【ムカッ!】自己中心的な人の3つの特徴と5つの対処法

人間関係

「自己中心的な人って、どんな特徴があるの?」

「自己中心的な人への対処法について知りたい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、何回か、いじめに遭ってきました。

そのため、自己中心的な人にも、複数人出会ってきました。

この記事では、参考文献を確認しつつ、自己中心的な人の特徴と対処法について、自分なりの意見を書いていきます。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

自己中心的な人の3つの特徴

自己中心的な人の特徴として、以下の3つを挙げておきます。

  1. 他者の気持ちが分からない
  2. 自分の信念に、人を導く。
  3. 周りから嫌われやすい

順番に、解説していきますね。

その1:他者の気持ちが分からない

自己中心的な人の特徴その1は、他者の気持ちが分からない、ということです。

自分の考えが世界なので、他者の考えは見えません。

他者の気持ちが分からないので、相手を傷つけることは多い、と思います。

自己中心的な人は、自分の世界を、生きていきます。

その2:自分の信念に、人を導く。

自己中心的な人の特徴その2は、自分の信念に、人を導く、ということです。

自己中心的な人は、周囲を振り回すことが多い、と思います。

それはつまり、周囲を扇動しやすい、と言えますよね。

僕は、何回かいじめられたことがあり、いじめっ子以外の人からも責められた記憶があります。

これは、悪い方向に働いた場合です。

いい方向に働くと、リーダーシップが出てくる、と考えられます。

自己中心的な考えでも、周りにいい影響を与えるのであれば、それは長所なのかもしれませんね。

その3:周りから嫌われやすい

自己中心的な人の特徴その3は、周りから嫌われやすい、ということです。

まあ、当然といえば、当然ですよね。

周囲の人は、自分の気持ちを理解してもらえないので、大抵は腹が立ちます。

自己中心的な人といっしょにいることが多いと、相手のイヤな箇所をたくさん見つけてしまうのではないでしょうか。

その結果、自己中心的な人の周りに、いい世界ができるとはあまり言えないかもしれません。

自己中心的な人は、周りから嫌われ、いい人生を送るとは言えないのかもしれません。

自己中心的な人への5つの対処法

自己中心的な人への対処法として、以下の5つを挙げておきます。

  1. 相手のペースに合わせすぎない
  2. 自己中心的になった理由があると考える
  3. 近づかない
  4. 相手の長所を書き出す
  5. いざという時には、反撃する。

順番に、解説していきますね。

その1:相手のペースに合わせすぎない

自己中心的な人への対処法その1は、相手のペースに合わせすぎない、ということです。

自己中心的な人は、周囲を自分の方向に持っていこうとします。

相手に合わせてしまうと、ものすごく疲れます。

したがって、相手のペースに合わせすぎないことが大切です。

刺激しない程度にテキトーに合わせたり、自分を客観視したりすることも大切です。

客観視することによって、相手にのめり込まないで済みます。

自己中心的な人へは、ペースを合わせすぎないようにしましょう。

その2:自己中心的になった理由があると考える

自己中心的な人への対処法その2は、自己中心的になった理由があると考える、ということです。

自己中心的な人も、人間です。

自己中心的になったのには、何らかの理由がある可能性は高いです。

例えば、親に厳しくされたのであれば、周囲に攻撃的になる、と思います。

なぜなら、つらいからです。

そのような場合もあるため、自分の考えで勝手に「自己中心的な人は、こうだ!」と決めつけるのはよくない、と僕は思います。決めつけたい気持ちは、分かりますけどね。

自己中心的な人にも、色々な葛藤があるのだと思います。

その3:近づかない

自己中心的な人への対処法その3は、近づかない、ということです。

これは、一番楽で、シンプルな方法です。

近づかないでいいなら、近づかないのが得策ですよね。

しかし、「離れられない!」という人もいる、と思います。

その場合は、いくつか方法があると思いますが、学べるところもあるはずです。

例えば、「自分はこんな風になっちゃダメだな」と反面教師にするとか、「今受けているつらさを乗り越えれば、いつか弱い者たちに寄り添える強さを獲得できる!」とか、他にも考えられますよ。

まあ、近づかないでいいなら、近づかないに越したことはありません。

自己中心的な人に振り回されて、元気がなくなったあなたが、今度は人を振り回しますから。

その4:相手の長所を書き出す

自己中心的な人への対処法その4は、相手の長所を書き出す、ということです。

自己中心的な人に対処したい理由に、相手がイヤ、という気持ちがありますよね。

そうであるならば、相手の短所に注目するのではなく、相手の長所に注目してみましょう。

短所の反対は、長所です。

できるだけ、相手の長所を書き出してみることによって、相手への不快感がなくなります。

不快感がなくなると、しんどくなくなりますので、自己中心的な人に対処できた、と言えるのではないでしょうか。

少しの長所だけでもいいので、見つけてみてください。

その5:いざという時には、反撃する。

自己中心的な人への対処法その5は、いざという時には、反撃する、ということです。

相手に利用される、ということは、相手に見下されている側面もあります。

利用しても反撃されないなら、利用しておこう、と思いますよね。

しかし、反撃をすることによって、簡単には利用できない、と相手は分かるはずです。

それでも、相手が利用してくる可能性はあると思いますので、そんな時は誰かに相談することも大切です。

信頼できる人かしっかり見極めた上で、相談することも検討してみてくださいね。

自分は1人ではなく、多くの人に助けられて対処できる、と思っておきましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:関わらないのが、一番よい。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

自己中心的な人の3つの特徴

その1:他者の気持ちが分からない

その2:自分の信念に、人を導く。

その3:周りから嫌われやすい

自己中心的な人への5つの対処法

その1:相手のペースに合わせすぎない

その2:自己中心的になった理由があると考える

その3:近づかない

その4:相手の長所を書き出す

その5:いざという時には、反撃する。

関わらない、一番よい。

自己中心的な人って、結構いますよね。

なんだかその人が台風に見えてくる感じ、分かりますか。

もしかしたら、本人という名の台風の目は穏やかなのかもしれませんが、それはさておき。

ちなみに、僕は自己中心的な人を否定するつもりもありませんし、いい人を過剰に褒めたいとも思いません。

自己中心的な人を冷静に見つめた結果、この記事が出来上がりました。

参考になる情報がありましたら、幸いです。

※「自己中心的な自分や他者に悩んでいる」という方は、人に相談することも大切です。

ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。

気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。

無料登録

おすすめです。

★参考★

Domani:「心理カウンセラーが教える!「自己中な人」ってどんな人?自己中心的な性格は育った環境が関係しているってホント!?

うららか相談室:「自己中心的な性格を直すには?自己中心性バイアスの例から学ぶ対処法

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル:「「自己チュー」な人と上手に付き合う方法


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました