自分の頭で考える3つのメリット、5つの方法を、具体的に解説します。

考え方

「自分の頭で、考えられない」

「自分の頭で考えて、自立した思考を持ちたい」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、自分の頭で考えられる人、だと思います。

なぜなら、世間の常識を、軽く鵜呑みにすることはないからです。

この記事では、自分の頭で考えるヒントを、僕なりに散りばめてみました。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

自分の頭で考える3つのメリット

自分の頭で考える3つのメリットを挙げます。

  • その1:他者に流されないようになる
  • その2:賢い人になる
  • その3:見抜く力がつく

順番に、解説していきますね。

その1:他者に流されないようになる

自分の頭で考えるメリットその1は、他者に流されないようになる、ということです。

なぜなら、他者の意見は、絶対じゃないからです。

例えば、多数決で決めたとしても、少数派にとっては間違いの場合もありますよね。

他にも、ツイッターでいいねが多いからといって、時代を越えるような普遍的なものかというと、そうではありませんよね。

自分の頭で考えることによって、他者の意見を、絶対と思い込むことはなくなります。

その2:賢い人になる

自分の頭で考えるメリットその2は、賢い人になる、ということです。

なぜなら、様々な視点から、物事を眺められるからです。

他者の意見を気にする人は、視野が固定されていて、色々な視点を持ち込めないのではないでしょうか。

自分の頭で考えることと、視野を広げることは、「=」だと思います。

自分の頭で考えることによって、オリジナリティ(自分らしさ)も、出てくるかもしれませんね。

なぜなら、本心を、表現していくからです。

その3:見抜く力がつく

自分の頭で考えるメリットその3は、見抜く力がつく、ということです。

なぜなら、他者の意見を、鵜呑みにしないからです。

大半の人は、他者が正解と言って差し出してきたものを、正解と思って受け取りますよね。

しかし、実際には、違うことも多々あると思います。

例えば、お菓子を美味しいと思って食べたりしますが、添加物などあまりよくない成分が入っている場合もありますよね(食品に関して知識はそこそこなので、お手柔らかに)。

あるいは、いい人を装って会いに来た人が、エゴで動いている可能性もありますよね。

これは、現時点で、いつどこの世界に行ってもそうですよね。

自分の頭で考えることによって、目の前に提示されたものに対して、判別することが可能になります。

自分の頭で考える5つの方法

自分の頭で考える5つの方法を挙げます。

  • その1:自分の意見を持つ
  • その2:他者の意見を、一旦疑う。
  • その3:受動ではなく、能動になる。
  • その4:1人の時間を持つ
  • その5:読書

順番に、解説していきますね。

その1:自分の意見を持つ

自分の頭で考える方法その1は、自分の意見を持つ、ということです。

なぜなら、他者の意見を、参考にできるからです。

他者の意見を鵜呑みにしていると、相手に振り回されてしまいますよね。

しかし、自分の意見を持っていると、相手の意見を参考程度にすることが可能です。

自分の意見を持つために、以下述べることを、参考にしてみてください。

例えば、自分の意見を持つために、アウトプットするとしますよね。

最初から、ブログやSNSを始める方もいますが、まずはメモ帳に日々の想いを書き留めておくといいと思います。

場合によっては、3行日記とかでも、いいと思います。

思いついた時に書くとか、1日1行でもいいし、自分の気持ちを書き込んでみてください。

それを繰り返せば、日頃から、考える習慣がつくと思います。

何かに対して、自分はどう思うか、考える習慣を身に付けましょう。

その2:他者の意見を、一旦疑う。

自分の頭で考える方法その2は、他者の意見を一旦疑う、ということです。

なぜなら、他者の意見が、正しいとは限らないからです。

例えば、自分が不登校になりたいくらい追い詰められていて、親が世間体を気にして「行ってくれ」と言われ行くのは、自分にとって果たしていいものかどうか問題がありますよね。

それで、体調崩して不登校になったら、最初から不登校になっていた方が、楽だったのではないか、ということになりますよね。

マスメディアにしろ、他者をコントロールするために、洗脳する傾向はそれなりにあると思います。

僕の意見も、参考程度にしておいてくださいね。

したがって、他者の意見を、「はい」と受け取るのではなく、「ほんとうにそうなのか」と考えて、受け取る方がいいと思いますよ。

例えば、いい練習になるのは、マスメディアです。

「マスメディアはこう言っているけど、他の人はどう言っているのだろう?」と、正解を1つに固定せず、複数の意見を知っておくことが大切です。

その3:受動ではなく、能動になる。

自分の頭で考える方法その3は、受動ではなく能動になる、ということです。

なぜなら、受動だと、何も考えずに生きられるからです。

しかし、その分、周りに振り回されると言えるでしょう。

世界に対して、受動的になるのではなく、積極的に関わっていきましょう。

その時に必要となる要素が、好奇心だと思います。

僕は、もともと、好奇心がない人でした。

しかし、ある仲間たちに出会って、価値観が一変しました。

「好奇心がない人生は、つまらない」と、今ではそう思います。

世界に対して、ただ流されて生きるのではなく、情報を積極的に受け取っていくのもいいですね。

こちらの記事は、参考になるかと思いますので、よかったら見てもらえると幸いです↓

その4:1人の時間を持つ

自分の頭で考える方法その4は、1人の時間を持つ、ということです。

なぜなら、集団の中にいると、考えることが少なくなるからです。

例えば、多くの人たちと過ごすのもいいと思いますが、自分の意見はほぼ通らないのではないでしょうか。

自分一人でいるから、思索もでき、正しい知識を得ることができると思います。

集団の中にいると、自分の意見は優先的ではなくなるので、本心が分かりづらくなってしまいます。

定期的に、一人の時間を確保しましょう。

その5:読書

自分の頭で考える方法その5は、読書になります。

なぜなら、能動的に関わり、自分の意見が明確になってくるからです。

例えば、読書は集中して読まないと、なかなか読めません。

能動的になる練習になります。

そして、読書をすることにより、意見に賛同することもあると思います。

逆に、「そうではないだろう」と、自分の意見が分かり始めることもあります。

読書すれば、自分の頭で考える一歩を、踏み出せるかもしれません。

しかし、学んだことを実践する人は、少ないかもしれませんね。

実践することによって、自分の意見が、さらに明確になります。

先ほどのメモ帳など、アウトプットして、頭を整理しましょう。

頭を整理することによって、自分の意見が、明確になると思います。

自分に合ったペースで、前進しましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:自分で考え、楽しく生きる。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

自分の頭で考える3つのメリット

その1:他者に流されないようになる

その2:賢い人になる

その3:見抜く力がつく

自分の頭で考える5つの方法

その1:自分の意見を持つ

その2:他者の意見を、一旦疑う。

その3:受動ではなく、能動になる。

その4:1人の時間を持つ

その5:読書

自分の頭で

自分の頭で考える、ということは、奥が深いですね。

僕も、書いていて、色々と気づくことがありました。

皆さんに、あまり参考になることを述べられていないかもしれませんが、そこは自分の頭で考えてください(逃げた)。

とはいえ、AI問題もありますから、自分の頭で考えることは大切ですよね。

僕も、皆さんとともに、自分の頭で考える力を鍛えていきたいと思います。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました