「人生に充電期間って、必要なのかな」
「人生の充電期間を持ってみたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、大学を、2年休学していました。
大学からの就職というような一般ルートから、逸れた道を行きました。
その時に思ったのが、寄り道してよかった、というものでした。
この記事では、人生に充電期間が必要な理由を解説し、幸せな未来を歩むための手助けをできれば、と思います。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
人生に充電期間は必要な5つの理由

その1:休息と行動はセット
人生に充電期間が必要な理由その1は、休息と行動はセット、ということです。
なぜなら、行動ばかりしていたら、疲れるからです。
例えば、休息しないで働きすぎると、うつになることもあるのではないでしょうか。
しっかり休息を取ることは、しっかりした行動を促します。
人生には波がありますから、きっと休息したことは、無駄にはならないでしょう。
その2:人間関係が広がる
人生に充電期間が必要な理由その2は、人間関係が広がる、ということです。
なぜなら、今まで会っていた人と違う人生を歩むからです。
僕は、休学した時、社会的に弱い立場にある人たちにそれなりに会いました。
もちろん、それを支える面白い人たちにも、何人か会いました。
普通に大学に通学していたら、出会わなかったかもしれない人たちです。
休学した後に編入した通信制大学でも、面白い人に何人か会いました(主にネット上で)。
人生の充電期間には、王道の道とは違う味わい深い世界も広がっている、と思います。
その3:メンタルの成長

人生に充電期間が必要な理由その3は、メンタルの成長がある、ということです。
なぜなら、悩んで、解決しようとするからです。
人生の充電期間に、罪悪感を持ってしまって自己肯定感が下がることもありますが、感謝の気持ちも同時に芽生えます。
人は迷うから成長する側面もある、と思います。
成長することによって、幸せな未来を切り拓くことができます。
その4:頼る力を身に付けられる
人生に充電期間が必要な理由その4は、頼る力を身に付けられる、ということです。
なぜなら、自分は身動きが取れないからです。
うつだったら、人に頼るしかありませんよね。
充電することによって、人のサポートを受けることもあるのではないでしょうか。
人に頼る、という経験を通じて感謝し、あたりまえの日常を幸せに感じることもできます。
その5:自己投資で準備可能
人生に充電期間が必要な理由その5は、自己投資で準備可能、ということです。
なぜなら、立ち止まり、自分を変えられるからです。
働いていたり、忙しかったりすると、自己投資する時間はあまりないかもしれませんよね。
大幅な時間を確保することによって、思う存分自己投資に集中できます。
その経験は、充電期間以後も、役に立つ可能性は高いと思いますよ。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:充電期間を経て、成長する可能性もある。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
人生に充電期間は必要な5つの理由
その1:休息と行動はセット
その2:人間関係が広がる
その3:メンタルの成長
その4:頼る力を身に付けられる
その5:自己投資で準備可能
充電期間で、イキイキと。
人生の充電期間で、罪悪感を持つ人もいる、と思います。
けれども、生きてきたからには、誰もが幸せに生きたいですよね。
生きてきたのに、苦痛と絶望ばかりとか、僕はイヤです。
無理に人生の充電期間を確保しなくてもいいと思いますが、確保することによって、あなたはきっとイキイキとすると思います。
その笑顔は、ない方がよかった、ということはあるでしょうか。
きっと、ないでしょう。
あなたの幸せな未来に対する1つの意見として、参考にしてもらえれば幸いです。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント