「なぜ、理解してもらえない?」
「この気持ちをどうにかしたい!」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、理解してもらえないことが多いです。
なぜなら、発達障害やHSPがあるからです。
そのため、なぜ理解してもらえないのか考え、対策を実行してきました。
この記事を読むと、「理解してもらえなくてもいいか」となり、理解してもらえない時のもやもやを解消できます。
お手伝いができれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
理解してもらえない3つの理由

理解してもらえない3つの理由を挙げます。
- その1:人の気持ちは分からない
- その2:人はそれぞれ違う
- その3:大半の人は、自分のことで精一杯。
順番に、解説していきますね。
その1:人の気持ちは分からない
理解してもらえない理由その1は、人の気持ちは分からない、ということです。
なぜなら、相手の心の内容を読み取る人は、ほぼいないからです。
例えば、自分の複雑な気持ちを言葉で伝えるには、限界がありますよね。
そうなると、肝心の伝えたいもやもやは、相手の想像力にゆだねることになります。
複雑なもやもやほど、相手は想像しにくいものです。
基本的に、人の気持ちは分かりませんから、理解し合うことは難しいでしょう。
その2:人はそれぞれ違う
理解してもらえない理由その2は、人はそれぞれ違う、ということです。
なぜなら、境遇も違うし、インプットしてきたものも違うからです。
例えば、テレビ番組にしても、それぞれ見てきたものは違いますね。
お笑いが好きな人が、お笑いが分からない人に一生懸命説明しても、分かってもらえないわけです。
なぜなら、相手は、堅い内容の番組しか見ていないからです。
おまけに、家庭環境も違うでしょう。
家庭環境が違うと、当然考え方も違うし、外見も違うようになってきます。
人はある意味、理解し合いにくい生き物なのかもしれませんね。
その3:大半の人は、自分のことで精一杯。
理解してもらえない理由その3は、大半の人は自分のことで精一杯、ということです。
なぜなら、自分を優先した後に、人を助けられるからです。
例えば、自分をほったらかしにして人を助けても、しんどいだけですよね。
もちろん、人のために行動している人も一定数いるかもしれませんが、現状少ないのではないでしょうか。
つまり、理解しようとするよりも、理解されようとする傾向が多いということです。
だから、大半の人は、自分のことで精一杯と考えられます。
よかったら、以下紹介している休息記事を、ご参照ください↓
「理解してもらえない」への5つの対策

理解してもらえないことに対する5つの策を挙げます。
- その1:芸術鑑賞で、心を浄化。
- その2:日頃から、アウトプットしておく。
- その3:自分の意見はハッキリ言う
- その4:理解し合えないけれど、理解し合えるよう努めることが大切。
- その5:自分のことは瞬時に終わらせ、逆に相手を理解する。
順番に、解説していきますね。
その1:芸術鑑賞で、心を浄化。
「理解してもらえない」への対策その1は、芸術鑑賞で心を浄化、になります。
なぜなら、複雑な心のもやもやを癒すからです。
例えば、苦しい現状でふと耳にした音楽に、心救われたこともあるのではないでしょうか。
音楽や読書、映画等で、心を癒しましょう。
複雑な心のもやもやは、芸術によって、癒されることでしょう。
その2:日頃から、アウトプットしておく。
「理解してもらえない」への対策その2は、日頃からアウトプットしておく、ということです。
なぜなら、論理的に、相手を説得できるからです。
論理があることによって、誰にでも、理解可能になるのではないでしょうか。
ブログやSNS、普段からのメモ魔などで、アウトプット力を伸ばしておくといいかもしれませんね。
「理解してもらえない」となった時に、相手に対し、上手に説得できる確率が上がると思いますよ。
その3:自分の意見はハッキリ言う
「理解してもらえない」への対策その3は、自分の意見はハッキリ言う、ということです。
なぜなら、自分の言いたいことを言わないと、理解してもらえないからです。
自分の心を見える化できず、相手が共感に苦労するのではないでしょうか。
自分の意見を言うためには、身近な人に話す、紙に意見をまとめておくといいかもしれませんね。
自分の意見を言うためには、こちらの記事をご参照ください↓
自分の意見をハッキリ言うことによって、波風は立つかもしれませんが、それだけ進歩することもできると思います。
その4:理解し合えないけれど、理解し合えるよう努めることが大切。
「理解してもらえない」への対策その4は、理解し合えないけれど理解し合えるよう努めることが大切、ということです。
なぜなら、絆が深まっていくからです。
例えば、理解し合えないまま、お互いに「もういいや」となっていたとしますよね。
それだけだと、停滞して、イキイキとした関係は築きにくいのではないでしょうか。
人は、お互いに、理解し合えません。
なぜなら、心が見えないし、それぞれ境遇が違ったり、自分のことで精一杯だからです。
しかし、実体験として、それでも理解し合えた方がいいと思うのです。
そこに、僕たち人間が、真に進歩するとはどういったことなのか、というメッセージが含まれているような気がするのですけど。
愛や真の思いやりというか、充実感があるような気がするのです。
その5:自分のことは瞬時に終わらせ、逆に相手を理解する。
「理解してもらえない」への対策その5は、自分のことは瞬時に終わらせ逆に相手を理解する、ということです。
なぜなら、相手もお返しに理解してくれるかもしれないからです。
例えば、しっかり自分のことを理解してくれる人には、こちらも理解したい気持ちが出てきますよね。
ただし、無償の愛で、相手を理解するといいと思いますよ。
ギブ&テイクのような条件付きのやさしさに対し、返したいと思う人はなかなかいないでしょうから。
理解してもらえない時は、逆に与えて、支援の輪を広げるといいのもいいかもしれませんね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:理解してもらえない、けれど、いい。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
理解してもらえない3つの理由
その1:人の気持ちは分からない
その2:人はそれぞれ違う
その3:大半の人は、自分のことで精一杯。
「理解してもらえない」への5つの対策
その1:芸術鑑賞で、心を浄化。
その2:日頃から、アウトプットしておく。
その3:自分の意見はハッキリ言う
その4:理解し合えないけれど、理解し合えるよう努めることが大切。
その5:自分のことは瞬時に終わらせ、逆に相手を理解する。
理解してもらえなくても……。
理解してもらえなくても、許す。
難しいことですが、それができたあなたは、とても心やさしい存在です。
生きていれば、理解してもらえないことなど、多々あります。
だからこそ、ほんのちょっと分かり合えた時に、胸にあたたかいものが広がっていくのではないでしょうか。
「理解してもらえない」と心を閉ざすのではなく、それでもいつか分かり合えると志すあなたに、輝く道は拓いていくことでしょう。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント