読書が遅い人の3つのメリット、活かす4つの方法

遊び

「読書が遅いことって、デメリットなのかなあ」

「読書が遅いことを、逆に活かす方法ってあるの?」

これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。

僕は、読書がもともと、遅いです。

現在も、月4冊程度と微妙です。

しかし、だからこそ、遅読の人たちに寄り添える記事を書ける、と思います。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

読書が遅い人の3つのメリット

読書が遅い人のメリットには、以下の3つがあります。

  • その1:1冊の本を繰り返し読める
  • その2:伸びしろがある
  • その3:読書を好きになりやすい

順番に説明していきます。

その1:1冊の本を繰り返し読める

まず、1冊の本を繰り返し読むことが可能です。

なぜなら、複数の本を読む時間がないからです。

となると、古典や詩、名作小説などを読んでみましょう。

質の高い本を読むことによって、冊数が少なくても、インプットの質は高まります。

そして、繰り返し読むことによって、深い理解を得ることが可能になります。

1冊の本を繰り返し読めることは、読書が遅いことの十分なメリットです。

その2:伸びしろがある

続いて、伸びしろがある、ということです。

どういうことかというと、本を速く読める伸びしろがある、ということです。

僕は以前、本を読むことが遅くて、速く読める人はどうやっているのだろう、と不思議に思っていました。

そんなことを考えながら、少しずつ、読書スピードを速める努力をしてきました。

すると、ものすごい冊数を読めるようになったわけではありませんが、月に4冊と普通の人よりはしっかり読めている冊数になりました。

したがって、本を読むのが遅いからといって、まだ何も努力していないのであれば、読書スピードの伸びしろはある、ということになります。

その3:読書を好きになりやすい

最後に、読書を好きになりやすい、を挙げておきます。

なぜなら、1冊1冊の本と深く関わることができるからです。

読書から、一気に学び効率を上げようとすると、読書に娯楽の要素がなくなってしまいます。

しかし、小説を読む時に、じっくりその登場人物たちや描写と向き合うことによって、大切な本を何冊も増やすことが可能です。

例えば、テキトーな付き合いの友達が増えるというより、何人もの親友が増えるというイメージです。

読書が遅いということは、その分、真に本と向き合うことができます。

読書が遅いを活かす4つの方法

読書が遅いを活かす方法として、以下の4つが挙げられます。

  • その1:1回読んでも、部屋にしばらく置いておく。
  • その2:小説を読むのではなく、いっそのことビジネス書に特化する。
  • その3:読書の理解を深めるために、レビューを書いたりする。
  • その4:音声メディアを聴く

順番に見ていきましょう。

その1:1回読んでも、部屋にしばらく置いておく。

まず、1回読んでも、部屋にしばらく置いておく、という方法があります。

そうすることによって、また読みたくなることが、あります。

あなたも、ありませんか。

例えば、昔駄菓子を食べていたとします。

そして、大人になって、再び駄菓子を食べる。

懐かしい気持ちが湧き起こってきて、新鮮な気持ちでまた食べれる、みたいな(ちょっと違うか)。

1回読んで、部屋にしばらく置き、2回目以降は感覚的に、フランクに本を読み込みましょう。

本は、時期を変えることによって、新たな意味の発見や感動も湧き起こります。

ぜひ、本は読んだら一度部屋に置き、もう一度読み返してみる努力をしてみませんか。

その2:小説を読むのではなく、いっそのことビジネス書に特化する。

小説を読むのではなく、いっそのことビジネス書に特化する方法もあります。

なぜなら、ビジネス書には大体、目次が記載されているからです。

ビジネス書は、味わうものというより、うまく活用する機能の方が大きいですよね。

目次を読み込み、自分の興味のあるところだけ、読み込みましょう。

大体の人は、ビジネス書を最初から最後まで読み込んでも、覚えているところは割と少ないです。

となると、覚える箇所を少なくし、その部分を集中的に読み込めば、読書が遅くても効果があるし、多くの冊数を読むことも可能になります。

しかも、実生活の役に立つ。

小説よりも、ビジネス書の方が好きな人は、ぜひおすすめの方法となっております。

その3:読書の理解を深めるために、レビューを書いたりする。

読書の理解を深めるために、レビューを書いたりしましょう。

なぜなら、アウトプットすることによって、インプットの質が高まるからです。

アマゾンのレビューに記載してもいいでしょう。

まだ評価が少ないけれど、自分が気に入った本であれば、勧めることによって社会貢献にもなります。

レビューサイトやアプリを使用するのもいいですね。

こちらのアプリは、僕が実際に使用したことのあるものです。

おすすめですので、よかったら参考に。

読書メーター

ブクログ

その4:音声メディアを聴く

読書が遅い人にとって、音声メディアは味方です。

なぜなら、活字が読めなくても、耳で手軽に聴けるからです。

おすすめの音声メディアに、オーディブル、オーディオブックがあります。

無料の音声メディアであるグーグルポッドキャストラジコも利用しつつ、質の高い本を読んでいきましょう。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:遅読を、活かす。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

読書が遅い人の3つのメリット

その1:1冊の本を繰り返し読める

その2:伸びしろがある

その3:読書を好きになりやすい

読書が遅いを活かす4つの方法

その1:1回読んでも、部屋にしばらく置いておく。

その2:小説を読むのではなく、いっそのことビジネス書に特化する。

その3:読書の理解を深めるために、レビューを書いたりする。

その4:音声メディアを聴く

遅読でも、いい!

読書が遅くても、そこには、大切なものが流れています。

多くの人たちは、読書量に着目しますが、それは見当違いです。

読書をどれくらい読んだか、ではなく、読書でどれくらい得るものを得たのか。

これに尽きます。

読書が遅いことを、誇りに思いましょう。

~★~★~★~

それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました