「シンプルに考えるって、なんだろう?」
「シンプルに考えるメリットって、何?」
「シンプルに考える方法って、なにさ?」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
僕は、割とシンプルに考える方かな、と思います。
いじめられていた頃は、思考に思考を重ねて複雑に考えていたんですけど、今はもう、パッと行動しますね(条件によります)。
したがって、シンプルに考える方法をある程度言えるとこもあるかな、と思っています(とはいえ、信頼性少ないかもしれないけど)。
この記事では、参考文献を確認しつつ、シンプルに考えることについて、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
シンプルに考えることは、人生を豊かにすると思いますので、参考にしていただけれたら幸いです。
それでは、始めていきましょう。
シンプルに考えるとは?

シンプルに考えるとは、どういうことなのでしょう。
簡単そうで、むずかしそうな感じがしますよね。
僕の意見を言わせてもらうと、感覚的に本質を捉える、ということだと思います。
例えば、世間で色々なことを言っている、と。
世間の言っていることの奥には、感覚的な本質があるんですよね。
言葉なんかも、そうですよね。
言葉という論理の奥に、意味、感覚的な本質がある。
世間の人が言っていることの奥にテーマがあり、一番大切なことがある。
それを捉えて、それを基に、行動する。
これが、シンプルに考える、ということかな、と思います。
シンプルに考える2つのメリット

シンプルに考えるメリットとして、以下の2つを挙げておきます。
- 悩みが減る
- 行動がスムーズに
順番に、解説していきますね。
その1:悩みが減る
シンプルに考えるメリットその1は、悩みが減る、ということです。
なぜなら、大切なこと以外は考えないので、余計なことを考えなくなるからです。
例えば、緊急事態の時に、生きていければそれでよい、という考え方になりますよね。
普段もその考えで生きることができれば、生きることが楽になります。
要するに、命がけで大切なこと以外は手放す、ということ。
だからといって、死ぬわけではないけれど。
シンプルに考えると、悩みが減ります。
その2:行動がスムーズに
シンプルに考えるメリットその2は、行動がスムーズになる、ということです。
なぜなら、余計な情報は受け取らず、余計な行動はしないからです。
例えば、出会った相手のことをある程度見抜けていれば、余計に色々考える手間が省けますよね。
行動基準がハッキリしているので、動く時は動くし、動かない時は動かない。
ダイエットでも、色々なテクニックを考えて実行すると思いますが、単純に食べなければ痩せる、という考え方もあります。
だからといって、食べないことがいいと言っているわけではないですが、人間は時には断食するといい、という考え方もあると思います。
自分にとってしんどくない、と心の底から思うなら、断食を実行しやすいのではないでしょうか。
直感で動くと思いますので、行動スピードが速くなるかもしれません。
つまり、人間関係で心を悩ます時間は減るし、自分にとって負荷のない範囲でダイエット、または行動をシンプルに考えることもできます。
シンプルに考える4つの方法

シンプルに考える方法として、以下の4つを挙げておきます。
- 自然に触れておく
- 芸術に触れておく
- 自分の本心を聴こう
- 情報を得たら、要約。
順番に、解説していきますね。
その1:自然に触れておく
シンプルに考える方法その1は、自然に触れておく、ということです。
自然に触れることによって、感覚的になって、リラックスし、考えすぎなくなる、と思います。
そう考えられる具体的な理由として、以下の3つを挙げておきます。
1つ目に、論理的でないものを感じる練習ができる、ということです。
2つ目に、感覚と思考のバランスが整うので、自然体でいられる、ということです。リラックスする、ということですね。
3つ目に、人間の論理的なものに触れないので、考えさせられることがない、ということです。思考の絡まった糸がほどける感じですね。
以上の論理から、自然に触れることによって、シンプルに考えられる可能性はある、と思っています。
ただし、自分の主観が強いことはたしか、と言えるかもしれません。
感覚的な部分では、自然に触れることによって、シンプルに考えられる気もしますが、参考程度にしてもらえると幸いです。
※補足
僕は、田舎で育った経緯がありますが、自然に触れることによって、行動が直感的になるような気もしています。自然に触れている時に、シンプルに思考している感覚に近いというか、なんというか。まあ、参考程度にお願いします。
自然の力
その2:芸術に触れておく
シンプルに考える方法その2は、芸術に触れておく、ということです。
芸術に触れることによって、論理の先にある感覚的なものを感じる練習ができる、と思います。
例えば、小説を読むことによって、感情が揺さぶられる=感覚的なものを感じているということではないでしょうか。
たくさん読むことによって、想像力が高まる、と思います。
芸術といったら、絵画もあり、音楽もあり、映画もありますよね。
芸術に触れることによって、感覚的なものを感じ、言語化することも可能だと思います。
その3:自分の本心を聴こう

シンプルに考える方法その3は、自分の本心を聴く、ということです。
自分にとって大切なもの=自分の本心を知ることができたら、それ以外を排除することができますよね。
だからといって、他の人に迷惑をかけすぎてはいけない、と思いますが、それは置いといて。
自分は、ある程度の生活費があって、幸せに暮らせれたらそれでいい、と思っていたら、複雑なことを考える必要はないかな、と思います。
自分の信念があれば、それに対する様々な手段を発案・実行するので、目標達成は早くなるかもしれません。
自分の本心を聴くためには、聴こうとある程度注意を向ける必要があるかもしれません。
例えば、目の前の風景も、実は自分の見たいものしか見ていないですよね。
野球のボールが飛んできたら、それに注意を向けるので、それ以外の風景はぼんやりとします。
自分の本心に注意を向けることによって、少しずつそれに見合った行動を起こし、自分の本心とはこういうものかと記憶が強化される、と思います。
あと、言い忘れかけましたが、自分の本心とはワクワクかもしれませんね。
自分の本心に従って、それ以外の世間の情報に振り回されすぎないようにしたいですね。
その4:情報を得たら、要約。
シンプルに考える方法その4は、情報を得たら要約する、ということです。
要約というものは、感覚的に本質を捉える行為、だと思います。
理由は、以下の引用に書いている通りです。
相手の考えやいいたいことをつかみ、まとめ、言い換える能力
樺沢紫苑「アウトプット大全」サンクチュアリ出版、2018年、166ページ
このように、精神科医の樺沢紫苑先生は、要約を表現しています。
これは、僕が考えるシンプルに考えることと同じだな、と思いました。
つまり、要約力を鍛えることによって、シンプルに考えらえる可能性は高い、と思います。
情報は、なんでもいいと思いますが、例えば、小説を読んで要約を書くことを継続することによって、シンプルに考えられる力は伸びるかな、と思います。
といっても、「いちいちアウトプットする時間はないよ」と思う方も多いかもしれません。
メモ書きでもいいです。
僕は、バラエティ番組を見た時に、ツイッターより短いか同じくらいの分量で要約・感想を書きました。
芸術鑑賞はメリットがたくさんあると思いますし、要約することによって、シンプルにも考えられるという一石二鳥です。
ぜひ、参考にしてもらえれば、幸いです。
それでは、今回の記事をまとめますね。
まとめ:シンプルって、意外と最強。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
シンプルに考えるとは?
感覚的に本質を捉えるということ
シンプルに考える2つのメリット
その1:悩みが減る
その2:行動がスムーズに
シンプルに考える4つの方法
その1:自然に触れておく
その2:芸術に触れておく
その3:自分の本心を聴こう
その4:情報を得たら、要約。
シンプルって、いい感じ。
シンプルに考える、というのは本質論的かな、と思っています(個人的に)。
本質的なものほど、多くの人は避けるようです。
しかし、本質的なことは楽しいし、生きることが楽になります。
シンプルに考える、ということは、意外に最強でおすすめです。
★参考★
東洋経済ONLINE「堀江貴文「”複雑に考えたがる人”は逃げている」」
Mentalist DaiGo Official Blog:「断食の科学〜細胞レベルで人生変わる15のメリット」
斎藤一人「仕事と人生」SB Creative、2019年、114ページ~117ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント