「遊び心を身につけるには、何をしたらいいのだろう?」
「大人になっても、遊び心を忘れたくない」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、遊び心をとても重視しています。
なぜなら、遊び心がないと、生きづらくなると思っているからです。
なので、今回の記事では、遊び心を身につけるための5つの方法を紹介します。
遊び心があると、明るく生きる源になると思いますので、参考にしてみてくださいね。
それでは、始めていきましょう。
遊び心を身につけるための5つの方法

その1:自然と触れ合う時間を定期的に設ける
遊び心を身につけるために、自然と触れ合う時間を定期的に設けましょう。
なぜなら、自然と触れ合うことによって、心に余裕を持てるからです。
余裕を持てると、心が遊ぶ余裕も持てるのではないでしょうか。
近くの公園に行ってもいいですし、週末に田舎へ旅行しに行くでもいいですし、観葉植物を楽しむのもいいかもしれませんね。
日向ぼっこや、雨の日には耳を澄ます、といったことでもいいのではないか、と思います。
自然と触れ合う時間を持つことによって、閃きやリラックス、エネルギーをチャージすることが可能になります。
その2:ゲーム感覚で生きる
遊び心を身につけるために、ゲーム感覚で生きるという方法もあります。
なぜなら、受動的に生きるよりも、能動的に生きた方が、遊び心が活性化されやすいからです。
例えば、「どうしよう、どうしよう」と悩むのではなく、「どうやったら解決できるのだろうか」と工夫することです。
受動的だと、内からのエネルギーではなく、外からのエネルギーです。
つまり、外からコントロールされる形になりますよね。
一方、能動的だと、外からのエネルギーではなく、内からのエネルギーです。
内からのエネルギーの方が、心から楽しんでいる感じがありますよね。
遊び心を持った大人になるために、ささいなこともポイント制にする等、ゲーム化しましょう。
そして、こちらから脳を回転させましょう。
その3:量より、質をこなす。

遊び心を身につけるために、量より、質をこなしましょう。
なぜなら、遊び心とは、味わう力でもあるからです。
例えば、食べ物を無心に食べていても、楽しくないと思います。
それでは、生きていくための食事になってしまいますよね。
しかし、食べ物を1つ1つ味わって、食べたとしましょう。
すると、色々な解釈や感想が生まれますよね。
この色々な解釈や感想は、遊び心のもととなると思うのです。
食べた感想を、ブログ等にアップするとしますよね。
これが、何の感想もなく食べたのであれば、感想はどうなると思いますか。
味気ない感想が、ツイッターに並ぶみたいな感じになります。
この反対を考えてみると、味わって食べた感想は、色々な解釈や発見にあふれていて、遊び心に満ちた作品・エッセイになるかもしれません。
このように、量よりも質の高いインプットをすれば、遊び心に満ちたアウトプットができると思っています。
なので、遊び心を持った大人になるために、様々な解釈をして味わうインプットを心がけてみるといいと思います。
その4:子どもが好きそうな趣味を始める
遊び心を身につけるために、子どもが好きそうな趣味を始める、というのもありかな、と思います。
なぜなら、子どもには遊び心が宿っているからです。
絵本や児童書を読む、というのもいいでしょう。
もしくは、子どもを真似て、いっしょに遊んでみるとか。
大人になって忘れていた感覚を、思い出すかもしれません。
その柔軟で、みずみずしい感覚を、日常で活かしてみるといいかもしれませんね。
その5:趣味を副業、もしくは仕事に。
遊び心を身につけるために、趣味を副業、もしくは仕事にするのもありかな、と思います。
なぜなら、やりたいことを仕事にした方が、心に余裕を持てるからです。
やりたくない仕事を、無理してやっていても、子どものような遊び心は出てこない、と思います。
一方、やりたいことを少しずつ仕事にしていくと、心に余裕ができ、遊び心に満ちたアウトプットができるのではないでしょうか。
今は、副業の時代ですから、スモールステップでやってみてもいいのではないかな、と思います。
それでは、今回の記事をまとめますね。
まとめ:遊び心は、スキマ心。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
遊び心を身につけるための5つの方法
その1:自然と触れ合う時間を定期的に設ける
その2:ゲーム感覚で生きる
その3:量より、質をこなす。
その4:子どもが好きそうな趣味を始める
その5:趣味を副業、もしくは仕事に。
遊び心は、スキマ心。
遊び心とは、スキマ心です。
自分のことを考えつつ、周りのことにも目を配ることができる。
余裕を持って、楽しく生きるための工夫を、実践していってもらえると幸いです。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント