「信頼できない人と付き合わないといけない」
「信頼できないけれど、好きだから付き合いたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、信頼できない人を、何人か見てきました。
そのため、対処法を色々と考え、自分なりに実行してきました。
この記事を読めば、信頼できない人との付き合い方を、ある程度理解できます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
信頼できない人と付き合う5つの方法

信頼できない人と付き合う方法として、以下の5つを挙げておきます。
- 付き合わない
- 付き合う頻度を下げる
- 自分を幸せにするための修行だと思う
- 短所の反対を考える
- コミュニケーションを工夫する
順番に、解説していきますね。
その1:付き合わない
信頼できない人と付き合う方法その1は、付き合わない、ということです。
いきなり、身もふたもない言い方で、すいません。
けれども、信頼できない人と付き合って、何の得があるのでしょうか。
もちろん、信頼できない人が、実はいい人だった、という場合もあると思います。
しかし、あなたは信頼できないと思っているのですから、コミュニケーションは控えた方がいいのではないでしょうか。
信頼できない人と付き合って、人生経験を高める、という考えもあると思います。
それがあなたにとって、必要と思えるなら、選択してみてもいいでしょう。
このことに関しては、その3の見出しで、解説します。
信頼できない人と付き合っても、しんどいだけだと僕は思います。
そのため、こちらから近づかないようにしたり、近づいているなら、反応を薄めにしたりする方がいいかもしれません。
参考にしていただけると、幸いです。
その2:付き合う頻度を下げる
信頼できない人と付き合う方法その2は、付き合う頻度を下げる、ということです。
なぜなら、付き合ってもしんどいだけだからです。
その1の見出しと、同じですね。
反応を薄めにしつつ、付き合う頻度を下げていくといいかもしれません。
もちろん、それで済むならどれだけ楽なことか、と思う方もいるかもしれませんが……。
外部の人(第3者等)の介入や、本からの知識を得てもいいと思います。
信頼できない人とは、付き合う頻度を下げて、お互いにそれぞれの幸せを感じて生きましょう。
その3:自分を幸せにするための修行だと思う

信頼できない人と付き合う方法その3は、自分を幸せにするための修行だと思う、ということです。
なぜなら、成長できるからです。
例えば、信頼できない人と付き合うことによって、付き合わない方がいいと分かりますよね。
付き合ってもしんどいだけだと分かり、楽しい方を選択した方がいいと分かると思います。
それから、対処の仕方を学べますよね。
いざという時に、学んだことで、誰かを助けられる可能性もあります。
だから、大切な人に出会った時に、つらい思いをした経験はムダにはなりません。
自分を幸せにするための修行だと思って、様々なことを学んでみましょう。
その4:短所の反対を考える
信頼できない人と付き合う方法その4は、短所の反対を考える、ということです。
なぜなら、長所に注目できるからです。
例えば、どんな人にも、短所と長所があるのではないでしょうか。
例えば、乱暴だったら、心の内の繊細な何かを守ろうとしている可能性があるとか。あるいは、人を騙すのであれば、策略家ということですよね。つまり、賢いということです。
ちょっと、なんとも言えない短所と長所になりましたが、長所に注目することは大切なことです。
短所ばかり見ていても、どんどん信頼できない人との関係が悪化する、と思います。
なぜなら、どんどんお互いに、イヤという思いが増していくからです。
長所の見つけ方に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください↓
お役に少しでも立てたなら幸いです。
その5:コミュニケーションを工夫する
信頼できない人と付き合う方法その5は、コミュニケーションを工夫する、ということです。
なぜなら、意思疎通がうまくいく可能性があるからです。
お互いに、得意なコミュニケーション法で意思疎通を取った方が、誤解も解けるということはあるのではないでしょうか。
僕は、書くコミュニケーションで、人間関係に対処しやすいです。
だから、書くコミュニケーションで、人間関係を構築することが多いです。
他にも、あなたといるとイヤだオーラを放つ、1対1のコミュニケーションや第3者を介入させてみるのもいいかもしれませんね。
他にも、様々なコミュニケーション法があると思いますよ。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:無理して付き合わなくてもいい。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
信頼できない人と付き合う5つの方法
その1:付き合わない
その2:付き合う頻度を下げる
その3:自分を幸せにするための修行だと思う
その4:短所の反対を考える
その5:コミュニケーションを工夫する
無理して付き合わなくてもいい。
人間関係を築くには、とても苦労が多いかもしれません。
しかし、人間関係は、無理して築く必要はありません(参考:吉濱ツトム著「アセンションパラレル」ビオ・マガジン、2021年、177ページ~180ページ)。
幸せに生きるための方法も書かれていますので、興味がある方はご覧ください↓
アセンションパラレル 吉濱ツトム著
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント