「遊び方がわからなくて、困っている」
「上手に遊んで、ストレスフリーになりたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、一時期、遊び方が上手ではありませんでした。
大学を2年休学し、それまでの疲れを癒し、遊ぶことの大切さを痛感した経験を持っています。
そこで、本からの知識等も参考にしつつ、遊び方がわからない社会人のための遊び論を展開したい、と思います。
200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた、カウンセラーとしての意見を書いていきますね。
なお、ここで言うカウンセラーは、単に軽めの資格を持っている、ということです。
それを補完するために、いくつもの本を読破し、いくつもの思索と経験を積み重ねてきました。
社会人になって上手に休息することは、大切だと思っていますので、よかったら参考にしてみてください。
それでは、始めていきます。
「遊び方がわからない」とは?

まず、「遊び方が分からない」とは、どういう状況なのでしょうか。
僕の実体験から推測すると、遊ぶことに罪悪感を抱えているパターンが多いと思います。
なぜなら、仕事を重要視しすぎて遊ぶことは罪、という感覚になっているからです。
もちろん、仕事を重要視するのは、大切なことです。
成果を出すことは、世の中が潤うことにつながりますので。
しかし、上手に休めないと、上手に働くことはむずかしくなります。
ずっと体の疲れを無視して働けるのは、ロボットみたいな生き物ですよね。
だから、人間として、休むことは悪いことではありません。
むしろあなたを大切にし、仕事のパフォーマンスを上げる上で、働くのと同じくらい重要なものです。
※補足:もしかすると、自分の本心を無視しすぎて、遊ぶこと=自分のやりたいことが分からなくなっているのかもしれません。
ただ、これは、確証的ではありませんので、参考程度にしておいてください。
自分が、何か小さなことでもやりたいと思ったら、できるだけ素直に従ってみるといいかもしれません。
そうすることによって、自分の本心が分かってくる可能性があります。
それと同時に、上手に遊ぶことが可能になってくるのではないかな、と思います。
社会人が上手に遊ぶ3つのコツ

社会人が上手に遊ぶ上で、以下の3つのコツを挙げておきます。
- しっかり働いて、しっかり休む。
- 働くために、休む。
- 「まあ、いいか」を口癖にする
順番に、解説していきますね。
その1:しっかり働いて、しっかり休む。
社会人が上手に遊ぶコツその1は、しっかり働いて、しっかり休む、ということです。
なぜなら、しっかり働くことによって、自然と心身は休みたくなるからです。
例えば、仕事のスケジュールをきっちりこなし、何もしない、もしくは遊ぶスケジュールを作っておきます。
仕事のスケジュールをたくさん入れるのではなく、その中に休むスケジュールも入れておきましょう。
1日の中の休み時間や1週間に1回、そして月1くらいはあると、仕事のパフォーマンスも上がるのではないでしょうか(この辺は、ご自身で調整をお願いします)。
しっかり働き、しっかり休むことによって、充実した日々を送りやすくなります。
もちろん、しっかり働けない時は、しっかり働かなくてよいです。
働いた後に、遊べない時は、何もしない等しっかり休んでよいのです。
それは、自分を大切にする上で、重要なことです。
休むことによって、しっかり働けることを、覚えておいてくださいね。
その2:働くために、休む。
社会人が上手に遊ぶコツその2は、働くために休む、ということです。
なぜなら、休まないと、しっかり働けないからです。
人間はどうしても、疲れを感じる生き物です。
なので、しっかり休ませてあげましょう。
何もしなかったり、雑談したりするのもいいかもしれませんね。
プライベートで休む時間をしっかり確保し、自分の好きなことや趣味を楽しんでみてもいいですよね。
あとは、睡眠グッズや環境を整えたり、生活習慣を整えることも大切です。
働くために、しっかり休み、自分を大切にしてあげてくださいね。
その3:「まあ、いいか」を口癖にする
社会人が上手に遊ぶコツその3は、「まあ、いいか」を口癖にする、ということです。
なぜなら、自分をゆるますことにつながるからです。
「まあ、いいか」は、結構あなどれない言葉ですよ。
僕も、この言葉で、ものすごく救われた実感があります。
「まあ、いいか」を口癖にすることによって、ほんとうにそんな気分になってくるのです。
「まあ、いいか」というエネルギーが、現実に表れてくる感じでしょうか。
「まあ、いいか」という口癖を身につけることによって、行動もゆるんでくる、と思います。
よかったら、今でもいいので、「まあ、いいか」を言ってみてくださいね。
社会人の方におすすめの3つの趣味

社会人の方におすすめの趣味として、以下の3つを挙げておきます。
- 俳句
- ハイキング
- 読書
順番に、解説していきますね。
その1:俳句
社会人におすすめの趣味その1は、俳句です。
なぜなら、自分のネガティブなエネルギーを、ポジティブに変換できるからです。
これは、短歌や川柳でもいいかもしれません。
自分の想いを、言葉にすることによって、気分がよくなります。
普段目に見えている世界も、美しくなっていく可能性もあります。
ネット上のコミュニティに入ってもいいですし、夏井いつき先生が展開するサービスを、活用してみてもいいでしょう。
夏井いつきの俳句チャンネルや、夏井いつきのおウチde俳句くらぶ等があります。
よかったら、参考にしてみてください。
その2:ハイキング
社会人におすすめの趣味その2は、ハイキングです。
なぜなら、自然の中で運動することによって、気分がリフレッシュするからです。
例えば、僕の父は、ハイキングとかトレッキングが趣味なんですけども。
実際に行っている経験を聞くと、とても楽しそうで、リフレッシュできそうだなと思えます。
ハイキングに限らず、アウトドアで自然に触れることは、気分がリフレッシュされる可能性があります。
日頃から、自然に触れる機会を作っておくのもいいですね。
その3:読書
社会人におすすめの趣味その3は、読書です。
なぜなら、教養を得られたり、リラックス効果があるからです(できたら、ブルーライトは避けた方がいいかもしれませんね)。
読書が遅くても、大丈夫です。
質の高い本を、深く読めばいいかもしれません。
月1冊、マンガから、というのもいいかもしれません。
同じ本を、何度も繰り返し、読んでみてもいいでしょう。
時間を置いて読んでみれば、多くの気づきを得ることもできます。
それでは、今回の記事をまとめますね。
まとめ:遊ぶことは、ほんとうは大切。
今回の記事は、以下のようなことについて、紹介してきました↓
「遊び方がわからない」とは?
→遊ぶことへの罪悪感? 自分の本心が分からなくなっている?
社会人が上手に遊ぶ3つのコツ
その1:しっかり働いて、しっかり休む。
その2:働くために、休む。
その3:「まあ、いいか」を口癖にする
社会人の方におすすめの3つの趣味
その1:俳句
その2:ハイキング
その3:読書
上手に遊んで、楽しい人生。
現代社会では、「遊び方がわからない」という人が、増えているのかもしれません。
実際僕も、遊びが上手ではありませんでした。
けれども今は、無理に働くことなく、人生を楽しんでいます。
ぜひ、働くことばかりを重要視せず、心に余裕を持った生き方をしてみてくださいね。
そうすることによって、少ない労力で、力を発揮することが可能になってくる、と思います。
かめれもん(僕)の他記事・コンテンツなどは、こちらにあります↓
ほんとうによかったらで構いませんので、時間があれば、ぜひ見に来てください。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、遊び心=スキマ心をクリエイトするための情報(精神的なこと・エンタメ・知的娯楽など)を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事(主に最新系)も、見ていただけると幸いです。
ここまで記事をお読みいただき、ありがとうございました。
また機会があれば、お会いしましょう。
コメント