「時間を作りたい」
「何かいいアイデアとかありませんか」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、時間にこだわっている方だと思います。
なぜなら、最短時間で、最大効果を狙っている日々を生きているからです。
1日の細かい時間調整をしてみたり、時間を作って余裕のある生活を心がけたりしています。
詳細は、下記の本文をご参考に……。
この記事では、参考文献を確認しつつ、時間を作る方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
時間を作ることができれば、日々の生活水準を上げることにつながると思いますので、参考にしていただけれたら幸いです。
それでは、始めていきましょう。
時間を作る7つのアイデア

時間を作るアイデアとして、以下の7つを挙げておきます。
- あえて、作業量を増やす。
- 健康のために、中断。
- 誰かに頼る
- 最低限の生活費で、最低限に働く。
- フリーランスになる
- 外注
- ネットの活用
順番に、解説していきますね。
その1:あえて、作業量を増やす。
時間を作るアイデアその1は、あえて、作業量を増やす、ということです。
作業量を増やせば、その分、仕事は早くに終わります。
例えば、制限時間を決めて、パパッと仕事を終わらせれば、あとでゆっくりできますよね。
要は、後回しにしない、あとで楽しよう方式です。
後回しにしないことによって、結構余裕が出てきますよ。
僕も、それは実感しています。
疲れるかもしれませんので、体調管理は徹底し、ゲーム感覚で挑みましょう。
基本的な生活習慣を、本等で知識を手に入れ、調整します。
そして、先に作業を終わらすことによって、あとのバーゲンセールをお楽しみください。
その2:健康のために、中断。
時間を作るアイデアその2は、健康のために中断する、ということです。
要は、今やっていることの緊急停止、ですね。
疲れているのに、無我夢中で走っていたら、暴走列車と変わりません。
僕は、ブログを継続していますが、一応生活費は稼げているので、ブログの労働時間を削減、または一切なくすことも可能といえば可能だと思います。
皆さんの状況に応じて、判断してみてください。
何よりも大事なのは、あなたの命(健康)です。
それ以外は、あなたの健康を守るために、削減するのもいいかもしれませんね。
もちろん、他の人の命(健康)も大切ですが、自分を優先することによって、多くの人たちを助けられます。
ぜひ、考えてもらえると、幸いです。
その3:誰かに頼る

時間を作るアイデアその3は、誰かに頼る、ということです。
誰かに頼ることによって、自分の時間を確保できます。
誰かに頼るには、自分の人間力が必要かもしれません(もちろん、緊急時には、助けてもらえやすいかもしれませんが)。
本で学び、実践しましょう。
人間力を形成するのであれば、斎藤一人さんの著作群がおすすめです。
斎藤一人さんは、納税王と呼ばれる日本のお金持ちです。
本に書いていることを実践することによって、人間的な魅力も上がる、と思います。
よかったら、参考にしてみてください。
誰かに頼ったのであれば、恩返しも必要かな、と思います。
誰かを頼ったことに対する感謝の気持ちがあれば、恩返しのモチベーションも湧くはず。
作った時間を有効活用し、頼った人に恩返しをし、ギブアンドギブで生きましょう。
その4:最低限の生活費で、最低限に働く。
時間を作るアイデアその4は、最低限の生活費で、最低限に働く、ということです。
最低限の生活に設定すると、ものすごく働かなくて済みます。
時間を作れるのです。
怠けていると思うかもしれませんが、自分をいじめてはないですよね。
余った時間と気持ちの余裕で、人助けも可能ですし、自分をゆっくり回復させることも可能です。
つまり、省エネモードで、最低限の生活をしてみてはいかがでしょうか。
そうすることによって、時間を作ることができ、楽になるはずです。
その5:フリーランスになる

時間を作るアイデアその5は、フリーランスになる、ということです。
フリーランスは、基本的に時間に縛られていません。
僕は、フリーランスになっているわけではないですが、フリーランスみたいな働き方はしています。
例えば、在宅ワークのようなものをやっていますし、現状、時間に縛られていません。
昨今のフリーランスブームもあって、手を出しやすいのではないでしょうか。
家にいることによって、プライベートにも視野を置くことが可能です。
フリーランス以外にも、テレワークやバイト等があると思いますので、検討してみるのもいいかもしれませんね。
その6:外注
時間を作るアイデアその6は、外注をする、ということです。
誰かに頼る、と似ているかもしれませんが、別にしました。
例えば、料理を作るのが面倒なら、お弁当の宅配サービスを活用することも可能かもしれません。
他にも、ココナラを活用することによって、自分以外の力をプラスすることが可能です。
ただし、お金に余裕があれば、という条件があります。
お金に余裕があって、時間を作りたいのであれば、そのようなサービスを考えてみてはいかがでしょうか。
その7:ネットの活用
時間を作るアイデアその7は、ネットの活用をする、ということです。
ネットには、様々なメリットがありますが、ここでは、移動時間の短縮に重きを置きます。
リアルで活動するなら、移動時間は結構長い、と思います。
田舎なら、なおさらかかるかもしれません。
しかし、ネットで仕事を行うなら、移動時間は短縮可能です。
アマゾンや楽天で買い物をすれば、家に届けてくれますよね。
他にも、コミュニティに参加するためにいちいち移動するなら、ネットでコミュニケーションを取ればいいのです。
ネットを使えるなら、人生の選択肢は、このように増えます。
ネットの講座のようなものがあれば、そこに参加してみてもいいかもしれませんし(ただし、あやしくない感じのやつ)、身近な人に教えてもらってもいいかもしれません。本を利用するのも、いいですよね。
ネットを活用して、時間を作ってみるのも、いいと思いますよ。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:とにかく、時間を作る。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
時間を作る7つのアイデア
その1:あえて、作業量を増やす。
その2:健康のために、中断。
その3:誰かに頼る
その4:最低限の生活費で、最低限に働く。
その5:フリーランスになる
その6:外注
その7:ネットの活用
時間、作成。
とにかく時間を作ることに、割と特化しました。
ここに書かれたアイデア以外にも、時間を作る方法はある、と思います。
ご自身で考えるサポートに、多少なれば、幸いです。
★参考★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「「うつ」でも仕事が休めません」
Chatwork「多様な働き方とは?多様な働き方の種類とメリットを解説」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント