分をコントロールする方法その4は、ネットではなく、読書して、実践、ということです。
ネットの情報だと、結局実践しづらくて、自分をコントロールできていない場合もあるかもしれません。
そこで、読書をすることをおすすめします。
読書の方が、本物の知識です。
読書、といっても、むずかしく考える必要はありません。
最初は、簡単な本からでよいです。
簡単な本を読んで、読書が好きと思えたら、以下の本等に挑戦してみてください↓
もちろん、今紹介した本を、最初から読めると思うなら、ぜひ読んで実践してみてください。
目次を読んで、必要なところだけ実践することも、大切なことです。
その方が、集中できるので実践しやすい、というメリットもあります。
おすすめの著者さんたちなので、他の書籍群も、よければ読んでみてください。
読書して、正しい知識を手に入れ、自分をコントロールできるようになりましょう。
その5:自分の責任・立場を理解する
自分をコントロールする方法その5は、自分の責任・立場を理解する、ということです。
つまり、自分だけの責任にしない、ということです。
自分だけの責任だと、つい怠けてしまいますよね。
例えば、今書いているブログも、「正確な情報を発信しなければ、読書に負荷がかかってしまう」と責任を感じることによって、自分をコントロールできるのです。
だから、何かを実行する時に、何のためにそれを行うのか、という目的や、誰のためにそれを行うのか、という目的があることによって、怠けず、使命感を持って、自分をコントロールしやすくなる、と思います。
参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:安心して、過ごすために。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
自分をコントロールする5つの方法
その1:自分がやりたいことをやっているか
その2:生活習慣を整える
その3:自分を客観視する
その4:ネットではなく、読書して、実践。
その5:自分の責任・立場を理解する
幸せになるために……。
自分をコントロールできれば、安心して過ごすことは、多少可能になる、と思います。
けれども、コントロールできないことだって、ありますよね。
そこから、何か学べることがあるはずです。
学びを積み重ねることによって、少しずつ自分をコントロールできるようになるはずです。
話は少し変わりますが、2022年4月21日時点の世界は、コントロールできていると言えるでしょうか。
コントロールできていない部分も多いかもしれませんね。
けれども、コントロールできていない部分が、多少あってもいいのです。
全部をコントロールできるのは、神様くらいでしょうから。
先ほど紹介した本を、こちらに載せておきますね↓
よかったら、参考にしてみてください。
※「自分をコントロールできない」という方は、人に相談することも大切です。
ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。
気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめです。
★参考★
鴻上尚史著「鴻上尚史のもっとほがらか人生相談」朝日新聞出版、2020年
斎藤一人、みっちゃん先生著「神はからい」マキノ出版、2018年
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント