「情報過多で、しんどい」
「情報過多になった時のいい対策を知りたい」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、過去に、情報過多で悩んだこともあります。
ネットの情報を見過ぎて、頭がパンクしていたような時期もあります。
この記事では、情報過多になった人のために、個性的で具体的な対策を述べますね。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
【情報過多でしんどい】5つの対策

情報過多でしんどい方のために、以下の5つの対策を挙げておきます。
- 目を休ませる
- ネットより、本の選択。
- 情報の取捨選択
- 1人のメンターから、徹底的に学ぶ。
- 音声メディアの活用
順番に、解説していきますね。
その1:目を休ませる
情報過多でしんどい方の対策その1は、目を休ませる、ということです。
なぜなら、目を使うことによって、脳を酷使するからです(参考:樺沢紫苑著「ブレインメンタル強化大全」サンクチュアリ出版、2020年、256ページ~257ページ)。
例えば、スマホばかり触って、「疲れた~」ということはないですか。
スマホは、とりあえず電源を切るなどして、見ないよう工夫をしておきましょう。
見ても、テレビくらいにして、蒸しタオル等で休ませてみるといいと思いますよ。
その2:ネットより、本の選択。
情報過多でしんどい方の対策その2は、ネットより本の選択をする、ということです。
なぜなら、多い情報を手に入れることなく、少ない知識を手に入れられるからです。
例えば、ネットの情報は広く浅くで、整理整頓されていないことが多い、と思います。
一方、本の知識は狭く深くで、整理整頓されていることが多いです。
したがって、ネットより本を選択することによって、情報過多にはなりにくい、と思います。
紙の本を選び、目を休めることもできるかもしれませんよね。
その3:情報の取捨選択

情報過多でしんどい方の対策その3は、情報の取捨選択をする、ということです。
なぜなら、ムダな情報を選択している可能性があるからです。
例えば、多くの方は、何も考えず、情報を手当たり次第に手に入れているかもしれません。
YouTubeのチャンネル一覧を整理したり、録画するテレビを最小限にしたり、ネットのお気に入りを整理しておいたりするといいかもしれませんね。
その4:1人のメンターから、徹底的に学ぶ。
情報過多でしんどい方の対策その4は、1人のメンターから徹底的に学ぶ、ということです。
なぜなら、多くの正解に迷うことが少なくなるからです。
例えば、昨今は、多くの正解があふれている、と言えますよね。
そのため、情報に振り回されて、疲れている方も多くいる、と思います。
僕は、スピリチュアル関連の情報を発信する上で、斎藤一人さんの考え方を基礎としています。
スピリチュアル関連の知識を手に入れたいなら、斎藤一人さんの書籍がおすすめです。
どちらかというと、ネットで公表している情報より、本の知識の方が質が高いと思います。
よかったら、こちらの本を参考にしてみてください↓
【オーディオブック】斎藤一人著「変な人の書いた世の中のしくみ」
といっても、無理はなさらず、しっかり吟味して、読みたかったら読んでみてくださいね。
斎藤一人さんのノーストレスの語り口調に引き込まれてみてください。
なるべく、情報過多になりたくないなら、オーディオブックがおすすめです↓
次の見出しで、解説します。
その5:音声メディアの活用
情報過多でしんどい方の対策その5は、音声メディアの活用をする、ということです。
なぜなら、目を使わず、情報を手に入れられるからです。
例えば、情報過多を無理に抑えようとしても、しんどいという方もいるかもしれません。
そこで、ポッドキャストやラジコというような音声メディアを活用してみてはいかがですか。
僕がおすすめするのは、オーディオブックです。
アマゾンのオーディブルもありますが、日本生まれのオーディオブックの方が、親しみやすく、使いやすいような気がします。
よかったら、こちらも参考にしてみてください↓
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:「目を休ませる」が、一番おすすめ。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
【情報過多でしんどい】5つの対策
その1:目を休ませる
その2:ネットより、本の選択。
その3:情報の取捨選択
その4:1人のメンターから、徹底的に学ぶ。
その5:音声メディアの活用
情報過多でしんどい方に、さらに情報を提示するのは、少し不謹慎だったかもしれません。
そんな時は、迷わず、目を休ませてください。
目を休ませてから、その他の方法を、よかったら実行してみてください。
あなたが今よりも、少しでも幸せになれば、幸いです。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント