「優しさとは、なんだろう?」
「優しくなるには、どうしたらいいのだろう?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、どちらかというと、やさしい人かな、と思います。
証拠を出すのはむずかしいですが(笑)、ブログ関連で言うと、ほぼ無報酬で300記事か400記事書いていまして……。
これはやはり、人に貢献することを楽しいと感じているからできることかな、と思います。
この記事では、参考文献も確認しつつ、優しくなるための方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
優しさとは、何か?

優しくなろうとする前に、そもそも優しさとはなんでしょうか。
優しさが、どんなものか知らないと、優しくできないですよね。
僕が考える優しさとして、まず、「愛」が挙げられます。
といっても、抽象的な言葉では分からないですよね。
そこで、自分の心を軽くし、他者の心を軽くする、としておきます。
優しくなるには、まず、自分に優しくする必要があります。
これは後述するとして、優しさの具体例を挙げてみると、ユーモアだったり、ボランティアだったり、教えることだったりするかもしれません。
抽象的な言葉なので、様々な例として存在する、と思います。
強く、やさしくなりたい、と考える人もいるかもしれません。
僕個人が思うのは、やさしさこそが、強さという捉え方です。
強くなったところで、誰かを傷つける高慢などでは、真の優しさとは言えない、と思います(実は、僕も書いてて耳が痛い(笑))。
自分なりに愛について考えて、トライ&エラーを繰り返す内に、真の優しさが分かるのだと思います。
それでは、優しくなる方法を、7つ紹介します。
知って優しくなれるような見出しもあると思いますが、実践できるところは、実践することをおすすめします。
優しくなるには、こうする。7つの方法。

優しくなるには、以下7つの方法を理解し、実践することをおすすめします。
- 「優しくなれなくてもいい」と言う
- まずは、自分に優しくする。
- 「優しくなりたい」と思うあなたの心が、まず優しい。
- スモールステップで、「ありがとう」と伝える。
- 小説で、共感力を高める。
- 優しくなろうとした時点で、優しくなっていく。
- 芸人魂で、楽しく生きる。
順番に、解説していきますね。
その1:「優しくなれなくてもいい」と思う
優しくなる方法その1は、「優しくなれなくてもいい」と思うことです。
優しくなれなくて、苦しんでいるということは、改善の余地がありますよね。
苦しくなくなるためには、自分を許してあげることが必要だと思います。
自分を許すことによって、余裕が出てきて、人に少しずつやさしくしていけるのではないでしょうか。
自分の短所があったとしても、「まあ、いいか」と言ってみましょう。
「まあ、いいか」と言っている内に、自然と楽になってくる部分もある、と思います。
その2:まずは、自分に優しくする。
優しくなる方法その2は、まずは、自分に優しくする、ということです。
自分がしんどいのに、他者に優しくする余裕なんて、ないですよね。
僕も、同じです(笑)。
だから、まず、自分に優しくしましょう。
「え? 自分に優しくしていいんですか?」
このように思うかもしれませんが、自分に優しくしていいのです。
ただし、自分だけにやさしくするのは、違います。
自分をしっかり癒してあげたら、他者にも優しくしてみてください。
否、優しくする余裕が出てくるでしょう。
ほんの少しのやさしさで、大丈夫です。
そのために、自分に対して、趣味や娯楽や遊びで、癒しましょう。
もちろん、依存等には気をつける必要がありますが、もしかしたら、そこから将来への道が開かれるかもしれませんよね。
その3:「優しくなりたい」と思うあなたの心が、まず優しい。

優しくなる方法その3は、「優しくなりたい」と思うあなたの心が、まず優しい、ということです。
「優しくなりたい」と思う方は、「自分は優しくない」と思っているかもしれません。
けれども、よく考えてみてください。
「優しくなりたい」と思うから、トライ&エラーが生まれますよね。
つまり、少しずつ優しくなっていくのです。
「優しくなりたくない」と思っていたら、優しい行動は、生まれません。
つまり、「優しくなりたい」と思っている時点で、あなたは優しさの大きな一歩を踏み出しているのです。
だから、あなた自身を、ぜひ褒めてあげてくださいね。
その4:スモールステップで、「ありがとう」と伝える。
優しくなる方法その4は、スモールステップで、「ありがとう」と伝える、ということです。
いきなり、人にやさしくしようとすると、とまどってしまいますよね。
ぎこちなくなる、というか。
したがって、スモールステップ、小さな優しさを積み重ねましょう。
例えば、身近な人に元気よくあいさつするとか、人を結構な時間待っても「じゃあ、行こうか」と愛想よく切り替えるとか。
もちろん、今紹介した事例より小さなやさしさでもいいですし、「ありがとう」を口癖にするのもよい、と思います。
悪口を言わない、ということも、周りに迷惑をかけなくなるので、いいかもしれませんね。
悪い行動を減らすとかでもいい、と思います。
0か100かじゃなくてもいいので、まずは、少し減らしましょう。
そうした相手への小さな気遣いの積み重ねで、信頼関係も築ける、と思います。
その5:小説で、共感力を高める。

優しくなる方法その5は、小説で共感力を高める、ということです。
小説じゃなくてもいいと思うのですが、僕は小説をおすすめします。
なぜなら、想像力があるから、創造力が増すからです。
これは、AI時代に、必要な力です。
小説を読むことによって、登場人物に感情移入し、疑似体験します。
そうすることによって、登場人物に似た人物に対し、優しくなれる余裕が生まれます。
もちろん、小説を読むほど共感力は高まる、と思います。
おすすめの小説として、こちらの2冊を紹介しておきます↓
よかったら、参考にしてみてください。
その6:優しくなろうとした時点で、優しくなっていく。
優しくなる方法その6は、優しくなろうとした時点で、優しくなっていく、ということです。
優しくなる意志があれば、少しずつ優しくなっていく、と思います。
なぜなら、失敗しながら改善して、学んでいくからです。
道のりは遠くなるかもしれませんが、継続は力です。
塵も積もれば山となる、という言葉もあります。
僕も、小学生の頃は未熟でしたが、大人になった今、後悔はしていません。
むしろ、達成感以上の心地よさがあります。
あせらず、ゆっくり生きましょう。
たとえつらい出来事があっても、いつかの幸せの糧に、きっとなるはずです。
その7:芸人魂で、楽しく生きる。
優しくなる方法その7は、芸人魂で、楽しく生きる、ということです。
人は、困難な状況に置かれた場合、悲観することが多いかもしれません。
けれども、そこで状況を軽く捉えられたら、自分の魅力が増します。
例えば、様々な困難があった時に、芸人さんは、笑いで世間を明るくします。
それは、一種の優しさですよね。
人々に、明るい見方を提示している。
他にも、エッセイとかで、困難を面白く書けば、それが周りの人を照らす光となります。
その例として、こちらの本が参考になる、と思います↓
東京で起こった様々なことを、ユーモラスにやさしく描写しています。
困難が起こったら、それをボケと思うのもよいでしょう。
そして、自分なりに楽しい見方・捉え方で、自分も周囲も明るく照らしてみてはいかがですか。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:少しずつ、優しくなっていけばいい。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
優しさとは、何か?
愛であり、自分の心を軽くし、他者の心を軽くすること。
優しくなるには、こうする。7つの方法。
その1:「優しくなれなくてもいい」と思う
その2:まずは、自分に優しくする。
その3:「優しくなりたい」と思うあなたの心が、まず優しい。
その4:スモールステップで、「ありがとう」と伝える。
その5:小説で、共感力を高める。
その6:優しくなろうとした時点で、優しくなっていく。
その7:芸人魂で、楽しく生きる。
少しずつ、やさしく。
すぐに優しくなることは、むずかしいかもしれません。
しかし、少しずつ優しくなっていくことはできます。
世間の優しさには間違いが多いですし、ネットの中の僕の意見も間違っている可能性があります。
一番手軽で、確実な方法を知れるのは、本です。
こちらに、先ほど紹介した本と、この記事において参考にした本を載せておきます↓
よかったら、参考にしてみてください。
★参考★
斎藤一人著「私は私」サンマーク出版、2022年
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント