「家族とのコミュニケーションの重要性って、なんだろう?」
「家族とコミュニケーションを取るコツって、あるの?」
「家族とのコミュニケーション手段を知りたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、家族と何回もぶつかり合ってきました。
現在は、ぶつかり合うことはほぼありませんが、以前はとてもケンカしました。
その結果、メリットも多少あった、と思います。
この記事では、参考文献を確認しつつ、家族とのコミュニケーションについて、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
家族とのコミュニケーションの重要性とは?

「家族とのコミュニケーションって、重要なの?」
そう思った方もいるかもしれません。
結論として、重要ということで話を進めていきますね。
それでは、ご覧ください。
その1:身近な味方ができやすい
家族とのコミュニケーションが重要な理由その1は、身近な味方ができやすい、ということです。
家族とは、感覚的に言うと、身近にいる人たちですよね。
その人たちと上手にコミュニケーションできれば、その人たちは味方になってくれます。
身近に味方がいることが、どんなに幸福か分かりますか。
例えば、学校にいる人気者と、陰気な中学生の違いみたいなものですね。
ただ、この場合は、学校にいる人気者といえど、ほんとうに信頼されているかは別ですが……。
家族は、生まれてから身近にいた存在たちだと思います。
そうした家族と適切なコミュニケーションをすることができれば、家に居た時に安心感を得られる、と思いますよ。
その2:社会におけるコミュニケーションの練習
家族とのコミュニケーションが重要な理由その2は、社会におけるコミュニケーションの練習ができる、ということです。
家族とは、一番身近な社会とも言えるかもしれません。
なぜなら、様々な人が少数ながら居て、問題も起こることがあるからです。
つまり、家族とのコミュニケーションを取ることによって、様々な価値観があることを理解できます。
そして、問題が起こった時に、どう対処すればいいか、という問題解決能力が身につきます。
これらは、社会に出た時に、ある程度必要ではないでしょうか。
家族とのコミュニケーションを取ることによって、社会勉強をすることが可能です。
家族とのコミュニケーションのコツ3選

家族とのコミュニケーションのコツとして、以下の3つを挙げておきます。
- ぶつかり合ってもいいので、少しずつ理解し合う。
- 相手の話も尊重する
- 必要な時にコミュニケーションを取る
順番に、解説していきますね。
その1:ぶつかり合ってもいいので、少しずつ理解し合う。
家族とのコミュニケーションのコツその1は、ぶつかり合ってもいいので、少しずつ理解し合う、ということです。
なぜぶつかり合う必要があるかというと、本音でコミュニケーションできるからです。
本音でコミュニケーションをすることができれば、絆も生まれてくる、と思います。
もちろん、本音を言えない、ということがあるかもしれません。
その場合は、コミュニケーションの種類を検討したり、下記に述べるようなコミュニケーション手段を検討してもいいでしょう。
ちなみに、コミュニケーションの種類には、大きく分けて言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあります。
殺し合いになるくらいのぶつかり合いは避けた方がいいですが、それ以外のぶつかり合いは多少あってもいいかもしれません。
適度にぶつかり合うことによって、分かり合える部分も多少出てくるのではないかな、と思います。
その2:相手の話も尊重する

家族とのコミュニケーションのコツその2は、相手の話も尊重する、ということです。
自分の言い分も大切ですが、相手の言い分もありますよね。
お互いが自分を正しいと思うことによって、すれ違いが生まれます。
相手の立場をしっかり理解することによって、すれ違いは減ります。
「なんで自分が相手の立場を想像しなければいけないんだ」
と思ったかもしれません。
人間関係は、相手を変えられません。
変えられるのは、自分だけです。
したがって、相手の立場をできる限り想像しましょう。
相手の性格や周りの人たちの受け入れ方、SNS等を確認してみてもいいかもしれません。
そうすることによって、相手を受け入れる器ができあがるのではないかな、と思います。
その3:必要な時にコミュニケーションを取る
家族とのコミュニケーションのコツその3は、必要な時にコミュニケーションを取る、ということです。
家族とは常にコミュニケーションを取らなければいけない、ということはない、と思います。
だって、家族と常にコミュニケーションを取っていたら、自分の時間がなくなりますよね。
家族の中には、自分も含まれます。
自分を大切にしつつ、時々相手を大切にしたり、コミュニケーションを取ったりするといい、と思います。
夕食の時間とかでもいいですし、ドライブの時間とかでもいいでしょう。
他愛のない話でいいので、なるべく家族と複数回コミュニケーションを取るといいかもしれません。
無理にしなくてもいいので、コミュニケーションを取れる時は、積極的に取るといいかもしれませんね。
家族とのコミュニケーション手段3選

家族とのコミュニケーション手段として、以下の3つを挙げておきます。
- LINE
- テレビ
- ゲーム
順番に、解説していきますね。
その1:LINE
家族とのコミュニケーション手段その1は、LINEです。
LINEは、スマホを使うと思いますので、高齢者の方たちにとっては苦手かもしれません。
その場合は、手紙等のアナログでも、ある意味カッコいいかもしれません。
LINEを使うことによって、感情表現を上手にできます。
例えば、スタンプや絵文字がありますよね。
文字でコミュニケーションを取ることによって、普段は言えないことも言えるかもしれません。
しかも、返信したい時に返信すればいいので、電話より自由にコミュニケーションできる、と思います。
LINEの家族グループを作って、コミュニケーションを取ってみるといいかもしれませんね。
その2:テレビ

家族とのコミュニケーション手段その2は、テレビです。
テレビは、老若男女問わず使う、と思います。
その中で、おすすめなのが、Fire TVです。
最近出てきたVODも使えますし、TVerを活用することも可能だと思います。
多チャンネル化して、それぞれ好みもあるかもしれませんが、いっしょに見たいコンテンツがあるなら、共に笑い泣き、コミュニケーションを取ってみるといいかもしれませんね。
相手が、こんな時に笑う・泣くと理解することもできる、と思いますよ。
その3:ゲーム
家族とのコミュニケーション手段その3は、ゲームです。
ゲームというと、テレビゲームを思い浮かべたでしょうか。
あるいは、ニンテンドースイッチ?
それもありますが、プレイステーションやVR、ボードゲームもありますよね。
ボードゲームには、将棋・チェス・オセロなどがある、と思います。
これらは、能動的娯楽なので、メリットも多い、と思います(集中力が高まるなど)。
ただし、ボードゲーム以外のゲーム等に関しては、依存等には、気をつけてください。
ゲームは、適切な範囲で、制限しておきましょう。
ゲームは、楽しく、同時にコミュニケーションも可能です。
相手と思いがけず心の交流ができ、すれ違いが減るきっかけになるかもしれません。
よかったら、参考にしてみてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:少しずつ、絆も生まれてくる。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
家族とのコミュニケーションの重要性とは?
その1:身近な味方ができやすい
その2:社会におけるコミュニケーションの練習
家族とのコミュニケーションのコツ3選
その1:ぶつかり合ってもいいので、少しずつ理解し合う。
その2:相手の話も尊重する
その3:必要な時にコミュニケーションを取る
家族とのコミュニケーション手段3選
その1:LINE
その2:テレビ
その3:ゲーム
少しずつ、絆。
家族とコミュニケーションができると、心が穏やかになる、と思います。
穏やかな心のまま、社会に出ることもできます。
ただし、家族とのコミュニケーションだけで、社会を知ることはむずかしいと思いますので、様々な価値観を知り、問題解決力を高めるといいかもしれませんね。
その手段として、読書があります。
僕のおすすめの書籍をこちらに載せておりますので、よかったら暇つぶしに読んでみてください↓
★参考★
ヨムーノ「家族コミュニケーション不足が招く最悪の事態とは」
樺沢紫苑著「インプット大全」サンクチュアリ出版、2019年
樺沢紫苑著「アウトプット大全」サンクチュアリ出版、2018年
斎藤一人著「神はからい」マキノ出版、2018年、152ページ~175ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント