「メタ認知の具体例を知りたい」
「メタ認知を、なんとなくスッキリ理解したい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、「メタ認知」という言葉に、以前から興味を持っていました。
メタ認知=客観視?も、結構体験してきたと思います。
この記事は、他の情報や知識を参考にしつつ、書いていきますね。
なんとなくの説明になるかもしれませんが、一生懸命書きますので、よかったらご覧ください。
それでは、始めていきます。
メタ認知の5つの例

メタ認知の例として、こちらの5つを挙げてみました。
- ドラマがフィクションと分かり、冷める。
- 自分自身の状況を冷静に話せる
- つらい状況が、実はつらくないと分かる。
- 自分自身の過酷な状況を、笑える。
- 自分の書いた文章を眺めて、冷静に推敲する。
実体験をもとに、書いていきますね。
その1:ドラマがフィクションだと分かり、冷める。
メタ認知の例その1は、ドラマがフィクションだと分かり、冷める、ということです。
なぜなら、没入していた自分を客観視しているからです。
ドラマは没入できる人もいると思います。
しかし、演技していると分かれば、たちまち冷める感じもあるかもしれませんね。
他にも、エンタメ関連は、そういうところがあるかもしれませんね。
その2:自分自身の状況を冷静に話せる
メタ認知の例その2は、自分自身の状況を冷静に話せる、ということです。
なぜなら、感情的にならず、高い視点から自分を観察しているからです。
例えば、トラブルが起こって、他の人に相談したとしますよね。
この時、感情的になっていたら、状況はますます深刻になっていきます。
しかし、冷静に自分を観察していたら、よい状況へ持っていくことも可能です。
自分自身の状況を冷静に話せることは、メタ認知だと思います。
その3:つらい状況が、実はつらくないと分かる。

メタ認知の例その3は、つらい状況が、実はつらくないと分かる、ということです。
なぜなら、客観視できているので、つらさが緩和するからです。
僕は、小学3年生くらいの頃、いじめに遭っていました。
とてもつらい状況で、絶望の底の底に行きました。
すると、とてもつらいはずなのに、全然つらくない、とふと思いました。
それは、おそらく客観視であり、高い視点から自分を眺めるメタ認知かな、と思います。
その4:自分自身の過酷な状況を、笑える。
メタ認知の例その4は、自分自身の過酷な状況を、笑える、ということです。
なぜなら、他人事になるからです。
例えば、僕は、たまに外出します。
外出した時に、震えながら行くことも、しばしばあるんですよね。
そんな時、メタ認知を行うことによって、自身の緊張を緩めることもあります。
自分の震えている状況がおかしくて、微妙に笑ったこともあります。
自分自身の過酷な状況を笑えることは、メタ認知と呼べるかもしれません。
その5:自分の書いた文章を眺めて、冷静に推敲する。
メタ認知の例その5は、自分の書いた文章を眺めて、冷静に推敲する、ということです。
なぜなら、客観視しつつ、よい状況へ修正していっているからです。
自分が書いた文章を、数日後に確認すると、違う文章に見えることもあります。
これは、書き手あるあるではないでしょうか。
書かれた文章を再度眺めることによって、別の視点から、修正を加えることもできます。
これは、メタ認知的コントロール、と呼べるかもしれません。
文章の推敲も、メタ認知、と呼べるかもしれませんね。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:メタ認知は、よくあること。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
メタ認知の5つの例
その1:ドラマがフィクションだと分かり、冷める。
その2:自分自身の状況を冷静に話せる
その3:つらい状況が、実はつらくないと分かる。
その4:自分自身の過酷な状況を、笑える。
その5:自分の書いた文章を眺めて、冷静に推敲する。
メタ認知は、よくあること。
メタ認知の例をあれこれ書いてきましたが、合っていないということもあるかもしれません。
メタ認知の全部を網羅したとは言えない、と思います。
しかし、実体験をもとに、ライトにメタ認知を理解してもらえると幸いです。
かめれもん(僕)に少し興味がありましたら、こちらの記事を参考にしてみてください。
当サイトのマップとなっています。
良質な記事だけ集めていますので、よかったら、見てもらえるとうれしいです。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント