「自分の道を行きたい」
「自分の道を見つける手掛かりがほしい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、自分の道を行っている、と思います。
現在、ブログ運営をしつつ、会社で働くとは少し違う道を歩んでいる、と思います。
自分の道を行かないと、しんどいじゃんという性分です。
この記事では、自分の道を行くメリット、見つけ方、コツについて、解説しています。
参考文献も確認しますが、主観が多少混じることは、ご了承ください。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
自分の道を行く3つのメリット

自分の道を行くメリットとして、以下の3つを挙げておきます。
- 力を込められる
- 自分らしく生きられる
- 成長する
順番に、解説していきますね。
その1:力を込められる
自分の道を行くメリットその1は、力を込められる、ということです。
なぜなら、本心が行きたい道だからです。
例えば、他者が北海道に行きたい、と言ったとします。
しかし、自分は沖縄に行きたい、と思っています。
この場合、北海道に自分が行くと、テキトーに過ごす感じになりませんか。
逆に、沖縄に相方等連れていけるなら、テンション上がりますよね。
したがって、自分の生きたい道だと力を込められる、と考えられます。
結果、成果も出しやすい、と思います。
その2:自分らしく生きられる

自分の道を行くメリットその2は、自分らしく生きられる、ということです。
なぜなら、他者の道ではなく、自分の道だからです。
他者から言われた道を仕方なく行っていると、自分の道が分からなくなる、と思います。
なぜなら、自分の道なのに、他者から指定された道を歩いているからです。
自分の道を歩いていくことによって、正しい道だ!となりますので、自分らしく生きられます。
その3:成長する
自分の道を行くメリットその3は、成長する、ということです。
なぜなら、楽しいことだけではなく、困難もあるからです。
なぜ多くの人が、他者からの道を歩むかというと、自分の道は困難だと認識しているから、と考えられます。
自分の道が困難でないのなら、きっと多くの人が、迷わず自分の道に行こうとする、と思います。
しかし、実際は、行っていませんよね。
自分の道を行くことによって、困難はありますが、それは苦しいものではなく、楽しいものだと思います。
なぜなら、自分が行きたい道に進んでいるからです。
自分の道を行く中で、多くの困難と出会い、あなたを成長させてくれることでしょう。
自分の道の見つけ方3選

自分の道の見つけ方として、以下の3つを挙げておきます。
- ネットで簡単な診断等を受ける
- 「なんとなくいい」に意識を向けて過ごす
- 身近な人に訊く
順番に、解説していきますね。
その1:ネットで簡単な診断等を受ける
自分の道の見つけ方その1は、ネットで簡単な診断等を受ける、ということです。
例えば、適職診断や占い等がありますよね。
大まかな自分の道の傾向は分かる、と思います。
参考程度にしましょう。
麻生専門学校グループ「あなたに合う職種を診断してみよう」(ちなみに僕は、クリエイティブ系のようです)
僕は、発達障害なので、専用の診断(IQテスト)みたいなのを受けました(ネットではありません)。
今でも、結構役に立っています。
ただし、ハマりすぎには注意しましょう。
頭がごちゃごちゃしたり、依存する可能性も多少あると思いますので。
ネットで簡単な診断等を受けて、自分の道を見つける手掛かりを得ましょう。
その2:「なんとなくいい」に意識を向けて過ごす

自分の道の見つけ方その2は、「なんとなくいい」に意識を向けて過ごす、ということです。
「なんとなくいい」は、直観だと思います。
直観は、科学的にも大方合っていますので、「なんとなくいい」ものを見つけて、実践してみましょう。
例えば、ゲームが好きすぎるとしますよね。
そうであるならば、実況系YouTuberをやったり、Webライターをやったり、ゲームを作ってもいいかもしれませんね。
「なんとなくいい」ものを探して、実際に試してみましょう。
その3:身近な人に訊く
自分の道の見つけ方その3は、身近な人に訊く、ということです。
なぜなら、自分へのフィードバックを得られるからです。
ちなみに、フィードバックとは、評価のことですね。
長所だけではなく、短所も訊くといいと思いますよ。
短所を訊くことによって、自分のできることが限られてきます。
限られることによって、できることに特化することが可能です。
もちろん、長所を訊いて、自分の道の参考にしてもいいと思います。
身近な人や相談できる人に、自分の評価を訊いてみるのもいいかもしれませんね。
自分の道を行く3つのコツ

自分の道を行くコツとして、以下の3つを挙げておきます。
- 自分軸で生きる
- とりあえず、トライしてみる。
- 「絶対に達成する」という覚悟を持つ
順番に、解説していきますね。
その1:自分軸で生きる
自分の道を行くコツその1は、自分軸で生きる、ということです。
なぜなら、他者からの評価に流されないことが必要だからです。
他者からの評価は参考程度にして、自分の意志を明確にしましょう。
しかし、自分の道に行ってはいけないパターンもある、と思います。
危険すぎる、とか、そういうことですよね。
その場合は、自分の道を修正する柔軟さも、必要だと思います。
他者からの評価を参考にしつつ、自分の道を調整しましょう。
その2:とりあえず、トライしてみる。

自分の道を行くコツその2は、とりあえず、トライしてみる、ということです。
なぜなら、トライしない限り、結果には結びつかないからです。
例えば、自分の道に行った想像ばかりして、実際は行っていない、ということもあるかもしれません。
とりあえず、トライすることによって、前進しましょう。
初めは、少し大変だと思います。
しかし、慣れてきたら、試行錯誤を繰り返す余裕も出てくる、と思います。
僕は現在、ブログを書いていますが、想像ばかりしていたら、始める時期は遅くなることもあった、と思います。
したがって、自分の道を行くなら、試しにトライしてみましょう。
トライすることによって、手応えや楽しいのかどうかが分かる、と思いますよ。
もちろん、トライをやめたり、修正したりすることも大切です。
その3:「絶対に達成する」という覚悟を持つ
自分の道を行くコツその3は、「絶対に達成する」という覚悟を持つ、ということです。
なぜなら、自分の道を行くことは、困難も伴うからです。
茨木のり子さんの詩に、「自分の感受性くらい」があります。
初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
引用:「自分の感受性くらい」花神社1977年注1
詩の途中に、このような一連があります。
自分の道を行く心構えとして、参考になる、と思います。
自分の道を行く心構えとして、覚悟を持ちましょう。
といっても、現代は割と自由になっている側面もある、と思います。
多くの人の改善への試み、ITやAIの発達によって、自分の道に行きやすくなっている、と思います。
したがって、覚悟というよりは、ある程度の意志があれば、自分の道に行きやすいかもしれません。
最後のこの部分は、多少個人的な意見が多いと思いますので、改めてご参考ください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:自分の道は、いつも青春。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
自分の道を行く3つのメリット
その1:力を込められる
その2:自分らしく生きられる
その3:成長する
自分の道の見つけ方3選
その1:ネットで簡単な診断等を受ける
その2:「なんとなくいい」に意識を向けて過ごす
その3:身近な人に訊く
自分の道を行く3つのコツ
その1:自分軸で生きる
その2:とりあえず、トライしてみる。
その3:「絶対に達成する」という覚悟を持つ
自分の道は、春の道。
自分の道を行くことは、あなたを爽やかにします。
完全に、自分の道を行く必要はありません。
自分の道を行く時間を、1日の中で作るのも、もしかしたらいいのかもしれません。
自分の道を行くことによって、あなたらしい人生が切り拓かれることを、願っています。
※「自分の道に関して悩みがある」という方は、人に相談することも大切です。
ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。
気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめです。
★参考文献★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「後悔しない決断を一瞬でする方法」
type「人間の直観の的中率は90%!?メンタリスト DaiGoが教える『直観力』の鍛え方」
★引用文献★
注1 田中和雄編「ポケット詩集」童話屋、1998年、147ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント