「考え方を変えたい!」
「日常を、もっと幸せに生きたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
考え方とは、何かあった時にどう考えるか、ということだと思います。
ネガティブな考え方をすれば、周囲の顔を暗くしたり、ポジティブな考え方をすれば、周囲に笑顔が生まれたりします。
考え方によって、対人関係に影響はありますので、考え方は重要ですね。
この記事では、参考文献を確認しつつ、考え方を変える方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
考え方を変える5つの方法

考え方を変えるのって、むずかしいですよね。
実際、幼い頃の自分は、ネガティブな考え方で、絶望に満ちていました(笑)。
けれども、そんな方たちのために、なるべく分かりやすく、実践しやすい方法をご提案しますので、参考にしていただけたら幸いです。
その1:口癖を変える
考え方を変える方法その1は、口癖を変える、ということです。
なぜ、口癖を変えるのか。
それは、口癖によって、自分の想念が変わってくるからです。
例えば、「こらあ」とか「自分は最低だ」とか言っていると、ますますそんな気分になってきます。
反対に、「今日もいい天気だ」とか「このご飯美味しい」とか言っていると、楽しい気分になってきませんか。
行動を変えることによって、想念が変わるということはある、と思います。
笑顔になるから、楽しい気分になってくるように。
しかし、口癖をネガティブからポジティブに変える、というのは、かなりむずかしいかもしれません。
したがって、ネガティブな言葉は言わないよう、極力気をつけましょう。
最初は、少しくらい言っても大丈夫です。
改善を続けて、徐々にネガティブな言葉を言う回数を減らしましょう。
これは、簡単なようで、結構むずかしいです。
しかし、ネガティブな言葉を言わないあなたは、とてもえらいです。
周りにも、それなりの人間関係が生まれ、イヤな認知の強化を、少し緩和できるかもしれませんね。
その2:自分とは違う考え方の人の成功例を見る

考え方を変える方法その2は、自分とは違う考え方の人の成功例を見る、ということです。
つまり、視野を広げて固定観念を和らげる、ということですね。
周りに、「この人は、自分と考え方が違うな」と思う人で、成功している人はいませんか。
その人を、よく観察してみましょう。
僕は、割と几帳面なところがあるんですけど、大雑把にスイスイ作業をこなす人もいるんですよね。
で、僕は、少しもやっとするところがあるんですけど、仕事をスイスイ進めて、提供している人からの反応もいい成功者もいます。
自分の考え方で幸せなら、その考え方でよい、と思います。
しかし、自分の考え方で失敗しているなら、その方法は違う、ということです。
周りに、自分と違う変な考え方で成功している人がいるなら、その方を注意深く参考にして、自分流にアレンジしてみるといいと思います。
その3:情報を取り替える
考え方を変える方法その3は、情報を取り替える、ということです。
考え方って、情報から生まれることもありますよね。
例えば、ニュースを見て、自分はこう思う、と思う。
ネガティブな情報から、ネガティブな意見が生まれる。
その意見が、やがて自分の考え方になっていく、というのは、よくあることかな、と思います。
つまり、情報によって、多少自分の考え方の形成に影響が及ぶことがある、ということです。
情報を、見直しましょう。
今、インプットしている情報は、正しい情報ですか。
僕が書いている情報も、疑ってもらって、構いません。
ネガティブなニュースを見ることを緩和して、ポジティブなバラエティ番組を見ることを増やすのもありです。
自分が見ているYouTubeチャンネルでもいいですが、それら情報を慎重に選択し、手放すものは手放しましょう。
そうすることによって、自分の考え方はポジティブになり、日常生活でもポジティブな行動が増えるようになる、と思います。
その4:自分の考え方は、常に変化する。

考え方を変える方法その4は、自分の考え方は、常に変化する、ということです。
これは、どういうことかというと、自分の今の考え方が絶対、というわけではない、ということです。
例えば、自分の考え方が正しいなら、自分も幸せだし、周りの人たちも幸せなんですよね。
けれども、幸せには際限がないし、だから世の中はずっと発展している。
今の自分の考え方にしたって、世の中の考え方にしたって、成長していくんです。
自分の考え方が正しいと思っていても、アップロードしなかったら、時代遅れの変な考え方になってしまいます。
自分の考え方は、常に成長していくものだと理解した上で、新しい考え方をアップロードし、成長を続けていきましょう。
その5:読書して、実践。
考え方を変える方法その5は、読書して実践、ということです。
先ほど、情報を紹介しましたが、読書の方が知識で、正確かつ効率的にインプット可能です。
ネット等の情報というものは、ぼやけていて、雑念みたいな感じです。
少ない量の情報で、たくさんの質の高い情報を得ることは、むずかしい、と思います。
そこで、読書をしましょう。
考え方を変える上で、読書するなら、斎藤一人さんの著作群がおすすめです。
下記の本を、ぜひ参考にしてみてください↓
1番目の本は、今回参考にした本です。
そして、2番目の本は読んでいませんが、斎藤一人さんが書いたのなら、普通におすすめできます。
目次を見てもよさそうでしたし、アマゾンのレビューを見ても、問題ないように思います。
あとは、読んで、実践してみてください。
実践こそが、自分を変えるために、とても重要なことです。
誰かにその内容を話してもいいですし、書評を書いて情報発信してもいいですし、実際に自分がやって改善を続けていくのもいいでしょう。
実践はむずかしいと思うかもしれませんが、斎藤一人さんなら、実践はとても容易です。
ぜひ、自分の考え方を変えたいなら、斎藤一人さんの本を読んで、実践してみることをおすすめします。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:考え方、チェンジ!
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
考え方を変える5つの方法
その1:言葉を変える
その2:自分とは違う考え方の人の成功例を見る
その3:情報を取り替える
その4:自分の考え方は、常に変化する。
その5:読書して、実践。
少しずつ、改善していく。
考え方を、いきなり変えるのはむずかしいかもしれませんが、継続は行いやすいです。
少しずつ改善でいいので、継続すれば、少しずつ幸せな未来が切り拓かれる、と思います。
考え方を変えれば、自分の日常は、楽しいものへと変化します。
僕も、考え方を変えるのに、長い時間がかかりましたが、やってきてよかった、と実感しています。
少しずつ、改善していきましょね。
先ほど紹介した本を、こちらに載せておきますね。
よかったら、参考にしてみてください。
※「考え方を変えたい」という方は、人に相談することも大切です。
ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。
気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめです。
★参考★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「考え方を変えればうつ病は治る?」
斎藤一人、みっちゃん先生著「神はからい」マキノ出版、2018年、44ページ~74ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント