【共感】旅行が苦手な3つの理由と4つの対策

HSP

「なんで、旅行が苦手なんだろう?」

「旅行の苦手さを、緩和したい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、旅行が苦手です。

苦手なんですけど、父の旅行に付いていくことも多いし、まあ、学校での旅行も、何度も行きました。

そんな僕なので、旅行が苦手な理由と対策について、ある程度話せる、と思います。

この記事では、主に僕の実体験を参考にしつつ、カウンセラーとしての意見を書いていきます。

あと、発達障害とHSPなので、少しはそういった方たちに、寄り添える記事を書けるかもしれません。

旅行の苦手さを緩和し、共感するところも多そうな記事を書きたいと思いますので、よかったら参考にしてみてください。

それでは、始めていきましょう。

旅行が苦手な3つの理由

旅行が苦手な理由として、主に以下の3つが考えられます。

  1. 付き合う人が、イヤな人。
  2. そもそもインドア派
  3. HSP等の性格的要因

順番に、解説していきますね。

その1:付き合う人が、イヤな人。

旅行が苦手な理由その1は、付き合う人が、イヤな人、ということです。

旅行仲間が、自分に合っていない人であれば、当然旅行は楽しくありません。

例えば、旅行に行った場所で、感動ポイントが他の旅行仲間と違っていたら、楽しくない、と思います。

どうせ旅行をするなら、自分と価値観の合う人たちと行きたいですよね。

普段から、付き合う人は、慎重に選んでおいた方がいいかもしれません。

その2:そもそもインドア派

旅行が苦手な理由その2は、そもそもインドア派、ということです。

普段からインドア派なら、アウトドアの旅行は、そもそも苦手だと思います。

人間には、向き不向きがあって、苦手なものを無理にする必要はない、と思います。

例えば、ジェットコースターに乗りたくないのに、無理やり乗せられようとしていたら、それは苦痛ですよね。

結果、旅行は苦痛、というイメージにもつながる、と思います。

僕の場合は、必要最低限の外出に、とどめていますね。

なので、無理に旅行をする必要はない、という考えが1つあります。

その3:HSP等の性格的要因

旅行が苦手な理由その3は、HSP等の性格的要因がある、ということです。

HSPだと、繊細ですので、旅行は刺激過多になる、と思います。

例えば、聴覚過敏だと、車の音や人の会話等で、疲れることがあると思います。

あとは、過剰共感による人疲れ、というのもあるでしょう。

このように性格的要因から、旅行が苦手になっている可能性はあります。

といっても、HSPは、病気とかではないので、活かすことが大切です。

旅行が苦手な場合の4つの対策

旅行が苦手な場合の対策として、以下の4つを挙げておきます。

  1. 入念な準備
  2. 味方の確保
  3. 自分の意見も、言えたら言う。
  4. 性格的要因のトリセツの実行

順番に解説していきますね。

その1:入念な準備

「旅行が苦手」への対策その1は、入念な準備をする、ということです。

入念な準備をすることによって、臨機応変に対応しやすくなります。

例えば、グーグルストリートビューで、目的地がどんなところか確認してもいいです。

あるいは、人から、目的地の情報を得てもいいでしょう。

そして、持ち物を入念に確認し、最適な持ち物があれば、助かることもある、と思います。

入念な準備は、本番でパフォーマンスを発揮しやすくなります。

その2:味方の確保

「旅行が苦手」への対策その2は、味方を確保する、ということです。

旅行に行った時に、助けてくれるのは自分だけだと、どうしてもしんどいはずです。

味方を確保しましょう。

おそらく、味方を増やすというのもいいかもしれませんし、事前準備で味方に応援してもらうとか、ネットで同じような仲間を探して安心するとか、色々あると思います。

旅行が苦手、となった時に、誰かに相談してもいいですし、自分一人で抱え込まなくても大丈夫です。

味方がいてくれると、少し安心します。

その3:自分の意見も、言えたら言う。

「旅行が苦手」への対策その3は、自分の意見も、言えたら言う、ということです。

旅行が好きな人は、旅行が好きだから、行きます。

しかし、旅行が苦手な人は、旅行に行きたくないわけです。

なので、自分の意見も、言えたら言いましょう。

もし、受け入れてもらえなかったら、それまでの人間関係、ということかもしれません。

いずれは、離れる必要があるかもしれません。

もし、自分の意見を、遠回しにでも、間接的にでも伝えられたら、旅行の難易度は下がります。

旅行仲間全員でなくても、一部の人に言うだけでもいいかもしれませんね。

そうすることによって、少しはサポートを得られる、と思います。

受けた恩を、またいつか、返してもいい、と思います。

自分の意見を、伝えられることは、大切です。

その4:性格的要因のトリセツの実行

「旅行が苦手」への対策その4は、性格的要因のトリセツを実行する、ということです。

例えば、HSPや発達障害であれば、トリセツがあるはずです。

ネットの情報より、本の知識の方が質が高いので、本で得ることをおすすめします。

ここでは、以下の2冊を、紹介しておきます。

よかったら、参考にしてみてください。

「ストレスフリー超大全」樺沢紫苑著

「ユルいメンタルの育て方」西脇俊二、吉濱ツトム著

買って読んだからといって、楽になるとは限りません。

いいと思ったものは、すべて実行するくらいの気持ちの方がいい、と思います。

それをしないのであれば、大した悩みではないのかもしれません。

きびしい言い方かもしれませんが。

ほんとうに、自分のつらさを緩和したいなら、何かしらの行動を取るはずです。

この記事を読んでいる方も、何らかの対処法を実行したい、と考えているはずです。

であるならば、起こせる行動は、起こしてください。

それと、基本的なことも言っておきます。

生活習慣を整える等も大切です。

体を整えることによって、心が整うこともあると思いますので、参考にしてみてください。

それでは、今回の記事をまとめますね。

まとめ:旅行が苦手な気持ち、分かります。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

旅行が苦手な理由

  • 仲間との相性
  • そもそもインドア派
  • 性格的要因

「旅行が苦手」への対策

  • 入念な準備
  • 味方の確保
  • 意見を、言えたら言う。
  • 性格的要因のトリセツの実行

僕は、旅行で、様々な恥をかいてきました。

ゆえに、多少のトラウマが、少し残っているかもしれません(いい意味で)。

旅行の苦手さを、完璧に治す必要はありません。

緩和するだけでも、いいです。

もしかしたら、その苦手さが、何らかの長所になっている可能性もあるので、悲観的になりすぎなくても大丈夫です。

この記事を書いている時点で、あなたのような悩みを持っている人は、一人ではありません。

ともに、苦手なまま、楽しく生きていけたらいいですね。

★参考文献★

西脇俊二、吉濱ツトム「ユルいメンタルの育て方」KADOKAWA、質問「人と接するとすぐに疲れてしまいます」(過剰共感の項目)、「パーティーや集団行動が苦手でも問題なし」の項目


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました