【極楽】人生を楽しむ3つの考え方と具体的な5つの手段

遊び

「人生を楽しむって、どうしたらいいんだろう?」

「人生を極楽にする、きっかけがほしい!」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、人生を楽しんでいます。

といっても、解決しておいた方がいいささいな問題とかはありますが、それはさておき。

3度ほどのいじめを乗り越え、人生を楽しんで生きていく様々な方法を、今まで考察してきました。

今回の記事では、人生を楽しむ3つの考え方と5つの具体的な手段を、紹介しますね。

読者の皆さんに、幸せになるための気づきを、少しでも与えることができれば、僕はとてもうれしいです。

それでは、始めていきましょう。

人生を楽しむ3つの考え方

人生を楽しむ考え方として、以下の3つを挙げておきます。

  1. ゲーム感覚
  2. みんな仲間
  3. ワクワクに従う

順番に、解説していきますね。

その1:ゲーム感覚

人生を楽しむ考え方その1は、ゲーム感覚で生きる、ということです。

なぜなら、能動的になれるからです。

受動的で、言われた仕事を淡々とこなしていても、つまらない、となることはないですか。

そうではなく、言われた仕事を、どうやったら楽しめるか考えてみましょう。

例えばブログをするなら、どうやったら神速で記事を書けるか、効率性を追求してみるのもいいですね。

あるいは、メリハリをつけて、休息のための具体的な手段を考え、実行してみるのもいいですね。

本気になれば、人生は楽しくなります。

人生というゲームを、どう攻略するか、日々楽しんで生きてみましょう。

その2:みんな仲間

人生を楽しむ考え方その2は、みんな仲間、ということです。

なぜなら、誰しも、過去にストーリーがあるからです。

例えば、NHKの「ドキュメント72時間」やフジテレビの「占ってもいいですか?」を見ていて思ったのですが、皆、共感できる過去を持っていますよね。

一般の方でも、芸能人の方でも、それほど大差ない、と分かるかもしれません。

つまり、皆同じように困難を抱えてこの地球上に生きる仲間、ということです。

がんばっている仲間と、共に生きることができる。

それは、幸せなことではないでしょうか。

身近にいる仲間に、過去の話を訊いてみるのもいいかもしれません。

あるいは、エッセイを読むことがあれば、共感できる内容に、自分もがんばって生きよう、と思えるかもしれませんよ。

その3:ワクワクに従う

人生を楽しむ考え方その3は、ワクワクに従う、ということです。

なぜなら、ワクワクに従うと、大体合っているからです。

これは、精神科医の樺沢紫苑先生も言っていますし、納税王の斎藤一人さんも言っています。

僕も、ワクワクは大体合っていると思います。

なぜなら、楽しいし、力を込められるからです。

ワクワクは、自分の本心が知っています。

「なんとなくいい」と思った道を進んでみてはいかがでしょうか。

怖い、と思うこともあるかもしれませんが、それがあなたにとってかけがえのない道ならば、行って後悔することは少ない、と思います。

ワクワクに従うことによって、後悔のない、楽しい人生に進んでみてはいかがでしょうか。

人生を楽しむ具体的な5つの手段

人生を楽しむ具体的な手段として、以下の5つを挙げておきます。

  1. 読書
  2. 音楽
  3. 食事
  4. 働き方の選択
  5. ツールの活用

ここでは、人生を趣味と仕事の2つに分け、それぞれの手段を考えてみました。

順番に、解説していきますね。

その1:読書

人生を楽しむ手段その1は、読書です。

なぜなら、知識を得て、行動に反映されるからです。

小説で疑似体験をすると、同じ状況に遭った時、対処しやすいのではないでしょうか。

あるいは、実用書を読んで行動に移し、人生が楽しくなった、ということは、よくあると思います。

おすすめの小説と実用書を紹介しますね。

「夜のピクニック」は、学校行事の集団歩行という内容になっています。

ただ歩く、ということがかけがえのないことで、人生を楽しむコツを教えてくれたり、あたたかい雰囲気に心癒されたりします。

ぜひ、ご参考に↓

【楽天書籍】「夜のピクニック」恩田陸著

そして、先ほど紹介した樺沢紫苑先生の著書「3つの幸福」もおすすめします。

幸福論ではなく、幸福のための実用書です。

人生を楽しむためのヒントを得られる、と思います。

他の書籍も、併せてどうぞ↓

【楽天書籍】「3つの幸福」樺沢紫苑著

その2:音楽

人生を楽しむ手段その2は、音楽を聴く、ということです。

なぜなら、心が豊かになるからです。

音楽を聴くことによって、やる気が上がる、ということはありませんか。

あるいは、音楽を聴いて、心地よい眠りにつくということもあるかもしれませんね。

僕が最近聴いている音楽は、竹原ピストルさんの曲です。

あと、日本の伝統音楽も、たまに聴いています。

僕がよく聴くのは、J-POPです。

王道ですが、これ以外はあまり聴く気になれないので、極めようと思っています。

過去に聴いたおすすめの曲を、こちらの記事にまとめていますので、よかったらご参照ください↓

その3:食事

人生を楽しむ手段その3は、食事です。

なぜなら、ドーパミンという幸福物質が出るからです。

例えば、空腹時に何かを食べると、もっともっと、となりますよね。

ドーパミンは、日常のあちこちに存在しますが、食事もその1つです。

美味しい食事を心がけることによって、人生は楽しいものになります。

もちろん、健康には配慮することが、大切ですよ。

僕は、パソコンを開く前に、コーヒーを飲むことがよくあります。

コーヒーの匂いを嗅ぐことによって、やる気が高まり、いいパフォーマンスを発揮できます。

3時のおやつには、和菓子を食べることもあります。

とても幸福な気持ちになるんですよね。

人生を楽しむには、食事が大切だと思います。

美味しい食事ができる日本に住んでいるのですから、検討しないという選択肢は、ないですよね。

ぜひ、参考にしてみてください。

その4:働き方の選択

人生を楽しむ手段その4は、働き方の選択、ということです。

なぜなら、環境によって、働きにくい人たちもいるからです。

例えば、ジョイント型雇用と、ジョブ型雇用がありますよね。

ジョイント型雇用は、ざっくり言うと、従来の会社で働く形態です。

一方、ジョブ型雇用は、在宅ワークやテレワーク、というものを指します。

ジョブ型雇用が得意な方が、ジョイント型雇用で働いていると、疲れて人生楽しくないのは、なんとなく想像できるでしょうか。

逆もまた然りです。

現在は、働き方といっても、多様性があるはず。

多拠点生活もできますし、フリーター・テレワーク・副業などもできますよね。

あなたに合った環境で働くことによって、人生は楽しくなります。

自分の特性を知る等して、あなたに合った働き方を、ぜひ考えてみてください。

その5:ツールの活用

人生を楽しむ手段その5は、ツールの活用をする、ということです。

なぜなら、業務を効率化できるからです。

例えば、ブログ運営でツールを使わなければ、宝の山を活用していないのと、同じことかもしれません。

家事であっても、時短家具や家事代行サービスを活用したり、人に頼ってみたりするのもいいでしょう。

あるいは本を買って、楽に家事ができる方法を知り、行動に移してみてもいいですよね。

もちろん、仕事にも言えることです。

一度、自分の仕事や家事に合ったツールがないか、探してみましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:人生は、少しずつよくしていける。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

人生を楽しむ3つの考え方

その1:ゲーム感覚

その2:みんな仲間

その3:ワクワクに従う

人生を楽しむ具体的な5つの手段

その1:読書

その2:音楽

その3:食事

その4:働き方の選択

その5:ツールの活用

人生は、少しずつ好転する。

人生を楽しむためには、幸せになろうという意志が大切だと思います。

この記事を見ている皆さんは、きっと幸せになるために努力している方たちが多いのでしょう。

皆さんのお役に少しでも立てれば、僕はとてもうれしいです。

※「人生を楽しみたい・面白くしたい」という方は、人に相談することも大切です。

ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。

気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。

無料登録

おすすめです。

★参考文献★

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「後悔しない決断を一瞬でする方法

樺沢紫苑著「3つの幸福」飛鳥新社、2021年

沢井健康推進課「心と体を癒す「音楽」の力 ~音楽を活用したストレスケア~

Chatwork「多様な働き方とは?多様な働き方の種類とメリットを解説


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました