「トレンドの情報収集を、上手に行いたい」
「トレンドの情報収集において、気をつけることってあるの?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、今文字を書いているように、ブログで情報発信をしています。
そのため、ある程度のトレンドも知る必要がありまして。
この記事では、参考文献も確認しつつ、自分のトレンド情報収集について、ロジカルかつポップに書いていきたい、と思います。
時代の波を知ることによって、行動を起こしやすいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、始めていきましょう。
【トレンドの情報収集】5つの方法

トレンドの情報収集として、以下の5つを挙げておきます。
- YouTubeの活用
- テレビを見る
- ツイッターの活用
- グーグルアラートを使用
- 雑誌を読む
順番に、解説していきますね。
その1:YouTubeの活用
トレンドの情報収集として、YouTubeを活用してみましょう。
YouTubeの顔とも言えるサムネイルやタイトルを見るだけでも、世の中のトレンドが分かる、と思います。
YouTubeといえば、最近の流行りですし、活用しやすいのではないでしょうか。
ただし、情報はある一定の質を持つものを、幅広く比較することによって、デマ等に左右されにくくなる、と思います。
僕がよく活用している、おすすめの時事系YouTuberを2人挙げておきます↓
他にも、時事系YouTuberはいると思いますので、情報を慎重に選んでみてください。
その2:テレビを見る
トレンドの情報収集として、テレビを見る、があります。
テレビは、世の中の要望を反映していますよね。
なぜなら、国民が視聴者だから。
そのため、世の中のトレンドを知りやすい、と思います。
「あそこの店のこのスイーツが美味しいんですよ」とか言っている人がいるじゃないですか。
そんなことからも、トレンドを把握できます。
テレビの番組表を眺めているだけでも、現在のトレンドが分かりますよね。
ぜひ、活用してみてください。
その3:ツイッターの活用

トレンドの情報収集として、ツイッターの活用があります。
ツイッターといえば、現在のトレンドを知るツールとして有名ですよね。
皆さんも、使っているかもしれません。
僕は、ツイッターを使いこなしているわけではありませんが(それでも何年か使ったことはある)、現在のトレンドがなんか並んでいるところがあるじゃないですか。
そこを確認してみるのも、いいかもしれません。
あと、著名人のつぶやきを見ることによって、現在のトレンドを知ることもできる、と思います。
ぜひ、確認してみてください。
その4:グーグルアラートを使用
トレンドの情報収集として、グーグルアラートの使用もあります。
グーグルアラート? なんじゃそりゃ? と思う方もいるかもしれません。
グーグルアラートとは、現在のウェブ上のトレンドを知るグーグルのツールです。
グーグルは、誰もがなじみのある企業だと思いますし、使い方も簡単です。
何かのサイトに会員登録するとか、それよりもお手軽だと思います(個人的に)。
グーグルアラートの設定次第では、高度に現在のトレンドを知ることができる、と思いますよ。
ぜひ、こちらも参考にして、検索してもらえると、幸いです。
その5:雑誌を読む
トレンドの情報収集として、雑誌を読む、があります。
雑誌は、ネットと本の中間辺りに位置します。
ネットのごちゃごちゃとした質の低い情報ではなく、知識寄りの質の高いトレンドを知ることができます。
とはいえ、雑誌を買うと、場所を確保する必要がありますよね。
そこで、雑誌のサブスクが、おすすめです。
dマガジンや楽天マガジンが、あります。
紙ではなく、光を見ることになるかもしれませんので、目は疲れやすいです。
しかし、手軽に様々なトレンドを知る上で、とても役に立つサービスだと思います。
ぜひ、検討してみてください。
【トレンドの情報収集】3つのコツ

トレンドの情報収集のコツとして、以下の3つを挙げておきます。
- なるべく多くのトレンドを知る
- 信頼できる情報源か確認
- インプットだけではなく、アウトプットもする。
順番に、解説していきますね。
その1:なるべく多くのトレンドを知る
トレンドの情報収集のコツその1は、なるべく多くのトレンドを知る、ということです。
多くのトレンドを知ることによって、なんとなく、トレンドの実体を捉えられる、と思います。
例えば、読書をするのも同じです。
本物の情報にたくさん触れることによって、本物とはなんとなくこういうもの、と分かってくる、と思います。
トレンドにも、本物とニセモノがあります。
間違ったトレンドをたくさん知ったところで、変な価値観が形成されるかもしれませんよね。
そこは、気をつけておきましょう。
その2:信頼できる情報源か確認

トレンドの情報収集のコツその2は、信頼できる情報源か確認、ということです。
先ほども少し述べたように、本物のトレンドに触れておくのは、大切なことです。
じゃないと、デマとかに振り回されてしまいますよね。
誰が言っているのかも大事ですし、本物を見極める力も、現代には必要です。
おすすめの本として、2冊挙げておきましょう。
「なぜ、いま思考力が必要なのか?」池上彰著
「眼力」斎藤一人著
本物を見極める力をつけた上で、限りなく情報源に近い情報を手に入れるといいかもしれませんね。
その3:インプットだけではなく、アウトプットもする。
トレンドの情報収集のコツその3は、インプットだけではなく、アウトプットもする、ということです。
インプットだけでいいじゃないか、と思う方もいるかもしれません。
しかし、インプットだけだと、あいまいにトレンドを理解するだけで終わるのではないでしょうか。
「ああ、今流行っている、あれね。あれって、どんな感じだっけ?」
このような感じでしょうか。
アウトプットすることによって、トレンドのイメージが明確になります。
トレンドのイメージが明確になると、人に教えられるかもしれませんね。
なぜなら、トレンドを理解しているからです。
アウトプットして、トレンドに詳しくなりましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:あとは、アウトプットしよう。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
【トレンドの情報収集】5つの方法
その1:YouTubeの活用
その2:テレビを見る
その3:ツイッターの活用
その4:グーグルアラートを使用
その5:雑誌を読む
【トレンドの情報収集】3つのコツ
その1:なるべく多くのトレンドを知る
その2:信頼できる情報源か確認
その3:インプットだけではなく、アウトプットもする。
目的を持って、インプット。
トレンドを知った後は、アウトプットしましょう。
トレンドに詳しくなりたいなら、必要なことだと思います。
一番適切な方法として、書くアウトプットがある、と思います。
なぜなら、情報を見極め、慎重に提供しやすいからです。
ぜひ、参考にして、実践してみてください。
先ほど紹介した2冊と、今回参考にした本1冊を、載せておきますね↓
「なぜ、いま思考力が必要なのか?」池上彰著
「眼力」斎藤一人著
「インプット大全」樺沢紫苑著
よかったら、参考にしてみてください。
★参考★
PR TIMES MAGAZINE「広報に活かす!トレンド情報をリサーチする5つの方法&分析する3つの方法」
樺沢紫苑著「インプット大全」サンクチュアリ出版、2019年
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント