共感力が高いって、いいの?メリットとデメリットと鍛える方法と。

HSP

「共感力が高いって、いいの?」

「共感力を高める方法も知りたい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、共感力が高い方だと思います。

人混みは苦手ですし、満員電車は乗り物というよりは、人に酔いそうになりますね。

この記事では、参考文献を確認しつつ、共感力が高いことについて、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。

参考になる情報があれば、幸いです。

それでは、始めていきましょう。

「共感力が高い」とは?

まず、共感力が高い人って、どんな人でしょう。

調べ物をする内に、以前から気になっていた「エンパス」が、当てはまるような気がしました。

エンパスとは、要するに、他者の気持ちに振り回されやすいことかな、と思います。

僕は、他者のエネルギーを感じやすいと思うので、客観視でつらい気持ちを緩和しています。

共感力が高いと、具体的にどのようなデメリット・メリットがあるのでしょうか。

以下、考えていきましょう。

共感力が高いことの2つのデメリット

共感力が高いことのデメリットとして、以下の2つを挙げておきます。

  1. 日常が疲れる
  2. 相手のイヤな気持ちが分かる

順番に、解説していきますね。

その1:日常が疲れる

共感力が高いことのデメリットその1は、日常が疲れる、ということです。

人の気持ちを、様々に想像できるので、自分のことがおろそかになります。

例えば、満員電車に乗っている時に、様々な人の気持ちを想像するので、自分のやるべきことに集中しにくくなります。

他にも、旅行とかは、結構キツイかもしれませんね。

いたるところで人に出会うし、様々な刺激がありますからね。

このように、日常が疲れてしまう傾向にある、と思いますよ。

その2:相手のイヤな気持ちが分かる

共感力が高いことのデメリットその2は、相手のイヤな気持ちが分かる、ということです。

分かるとは言えないかもしれませんが、相手の気持ちに敏感にはなるでしょう。

人のイヤな感情を受け取り、断定できないので、放置するしかないこともあるかもです。

結果、ストレスが溜まったり、人間不信になったりするかもしれませんね。

イヤな気持ちが分かる、というのは、意外としんどい、と思いますよ。

共感力が高いことの2つのメリット

共感力が高いことのメリットとして、以下の2つを挙げておきます。

  1. 大切な人を理解できる
  2. 人間関係を調節できる

順番に、解説していきますね。

その1:大切な人を理解できる

共感力が高いことのメリットその1は、大切な人を理解できる、ということです。

共感力が低いと、分かり合う、ということが、むずかしいかもしれません。

しかし、共感力が高いと、大切な人の気持ちを理解しやすい、と思います。

心から分かり合えない、ということは、とてもつらいかもしれません。

けれども、共感力が高いことによって、人にやさしさを発揮することが可能になります。

その2:人間関係を調節できる

共感力が高いことのメリットその2は、人間関係を調節できる、ということです。

共感力が高い、ということは、人間関係のコミュニケーションをなめらかにします。

人を導きやすい、と言うのでしょうか。

「Aさんは、こんな気持ちかな?」

「Bさんは、こんな気持ちかな?」

「じゃあ、AさんとBさんを、こんな形で結びつけよう」

という感じです。

つまり、心の通った人間関係をサポートすることが可能、ということです。

人の気持ちを想像できるので、配慮できる、ということですね。

共感力を鍛える3つの方法

共感力を鍛える方法として、以下の3つを挙げておきます。

  1. 芸術鑑賞
  2. 自分を大切にし、相手の気持ちを想像する。
  3. 思考ではなく、感情で寄り添う。

順番に、解説していきますね。

その1:芸術鑑賞

共感力を鍛える方法その1は、芸術鑑賞、ということです。

芸術として表現されたものの奥の感情を想像することによって、共感力を鍛えられる、と思います。

例えば、子どもの工作を見ることによって、「どういう気持ちで作ったのかな?」とか「この部分は、こういう感情を表しているのかな?」と想像できるのではないでしょうか。

文学・絵画(オンライン鑑賞でもいいかも)・映画とかがいいかもしれませんね。

個人的には、詩がおすすめですけどね。傷つきにくいような気がしますし。

芸術に日頃から触れる習慣を作っておくことによって、共感力を鍛えられるかもしれませんね。

その2:自分を大切にし、相手の気持ちを想像する。

共感力を鍛える方法その2は、自分を大切にし、相手の気持ちを想像する、ということです。

なぜ自分を大切にするかというと、自分を大切にしないと、相手に共感する余裕がなくなるからです。

自分を大切にした上で、相手の気持ちを想像し、寄り添いましょう。

この時、相手を無条件に肯定することが大切だと思います。

無条件に自分を肯定されたら、「この人は信頼できるかも」となりやすいのではないでしょうか。

結果、共感、もしくは自分も相手を肯定しやすくなるかもしれませんね。

相手に気持ちに寄り添う、という意志は、共感力を高められる、と思います。

なぜなら、意識しているから、間違いに気づき修正し、改善できるからです。

その3:思考ではなく、感情で寄り添う。

共感力を鍛える方法その3は、思考ではなく、感情で寄り添う、ということです。

思考で相手を理解しようとすると、相手は、共感されていないと思うかもしれません。

例えば、AIに自分の気持ちを理解されたところで、うれしいでしょうか。

やはり、人に共感する時は、感情で寄り添うことが大切だと思います。

感情、といっても、激しい感情ではなく、冷静な感情だと思います。

そうすることによって相手は、真摯に自分を受け止めてくれた、と思うのではないでしょうか。

大げさに寄り添うよりも、真剣に話を聴いてくれた方が、うれしいですよね。

まとめると、冷静に相手を尊重する気持ちで共感するといい、ということですね。

それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。

まとめ:共感力高すぎると、きついよ。

いかがだったでしょうか。

今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓

「共感力が高い」とは?

→エンパス?

共感力が高いことの2つのデメリット

その1:日常が疲れる

その2:相手のイヤな気持ちが分かる

共感力が高いことの2つのメリット

その1:大切な人を理解できる

その2:人間関係を調節できる

共感力を鍛える3つの方法

その1:芸術鑑賞

その2:自分を大切にし、相手の気持ちを想像する。

その3:思考ではなく、感情で寄り添う。

共感力、高いと……。

共感力が高いって、キツイですよね。

人によっては、憧れもあるかもしれませんが、まあ、なってみたら分かります(笑)。

ただし、共感力が高いことによって、活かせる能力もあると思いますので、落ち込みすぎず、前へ向いて歩いていきましょうね。

★参考★

新宿ストレスクリニック「エンパス(empath)とは?~共感力が高いがためにうつ病になりやすい?~

自分大好きもっちー「エンパス診断!特性の活かし方!HSPとは?対処法解説by現役霊能者もっちー

樺沢紫苑「インプット大全」サンクチュアリ出版、2019年、90~91ページ


それでは、僕はこの辺で。

このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。

よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_

かめれもん★でした(‘◇’)ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました