「知識欲の重要性について、知りたい」
「知識欲を満たす手段を、知りたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、知識欲が旺盛、だと思います。
なぜなら、月4冊の読書やライターの仕事をしているからです。
この記事を読むと、知識欲の大切さが分かり、目指す道が明確になるでしょう。
参考になる情報があれば幸いです。
それでは、始めていきましょう。
知識欲の重要性について

「知識欲が大切だ」とか「読書が大切だ」とか、現代では言われますよね。
なぜでしょうか。
知識欲がないと、幼稚な発想・行動しかできないからです。
あるいは、知識欲があると、大人の発想・行動ができます。
知識欲があった方が、社会は進歩し、幸せに向かっていくのではないでしょうか。
子供が大人を指示する、ということは、あまりないですよね。
子供が自分に指示する、ということもないでしょう。
つまり、多くの人が知識欲を満たすことによって、社会が正常に動くということです。
お互いに大人同士だったら、安心感がありますよね。
続いて、知識欲がないという方のために、知識欲を増やす3つの方法について提案します。
知識欲を増やす3つの方法

知識欲を増やす3つの方法を紹介します。
- その1:なんとなく面白いから、少しずつハマる。
- その2:気になる実用書を読み、実践。
- その3:賢い人の豊かさを感じる
順番に、解説していきますね。
その1:なんとなく面白いから、少しずつハマる。
知識欲を増やす方法その1は、なんとなく面白いからハマる、ということです。
なぜなら、最初から知識欲全開の人は、いないからです。
例えば、いきなり勉強が好きという方は、少ないですよね。
しかし、知識欲が高まりやすい人は、いると思います。
真面目な人とか素直な人は、勉強が得意になり、結果的に好きになることもあるでしょうね。
知識欲がない方は、とりあえずインプットしてみてください。
物事は、ある程度分かるようになると、面白くなってくるものです。
少し続けて、面白いというものが1つでも見つかれば、その感覚を大切にしてあげてください。
そして、少しずつ、ハマっていくといいかもしれません。
知識欲の始まりの1歩を、踏み出してみましょう。
その2:気になる実用書を読み、実践。
知識欲を増やす方法その2は、気になる実用書を実践、があります。
なぜなら、実用書は、効果が出やすいからです。
実践して、効果が出ると、知識のメリットを体感しますよね。
人に借りてもいいし、図書館に行ってもいいし、Amazonで買ってもいいです。
とりあえず、知って、やってみることです。
そうすれば、知識欲の大切さを実感し、さらなる知識欲に結びつくでしょう。
その3:賢い人の豊かさを感じる
知識欲を増やす方法その3は、賢い人の豊かさを感じる、ということです。
なぜなら、知識量が多い人は、年収が増えるからです(参考:Yahoo!ニュース「衝撃!年収3000万円、高給取りの「読書量」は一般会社員の38倍」)。
僕自身も、本を読むことによって、成果が出ている気がします。
納税王の斎藤一人さんもおそらく本を読んでいるし、精神科医の樺沢紫苑先生も月に20冊くらい読んでいたと思います。
一通り成功者の人を眺めて、ほとんどの人が、読書していると言えるかもしれません。
成功と知識欲は、密接につながっていると思います。
質の高いインプットは、質の高いアウトプットのきっかけになることでしょう。
最後に、知識欲を具体的に満たす3つの手段を、確認していきたいと思います。
知識欲を満たす3つの手段

知識欲を満たす3つの手段について紹介します。
- その1:高度に検索する
- その2:読書
- その3:スクールで学ぶ
順番に、解説していきますね。
その1:高度に検索する
知識欲を満たす方法その1は、高度に検索する、ということです。
なぜなら、手軽にいい情報をゲットできるからです。
例えば、多くの人は読書ではなく、ネットで情報を得ようとしますよね。
できれば、読書とかではなく、ネットで情報を得たいと思う人もいるはず。
具体的な方法としては、3つあります。
まず、ネット検索ではなく、YouTubeで調べるという方法です。
動画の方が分かりやすく、情報量が多いですからね。
次に、気になるサイトをブックマークして定期的に読む、という方法もあります。
質の高い情報を、定期的に収穫できますよね。
あとは、グーグルブックスという機能を使い、資料を探すという方法もありますね。
実際に、読むこともできると思いますし、意見の根拠付けにも最適です(参考:樺沢紫苑「インプット大全」サンクチュアリ出版、2019年8月、164ページ~165ページ)。
よかったら、参考にしてもらえると、幸いです。
その2:読書
知識欲を満たす方法その2は、読書、ということです。
なぜなら、ネットの情報ではなく、本の知識を手に入れられるからです。
例えば、基本的に読書には、紙の書籍・電子書籍・オーディオブックがあると思うんですよね。
紙の書籍は、真剣に読みたい時。
電子書籍は、広く浅く知りたい時。
オーディオブックは聞き流しで、声の安心感に包まれたい時。
ほんとうに知識欲を満たすという意味であれば、紙の書籍がおすすめです。
真剣に読もう、という気に、なると思いますから。
しかし、時間がないという人は、オーディオブックをおすすめしておきます↓
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
こちらも、ぜひ、参考にしてみてください。
その3:スクールで学ぶ
知識欲を満たす方法その3は、スクールで学ぶ、ということです。
なぜなら、本よりも詳細な知識を得ることができると思うからです。
例えば、アウトプットしたり、フィードバックを得たりすることもできますよね。
場合によっては、資格を得たり自己紹介にも使えたりする、と思います。
値段は本よりも高いですが、得るものは大きいです。
余談ですが、僕は、通信制大学に通っていました。
したがって、チャットみたいなところで、多くの学ぶ意欲が高い人を見てきました。
大手前の通信教育部で、値段は少し高いですが、生涯学習という点においては最適だと思います。
ぜひ、ご参照ください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:知識欲を満たし、あとは実践!
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
知識欲の重要性について
→知識欲があった方が、社会は進歩し、幸せに向かっていく。
知識欲を増やす3つの方法
その1:なんとなく面白いから、少しずつハマる。
その2:気になる実用書を読み、実践。
その3:賢い人の豊かさを感じる
知識欲を満たす3つの手段
その1:高度に検索する
その2:読書
その3:スクールで学ぶ
あとは、実践あるのみ!
知識欲は、大切なことです。
しかし、実践しないと、効果は世界に還元できません。
ぜひ、実践して、世界とつながる豊かさを実感しましょう(宗教っぽいな)。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント