「知識欲とは、どんなものか知りたい」
「知識欲を増やしたり、満たしたりする方法を、知りたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、知識欲が多い、と思います。
なぜなら、月4冊程度の読書をしたり、テレビ・YouTube等から情報収集したりしているからです。
この記事を読むと、知識欲がどんなものか分かり、増やしたり、満たしたりする行動を取りやすくなります。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきます。
知識欲とは?

それでは、そもそも知識欲とは、なんでしょうか。
知識欲がある人に対し、不思議に思ったことがあるかもしれません。
知識欲とは、知識や知らないものを知りたいという欲求です。
生まれながらに、知識欲が高い人もいるかもしれませんし、そうではない人もいるかもしれません。
知識欲と好奇心という2つの言葉がありますが、前者は質の高い知識を追い求めるのに対し、好奇心は様々なものに興味を持つ知識欲より広い概念かと思います。
知識欲があることによって、様々な知識や経験を得ることができ、それをもとに適切な行動を取りやすくなります。
知識欲は、楽しいものですし、学校の知識とはまた違う知識への欲求も含んでいる、と思います。
なので、知識欲を増やしたい方、さらに満たしたい方は、以下の見出しも読んでいってみてくださいね。
【広告風味枠】僕(かめれもん)のプライベート風味の情報、よかったら、見てもらえるとうれしいです↓
5分のスキマ時間には、確実になる情報がある、と思われますので、もしお暇でしたら。
知識欲を増やす3つの方法

知識欲を増やす方法として、以下の3つを挙げておきます。
- なんとなく面白いから、少しずつハマる。
- 気になる実用書を読み、実践。
- 知識欲が多い人の豊かさを知る
順番に、解説していきますね。
その1:なんとなく面白いから、少しずつハマる。
知識欲を増やす方法その1は、なんとなく面白いからハマる、ということです。
なぜなら、最初から知識欲全開の人は、いないと思うからです。
例えば、いきなり勉強が好きという方は、少ないですよね。
しかし、知識欲が高まりやすい人は、いると思います。
真面目な人や素直な人は、勉強が得意になり、結果的に好きになることもあるかもしれません。
知識欲がない方は、とりあえず、少量のインプットしてみてください。
少量のインプットを続けていく内に、面白いと思った瞬間が1つでもあれば、その感覚を大切にしてみてください。
そして、少しずつ、ハマっていくということは、あると思います。
僕は、そのような経験が、あります。
なので、まずは、少量のインプットを継続してみてはいかがでしょうか。
その2:気になる実用書を読み、実践。
知識欲を増やす方法その2は、気になる実用書を実践することです。
なぜなら、実用書は、効果が出やすいからです。
実践して、効果が出ると、知識のメリットを体感しますよね。
人に借りてもいいですし、図書館に行ってもいいですし、Amazonで買ってもいいです。
とりあえず、実用書を読んで、内容の通りにやってみることです。
そうすれば、知識欲の面白さを実感し、さらなる知識欲に結びつくことはある、と思いますよ。
その3:賢い人の豊かさを感じる
知識欲を増やす方法その3は、知識欲が多い人の豊かさを知る、ということです。
なぜなら、知識量が多い人は、年収が増えるからです。
僕自身も、本を読むことによって、成果が出ている気がします。
納税王の斎藤一人さんという人もおそらく本を読んでいますし、精神科医の樺沢紫苑先生も月に20冊くらい読んでいたはずです。
一通り成功者を眺めて、ほとんどの人が、読書していると言えるかもしれません。
成功と知識欲は、密接につながっている、と言えるかもしれません。
質の高いインプットは、質の高いアウトプットのきっかけになることでしょう。
なので、自分にとって楽な本でもいいので、読む習慣を身に付けることをおすすめします。
知識欲を満たす3つの手段

知識欲を満たす手段として、以下の3つを挙げておきます。
- 高度に検索する
- 読書
- スクールで学ぶ
順番に、解説していきますね。
その1:高度に検索する
知識欲を満たす方法その1は、高度に検索する、ということです。
なぜなら、手軽にいい情報を、手に入れられるからです。
例えば、多くの人は読書ではなく、ネットで情報を得ようとしますよね。
できれば、読書とかではなく、ネットで情報を得たいと思う人もいるはず。
具体的な方法としては、主に3つあります。
まず、ネット検索ではなく、YouTubeで調べるという方法です。
動画の方が分かりやすく、情報量が多いですからね。
次に、気になるサイトをブックマークして定期的に読む、という方法もあります。
質の高い情報を、定期的に収穫できますよね。
あとは、グーグルブックスという機能を使い、資料を探すという方法もありますね。
実際に、読むこともできると思いますし、アウトプットにも活用することができます。
よかったら、参考にしてもらえると幸いです。
その2:読書
知識欲を満たす方法その2は、読書、ということです。
なぜなら、ネットの情報ではなく、本の知識を手に入れられるからです。
例えば、基本的に読書には、紙の書籍・電子書籍・オーディオブックがあると思うんですよね。
紙の書籍は、真剣に読みたい時。
電子書籍は、広く浅く知りたい時。
オーディオブックは聞き流しで、声の安心感に包まれたい時。
ほんとうに知識欲を満たすという意味であれば、紙の書籍がおすすめです。
もちろん、電子書籍でも構いません。
時間がないという方は、オーディオブックもいいかもしれませんね。
ぜひ、自分に合った方法で、トライしてみてください。
その3:スクールで学ぶ
知識欲を満たす方法その3は、スクールで学ぶ、ということです。
なぜなら、本よりも詳細な知識を得ることができるからです。
例えば、アウトプットしたり、フィードバックを得たりすることもできますよね。
場合によっては、資格を得たり、自己紹介にも使えたりする、と思います。
値段は本よりも高めですが、得るものは大きい、と思います。
余談ですが、僕は、通信制大学に通っていました。
チャットみたいなところで、多くの学ぶ意欲が高い人を見てきました。
仲間とともに、生涯学習という点においては、最適な部分もある、と思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめますね。
まとめ:知識欲は、楽しいよ!
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
知識欲とは?
→知識や知らないものを知りたいという欲求
知識欲を増やす3つの方法
その1:なんとなく面白いから、少しずつハマる。
その2:気になる実用書を読み、実践。
その3:知識欲が多い人の豊かさを知る
知識欲を満たす3つの手段
その1:高度に検索する
その2:読書
その3:スクールで学ぶ
あとは、実践あるのみ!
知識欲は、楽しいものです。
しかし、アウトプットしなければ、意味がないものは多いかもしれません。
仕事やプライベートの場面等で、アウトプットする機会を作ってみてください。
例えば、ビジネススキルを実践してみたり、知ったことを友達に、さりげなく話してみたりしてもいいかもしれません。
知識欲で知識を手に入れたら、書く・行動する等で、ぜひアウトプットをしてみてください。
僕(かめれもん)のプライベート風味の情報は、こちらにありますので、よかったら↓
5分のスキマ時間には、確実になる情報があると思われますので、お暇でしたら。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント