「うまくいかない。しんどい」
「できたら、すぐになんとかしたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、うまくいかない時期が、何度もありました。
特に小学生の頃は、絶望的で、生きる気力はほぼゼロでした。
そんな僕だからこそ、うまくいかない時の過ごし方を解説できる、と思います。
この記事では、うまくいかない時に特化した8つの方法を、参考文献を確認しつつ、分かりやすく書けたら、と思います。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
うまくいかない時の8つの過ごし方

うまくいかない時って、普通に大変ですよね。
視野が狭くなることもあるでしょう。
以下紹介する8つの方法を参考にして、視野を広げてもらえると幸いです。
その1:寝る時間を多めに取る
うまくいかない時の過ごし方その1は、寝る時間を多めに取る、ということです。
なぜなら、睡眠は、休息する上でとても大切だからです。
例えば、睡眠不足だと、パフォーマンスが落ちている感じはしませんか。
寝る時間を、1時間増やすだけでも、充分だと思います。
つまり、1時間くらい早く寝る、ということですね。
とりあえず、寝る時間を1時間多めに取ってみましょう。
その2:昼寝
うまくいかない時の過ごし方その2は、昼寝をする、ということです。
なぜなら、脳のパフォーマンスが改善するからです。
例えば、昼寝をすることによって、午後からスッキリ働ける、ということはないでしょうか。
20分~30分くらいでいいと思います。
適切な昼寝を実施することによって、うまくいかない気分も、緩和すると思います。
その3:音楽

うまくいかない時の過ごし方その3は、音楽を聴く、ということです。
なぜなら、心も体も癒すからです。
音楽を聴くことによって、元気が湧くこともありますし、リラックスすることもあるでしょう。
クラシックを聴きながら、横になることもできます。
あるいは、J-POPを聴くことによって、気分を高めることもできます。
アルバムを、まるごと1枚聴くのもいいかもしれませんね。
自分の心身と相談し、適切な曲をかけてあげるといいかもしれません。
現代は、音楽ストリーミングサービスが充実しています。
CDやラジオで聴くのもいいかもしれませんが、前者の方が便利なことはたしかです。
音楽で、心身を楽にしてみましょう。
その4:ポジティブな情報をインプット
うまくいかない時の過ごし方その4は、ポジティブな情報をインプットする、ということです。
なぜなら、頭の中をポジティブにしたいからです。
うまくいかない時は、どうしたって、ネガティブになりますよね。
パフォーマンスも下がる、と思います。
精神論を聞いて、どっこいしょとマインドを変えようとしても、大体は変わらないのではないでしょうか。
けれども、ネガティブな情報(ニュース等)を最低限にとどめ、ポジティブな情報(バラエティや癒し動画等)を最大化すればいいのです。
そうすれば、新しい閃きや活力が生まれ、打開策も見えてくるかもしれません。
一度、お試しください。
ポジティブな情報関連の記事は、こちらも参考にしてみてくださいね↓
その5:時間が解決してくれると信じる
うまくいかない時の過ごし方その5は、時間が解決してくれると信じる、ということです。
なぜなら、1年前の悩みは、大体解決しているからです。
1年前から解決していないなら、10年前の悩みとかでもいいでしょう。
現在も、同じ悩みに困っていますか。
たぶん、困っていないですよね。
ちなみに、僕の10年前の悩みは、いじめのフラッシュバックです。
周りにも、迷惑をかけた、と思います。
しかし、現在は、いじめの悩みはありません。
フラッシュバックもなく、体調は良好です。
悩んでいた時は、ずっと継続する、と思っていました。
けれども、時間は偉大ですよね。
生きていれば、必ず、うまくいくこともあると思います。
あなたがうまくいかないと思ってから、何年、何十年経ちましたか。
もし、それでもうまくいっていないなら、何かを変えた方がいいかもしれません。
自分なりに様々な思考を巡らし、誰かに助けを求めてもいいでしょう。
もちろん、誰かには、本等も入っています。
とりあえず、時間が解決してくれる、と信じることは大切だと思います。
希望を持って、生きられますから。
その6:生活習慣を整える

うまくいかない時の過ごし方その6は、生活習慣を整える、ということです。
なぜなら、体を整えることによって、心を整えたいからです。
例えば、生活習慣がめちゃくちゃなのに、まともな考え・行動ができるでしょうか。
おそらく、難しいでしょう。
基本的なことは、睡眠・運動・食事、あと休息とかでしょうか。
聞き慣れすぎて、もう改善しちゃっているよ、と思う方もいるかもしれません。
ほんとうでしょうか。
一度、ここで、立ち止まってみるのもありです。
自分に適切に、フィードバックを与え、メモ帳や紙に書き出したこと等はありますか。
生活習慣を徹底的に見直すことは、自分を徹底的に金ピカにすることです。
生活習慣を整えることは、何事にも大切だと思いますので、よかったら参考にしてみてください。
その7:読書
うまくいかない時の過ごし方その7は、読書をする、ということです。
なぜなら、自分には思いつかない解決法を知れるからです。
例えば、うまくいかない時は、ネットで検索することも多いのではないでしょうか。
なぜか。
解決法を知ったら、うまくいくことが多いからですよね。
僕がおすすめするのは、ネットよりも、本です。
なぜなら、安価で質が高い、と思うからです。
先ほど多少参考にした本があります。
こちらです↓
「ブレインメンタル強化大全」樺沢紫苑著
実践しやすい健康本という感じです。
自分も書いている項目を試してみて、パフォーマンスが高まったような気がします。
よかったら、参考にしてみてください。
その8:専門家に相談
うまくいかない時の過ごし方その8は、専門家に相談する、ということです。
なぜなら、オーダーメイドの解決法を、専門家と考えられるからです。
読書だと、万人向けに書いている感じなので、オーダーメイドではありませんよね。
しかし、占いやカウンセリングだと、あなた個人向けの解決法を提案してくれることもある、と思います。
現在は、ココナラなどのサービスが充実していますので、そちらを参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:「無理をしない」これに尽きます
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
うまくいかない時の8つの過ごし方
その1:寝る時間を多めに取る
その2:昼寝
その3:音楽
その4:ポジティブな情報をインプット
その5:時間が解決してくれると信じる
その6:生活習慣を整える
その7:読書
その8:専門家に相談
「無理をしない」も選択肢
うまくいかない時に、僕が伝えたいのは、この一言だけです。
それは、「無理をしない」ということです。
「無理をしない」で言うなら、睡眠や、やるべきことの量を減らす、または中断があるかもしれません。
自分のできる範囲で、「無理をしない」を実行しましょう。
そうすることが、うまくいくための即効の解決策、だと思いますよ。
パフォーマンスを上げられる、というのも、理由の1つです。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てれば、幸いです。
★参考文献★
Smartlog「人生がうまくいかない時の過ごし方|原因を知って上手に問題を乗り越えよう!」
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「『何もかもうまくいきません」の対処法』」
大愚和尚の一問一答「人間関係が、どこに行ってもうまくいかない人に贈る、ブッダの言葉」
斎藤一人著「神はからい」マキノ出版、2018年
樺沢紫苑著「ブレインメンタル強化大全」サンクチュアリ出版、2020年
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント