「未来が、不安だ」
「未来への不安を軽減して、もっと楽に生きたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、未来に不安を感じていた頃も、ありました。
休学中の頃は、まさにそうで、ネット検索で解決法ばかり探していました。
この記事では、未来に不安を感じている人のために、5つの解消法を、参考文献も確認しつつ、書いていきます。
読み終わる頃には、少しでも気が楽になっていると、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
【未来が不安】3つの原因

未来が不安な原因として、以下の3つを挙げておきます。
- 不安な未来に対応できないと思っている
- もともと反すうが強い
- 今やっていることの対処不足
順番に、解説していきますね。
その1:不安な未来に対応できないと思っている
未来が不安な原因その1は、不安な未来に対応できないと思っている、ということです。
なぜなら、未来の問題は、未来でしか対処できないと思っているからです。
将来、自分が死んだらどうしよう、と思っている人もいますよね。
あるいは、将来結婚して、ちゃんとした家庭を築けるのかな、と思う人もいるでしょう。
未来を漠然と想像して、不安になっている人は多い、と思います。
その2:もともと反すうが強い

未来が不安な原因その2は、もともと反すうが強い、ということです。
発達障害の人たちは、一般の人たちよりも、未来に不安を感じやすい、と思いますよ。
不安を感じやすいがゆえに、体調不良になっている可能性もある、と思います。
このように、未来に不安を抱きやすい人、というのはいる、と思います。
その3:今やっていることの対処不足
未来が不安な原因その3は、今やっていることの対処不足、ということです。
なぜなら、今起こっている問題に対処できていなかったら、未来も継続するのではないか、と想像するからです。
逆に、今起こっている問題に対処できていたら、未来に何か起こっても、もしかしたら対処できるかもしれない、と思うのではないでしょうか。
今目の前の問題に、対処できているか、確認してみましょう。
【未来が不安】5つの解消法

未来が不安なことに対する解消法として、以下の5つを挙げておきます。
- 未来の不安要素を書き出し、今できる対処法を考え、実行する。
- 音楽を聴く
- 現在のネガティブ情報を緩和する
- 未来のポジティブ情報のインプット
- 受け取るのではなく、与える。
順番に、解説していきますね。
その1:未来の不安要素を書き出し、今できる対処法を考え、実行する。
未来の不安への解消法その1は、未来の不安要素を書き出し、今できる対処法を考え、実行する、ということです。
これは、未来の不安への的確な対処法だと思います。
あなたは、現在、未来の何の問題に不安を感じていますか。
紙やデジタルのメモ帳等に書き出してみましょう。
書き出したら、それらの問題に、今できる対処法を考えてみましょう。
そして、実行してみてください。
そしたら、少しは不安が軽減され、楽に生きることもできる、と思いますよ。
今できることを行動していたら、考える必要もないですし、前進することも可能ですよね。
不安、といっても、悪いものではありません。
多少の不安は、大目に見ておきましょう。
その2:音楽を聴く
未来の不安への解消法その2は、音楽を聴く、ということです。
なぜなら、未来の不安より、音楽に集中できるからです。
これは、僕個人の考えに近いですが、副作用はないと思いますので、活用する価値はある、と思います。
あなたの好きな音楽を聴きましょう。
もしかしたら、ネガティブな音楽を聴いていると、意識がそっちにいくかもしれませんので、明るい音楽の方がいい、と僕は思います。
音楽を聴くことによって、未来への不安を緩和しましょう。
その3:現在のネガティブ情報を緩和する

未来の不安への解消法その3は、現在のネガティブ情報を緩和する、ということです。
世界はどんどん悪くなっていく、という想像を緩和しましょう。
例えば、「ファクトフルネス」という本を、ご存知ですか。
簡単に言うと、統計で世界をありのままに見る、という本です。
世界的に、大ベストセラーになりました。
この本を読むと、マスメディアで増長される、世界は悪くなっていくというイメージから、世界はどんどん良くなっている、というイメージに変換できます。
よかったら、読んでみてくださいね。
それから、マスメディアには、できたら触れない方がいい、と思います。
もちろん、見ることによって、不安が軽減する側面もあるのかもしれません。
しかし、その時だけ不安が減っている感じ、ではないでしょうか。
ネガティブなニュースとの付き合い方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね↓
その4:未来のポジティブ情報のインプット
未来の不安への解消法その4は、未来のポジティブ情報のインプットをする、ということです。
未来に対する不安を緩和するのに、効果的かと思います。
ここで紹介するのは、吉濱ツトムさんの2冊の本です。
「2040年の世界とアセンション」と「アセンションを導くプレアデス」という2冊です。
一見、怪しいと思った方もいる、と思います。
けれども、まず知ってほしいのが、前者の本は、現在(2022年2月17日時点)753のアマゾン高評価レビューが付いています。
そして、後者は、前者とセットという位置づけだそうです(著者いわく)。
著者の吉濱ツトムさんは、発達障害の専門家としても有名で、多くの人、企業等に信頼されています。
肝心の本の中身はというと、科学的に根拠を示しつつ、未来に対する多くのポジティブな情報が列挙されています。
これらの本を読むことによって、未来に対し明るい展望を想像することができ、現在の不安はおそらく軽減する、と思います。
よかったら、参考にしてみてくださいね。
その5:受け取るのではなく、与える。
未来の不安への解消法その5は、受け取るのではなく、与える、ということです。
推奨する理由として、2つ紹介します。
まず、お金の問題に困りにくい、というのが挙げられるかもしれません。
例えば、何かを受け取る人たちは、多いですよね。
しかし、受け取るばかりでは、お金をどんどん手放してしまいます。
一方、与える側に回ると、受け取ることもしますが、与えることによって、お金を生み出します。
このことから、お金に対して困りにくい、というのが言いたいことの1つです。
もう1つは、与える側に回ることで、自立します。しっかりした人になります。
そうなると、未来の不安に対しても、的確に対処する頼もしさが生まれる、と思います。
未来に不安を感じ、薬をもらって生きるより、手放して自由に生きることの方が楽しいかもしれませんよ。
受け取るのではなく、与えることによって、自由になりましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:不安は、ある程度あって普通。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
【未来が不安】3つの原因
その1:不安な未来に対応できないと思っている
その2:もともと反すうが強い
その3:今やっていることの対処不足
【未来が不安】5つの解消法
その1:未来の不安要素を書き出し、今できる対処法を考え、実行する。
その2:音楽を聴く
その3:現在のネガティブ情報を緩和する
その4:未来のポジティブ情報のインプット
その5:受け取るのではなく、与える。
多少の不安は、いいのだ。
未来に不安を抱いて、しんどい、と思う方もいると思います。
しかし、本来不安は、未来を想像して対処するためにある、と言えます。
ということは、普通に、今できることをして対処すればいいのではないでしょうか。
不安は悪いものではなく、幸せになるために必要なものとも言えます。
上手に付き合って、今を楽しく生きれたのなら、幸いです。
※「未来が不安」という方は、人に相談することも大切です。
ココナラなら、安価で比較検討可能な占い師やカウンセラーを探せます。
気軽に相談できますので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめです。
★参考文献★
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「「将来が不安です」の究極的な解決方法」
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル「将来の不安をキレイに消す方法」
Yoshihama Tsutomu「反すうを減らす簡単な方法」
DIAMOND online「将来への不安がとれない人はこう考えるといいわ。」
東洋経済ONLINE「「悩む時間ムダ」と言う東大生が教える不安解消法」
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント