「人生の勉強法って、何かあるかな?」
「社会人になってからの勉強って、何があるの?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、人生=勉強だと思っています。
なぜなら、人生は失敗することによって、幸福になるからです。
この記事では、人生と勉強の関係や社会人になってからの勉強が分かり、人生が豊かになる一歩を踏み出せるかもしれません。
考察なので、僕にできることは、全力を尽くすことくらいです。
参考になる情報があれば幸いです。
それでは、始めていきましょう。
「人生=勉強」その意味・仕組みとは?

人生は=勉強みたいなことは、色々な人が言っていますね。
しかし、具体的には、どういう仕組みなのでしょうか。
僕が思うに、人生とは、成長するためにあります。
そして、成長するためには、学びが必要ですよね。
人間関係のいざこざなどで、強く生きる力や、やさしい人間性を身につけていくと思います。
歴史を見ても、勉強の連続で、人類は進歩していますよね。
人生において、勉強は、自分や他者を幸福にする力を持っているのではないでしょうか。
続いて、人生の勉強法について、解説します。
人生の勉強法5選

人生の勉強法を、5つ紹介します。
- その1:小さな失敗から、改善を繰り返す。
- その2:カルチャーショックを受ける
- その3:人間関係で、お互いに学び合う。
- その4:親子関係から、学ぶ。
- その5:読書
順番に、解説していきますね。
その1:小さな失敗から、改善を繰り返す。
人生の勉強法その1は、小さな失敗から改善を繰り返す、ということです。
なぜなら、失敗しながら、人は成長するからです。
例えば、テストで0点を取ってしまったら、次はもう少しいい点を取ろうとしますよね。
失敗して、反省するだけではなく、一歩前へ進むのです。
PDCAを回す、とも言えるかもしれません。
たとえ成長することをやめても、失敗する頻度は多くなるので、結果的に成長することを目指すかもしれませんね。
小さな失敗から、早めにコツコツ成長していくといいかもしれませんね。
その2:カルチャーショックを受ける
人生の勉強法その2は、カルチャーショックを受ける、ということです。
なぜなら、人生の視野を、広げてくれるからです。
例えば、外国に行くことによって、前とは別の視点で母国を見れますよね。
人としての器が大きくなる、と言うのでしょうか。
視野を広げることは、成長することでもある、と思います。
なぜなら、視野を広げることによって、様々なことに対処可能で幸福になるからです。
余裕を持って、タスク等に携われますよね。
その3:人間関係で、お互いに学び合う。
人生の勉強法その3は、人間関係でお互いに学び合う、ということです。
なぜなら、基本的に人間関係は、学びが多いからです。
例えば、人間関係のいざこざで、自分の欠点を見ることは多いのではないでしょうか。
自分の足りなさに、気づくんですよね。
僕は、学校で、よくいじめに遭っていました。
しかし、いじめを乗り越え、精神的に強くなりました。
自分は弱いと知り、やさしくなることもできました。
いじめでトラウマを抱えたこともありましたが、振り返ると今では、自分にとってとても必要なかけがえのない学びであったと分かります。
その4:親子関係から、学ぶ。
人生の勉強法その4は、親子関係から学ぶ、ということです。
なぜなら、とても身近な人間関係とも言えるからです。
身近ゆえに、ぶつかり合うことも多いですよね。
しかし、だからこそ、学びも多くなります。
親から人生の意味を教えてもらうこともあるでしょうし、逆に子どもから生きる意味を教えてもらうこともあるでしょう。
ケンカをすることによって、自分を変えようと思い、成長することもあると思います。
人生の大切なひとかけらと言えるかもしれません。
そのひとかけらは、人生の大部分にも、影響を及ぼすとは思いませんか。
その5:読書
人生の勉強法その5は、読書、ということです。
なぜなら、生き方やたくさんの著者を知れるからです。
人生の様々な悩みに対して、解決策の提示とともに、考えさせてくれるかもしれませんね。
たくさんの著者の哲学にも触れることができます。
読書の質は、質の高いアウトプット(話す・書く・行動など)につながっていきます。
それは、勉強し、人間的に成長しているとは言えないでしょうか。
最後に、社会人になってからの勉強について、コメントします。
社会人になってからの勉強について

社会人になってからの1日の平均勉強時間は、30分より少なそうですね(参考:Smartlog「社会人が勉強すべきこと5つ。時間がない人におすすめのタイミングも解説!」)。
ということは、毎日少し勉強を繰り返すだけで、多くの人より幸せになれるのではないでしょうか。
あるいは、勉強する喜びを知り、イキイキとするかもしれませんね。
社会人の勉強には、やはり、読書がいいと思います。
または、失敗の繰り返しからPDCAを回し、実践形式で勉強する人もいると思います。
自分磨きをしたり、自己投資をしたり、色々ですね。
社会人になってからも勉強することによって、人生をより楽しめると思いますよ。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:「人生=勉強」楽しんで、行こう!
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
「人生=勉強」その意味・仕組みとは?
→困難を通じて、学び、成長する。
人生の勉強法5選
その1:小さな失敗から、改善を繰り返す。
その2:カルチャーショックを受ける
その3:親子関係から、学ぶ。
その4:人間関係で、お互いに学び合う。
その5:読書
社会人になってからの勉強について
→社会人になってからの勉強は、人生がより楽しくなる。
人生、たのしく。
人生=勉強は、おそらく、ほんとうですね。
学ぶことによって、成長し、幸せになります。
あなたもその一歩、あるいは二歩目を、踏み出してみてはいかがでしょうか。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント