「なんで、誤解されるんだろう?」
「誤解を解くことって、できるのかな?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、誤解されるのが、イヤな人だと思います。
誤解されたら、すごくモヤモヤすることも、多くありました。
現在は、誤解されても、ある程度気にしなくなっている、と思います。
この記事では、誤解の原因と対処法を、参考文献を確認しつつ、自分なりの意見で書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
誤解される3つの原因

誤解される原因として、以下の3つを挙げておきます。
- 人間関係は、誤解があたりまえ。
- コミュニケーション不足
- 価値が認められていない
順番に、解説していきますね。
その1:人間関係は、誤解があたりまえ。
誤解される原因その1は、人間関係は、誤解があたりまえ、ということです。
人間関係の悩みって、結構ありますよね。
じゃあ、その悩みはなんで起きているかというと、お互いの心が読めない、ということが原因の1つとして、考えられます。
お互いの心が読めるなら、誤解もないですし、人間関係はスムーズになりますよね。
しかし、現状は、お互いの心が読めない。
ということで、誤解が発生している、と考えられます。
その2:コミュニケーション不足

誤解される原因その2は、コミュニケーション不足、ということです。
先ほど、人間関係はお互いの心が読めない、ということを言いました。
対処法として、コミュニケーションを行うことが考えられます。
しかし、コミュニケーションをしっかり取れないいくつかの理由から、誤解が生じやすくなっていることはある、と思います。
例えば、「察してほしい」とか、「自分の意見が言えない」というようなことです。
人は、言葉によって共感し、言葉によってつながりを感じることはありますよね。
コミュニケーション不足だと、誤解されて、つながりを感じられないことはあるかもしれません。
その3:価値が認められていない
誤解される原因その3は、価値が認められていない、ということです。
誤解される人が、魅力のない人だと、幸せにはならない、と思います。
例えば、魅力があるような有名人は誤解されることが多いと思いますが、親しまれて幸せ、ということはあるかもしれません。
つまり、誤解されても気にしない、ということですね。
逆に、魅力がないような一般人として誤解された場合、空しいと感じるかもしれません。
なぜなら、誤解されて、しかも親しまれるわけではないからです。
つまり、誤解をイヤと感じやすい状況にいます。
誤解されてイヤということよりも、大切なことがある、ということです。
誤解を解く5つの方法

誤解を解く方法として、以下の5つを挙げておきます。
- 誤解されたことに対する客観視
- 「まあ、いいか」と言う
- 言葉で、しっかり説明する。
- 行動で、示す。
- 自分の役に立ち、人の役に立つ。
順番に、解説していきますね。
その1:誤解されたことに対する客観視
誤解を解く方法その1は、誤解されたことに対する客観視、ということです。
客観視することによって、誤解された違和感を、緩和することができます。
「ああ、自分は誤解されているなあ」と思えば、笑える部分はあるかもしれません。
客観視は、おそらく、コツがいります。
自分の気持ちや状況を述べることは、客観視に近いと思いますが、しっかり理解して客観視できる人は、少ないかもしれません。
こちらの記事で、客観視の具体例をいくつか書いていますので、感覚的にコツをつかむ情報として、参考にしてもらえれば幸いです↓
誤解されたら、客観視して、楽になりましょう。
その2:「まあ、いいか」と言う

誤解を解く方法その2は、「まあ、いいか」と言うことです。
誤解された時のイヤな気持ちを、緩和できます。
「まあ、いいか」という言霊は、強力です。
僕も、この言葉に救われたことは何度もある、と思います。
「まあ、いいか」という言霊に関しては、こちらに詳細が載っていると思います↓
「神的まあいいか」斎藤一人著
よかったら、参考にしてみてください。
誤解される度に、「まあ、いいか」を使ってみましょう。
きっと、心が楽になるはずです。
その3:言葉で、しっかり説明する。
誤解を解く方法その3は、言葉で、しっかり説明する、ということです。
言葉で、しっかり説明することによって、相手に理解されます。
100%理解されることはありませんが、なんとなくは理解してもらえると思います。
書くコミュニケーションで、間接的に誤解を解いてもいいですよね。
手紙で伝えてもいいわけです。
簡単に言葉にしにくい何かもあるかもしれませんが、徐々に分かってもらえればいい、と思います。
意外と向こうも理解している可能性はあります。
言葉は、伝達する上で強力なので、上手に使うことを心がけましょう。
その4:行動で、示す。

誤解を解く方法その4は、行動で、示す、ということです。
言葉で伝えれない時は、非言語的コミュニケーションもある、と思います。
ここで言いたいのは、生き様です。
たとえ誤解されても、まっすぐな生き方は、徐々に理解される可能性は高いです。
僕は、それを信じているというか、確信しています。
「あんたは誤解するの? へえ。じゃあ、僕はオラオラで生きてやるよ!」
誤解という逆境があるから、個性が輝く、ということもあると思います。
簡単に相手から理解されない時は、行動で示しましょう。
行動で示していくことによって、誇りも生まれるはずです。
その5:自分の役に立ち、人の役に立つ。
誤解を解く方法その5は、自分の役に立ち、人の役に立つ、ということです。
自分の役に立つことによって、まず、自分を癒します。
そして、人の役に立つことによって、自分の価値を高めます。
誤解されるような人でも、人の役に立っている人は、魅力がありませんか。
ミステリアスな雰囲気で誤解されることはあっても、人の役にしっかり立っている人は、誤解がどうでもよくなります。
正直、誤解は、どうでもいい問題なのかもしれません。
誤解は、理解し合えないことにより、発生します。
しかし、誤解を気にしない人には、不思議な魅力があります。
言葉にはしにくいですが、誤解よりも、自分の人生をしっかり生きることに意味があると思うのです。
自分の人生を生き、誤解に関係なく周囲を照らすことは、大切なことだと僕は思います。
誤解されても、人の尊さは失われない。
このような考えが、今回の記事で最大限到達できる核心だと思います。
意外に、誤解問題は、深かったのかもしれません。
これ以上は、詮索しません(笑)。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:誤解されても、これが自分だ!
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
誤解される3つの原因
その1:人間関係は、誤解があたりまえ。
その2:コミュニケーション不足
その3:価値が認められていない
誤解を解く5つの方法
その1:誤解されたことに対する客観視
その2:「まあ、いいか」と言う
その3:言葉で、しっかり説明する。
その4:行動で、示す。
その5:自分の役に立ち、人の役に立つ。
自分を、尊ぶ。
誤解されても、一生懸命生きる人は、カッコいいです。
誤解は、生きていく上で、仕方のないことだと思います。
仕方のないことなら、誤解されても自分の人生を生きる、と割り切った方がいいのかもしれません。
今回の記事は、自分的に納得する記事にはならなかったのですが、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
★参考文献★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「周囲の人に理解されません」
大愚和尚の一問一答「「周りから理解されない」と嘆く前にやるべきことがある」
ほぼ日刊イトイ新聞「理解されないという誤解」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント