「ポジティブシンキングになったら、どうなるの?」
「身につける方法についても、解説して!」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、ネガティブの極みみたいな、人でした。
しかし、現在は、ポジティブシンキングで穏やかに暮らしています。
この記事では、ポジティブシンキングになったらどうなるか想像してもらい、実際に行動に移してもらえれたらな、と思います。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
ポジティブシンキングの5つの効果
ポジティブシンキングの効果には、以下の5つがあると考えられます。
- その1:しんどくない
- その2:悩むのではなく、解決に向かう。
- その3:視野が広がる
- その4:やる気が湧く
- その5:付き合う人が変わる
順番に、解説していきますね。
その1:しんどくない
ポジティブシンキングの効果その1は、しんどくない、ということです。
なぜなら、ネガティブだと、モヤモヤ&イライラでしんどいからです。
逆に、ポジティブシンキングだと、スッキリ&ワクワクで楽しいと思いますよ。
ポジティブシンキングになると、生きることが楽しくなります。
その2:悩むのではなく、解決に向かう。
ポジティブシンキングの効果その2は、悩むのではなく解決に向かう、ということです。
なぜなら、変えられないことに悩むのではなく、変えられることに努力できるからです。
ネガティブシンキングは、大抵、変えられないことに悩んでいると思います。
一方、ポジティブシンキングは、変えられることに努力しますよ。
そうすることによって、自然と道が開くことは、多いと感じます。
その3:視野が広がる
ポジティブシンキングの効果その3は、視野が広がる、ということです。
なぜなら、ネガティブだった時に気づけなかった、新しい解決策を思いつくからです。
人は、ネガティブになると、視野が狭くなります。
自分では、視野が広いつもりでも、意外と視野は狭いものです。
ポジティブシンキングになる(ポジティブな情報が頭に満ちる)ことによって、閃きも生まれてくると思いますよ。
その4:やる気が湧く
ポジティブシンキングの効果その4は、やる気が湧く、ということです。
なぜなら、心が軽い=行動意欲が湧くからです。
ネガティブな人で、やる気に満ちている人を、見たことありますか。
多分、ないですよね。
ポジティブシンキングになって、心が軽くなり、自然と体も動きたい、となるかもしれません。
その5:付き合う人が変わる
ポジティブシンキングの効果その5は、付き合う人が変わる、ということです。
なぜなら、ネガティブな集団に、ポジティブな人はほとんどいないからです。
例えば、水と油、みたいなものですよね。
考えていることが違う(性質が違う)と、交わりにくくなります。
ポジティブシンキングになることによって、より楽しい人間関係を築ける、と思いますよ。
ポジティブシンキングを身につける3つの方法(環境調整)

さて、ポジティブシンキングを身につける上で、考え方を変えるでは、身につけにくい人もいると思います。
そこで、手軽に気分を変えやすい、環境調整を紹介します。
以下の3つを、参考にしてみてくださいね。
- その1:インテリアを変える
- その2:照明を変える
- その3:空気を整える
それでは、始めます。
その1:インテリアを整える
ポジティブシンキングを身につける方法その1は、インテリアを整える、ということです。
なぜなら、部屋の風景が変われば、気分転換になるからです。
例えば、要らないものを、メルカリで売るのもいいですよね。
ゴミを捨てるのでもいいですし、配置を変えたり、新しい家具を購入したりするのもいいでしょう。
在宅ワークなら、仕事用具をそろえる、というのもいいですね。
インテリアを整えることによって、心も整えることができます。
この見出しの参考元:家具暮らしの情報空間「模様替えに意味はある?メリットや効果について」
その2:照明を整える
ポジティブシンキングを身につける方法その2は、照明を整える、ということです。
なぜなら、照明が明るくなると、心も明るくなるからです。
例えば、寝室の光を調整して、眠りやすくするのもいいでしょう。
朝目覚めた時に、気分がスッキリし、ポジティブシンキングになれる可能性はあります。
他にも、オレンジ色の光で、リラックスするのもいいですね。
照明を整えることによって、気分の調整に役立てましょう。
この見出しの参考元:アルファジャーナル「明かりを変えてお部屋を癒しの空間に。目的とシーンに合わせた照明の選び方」
その3:空気を整える
ポジティブシンキングを身につける方法その3は、空気を整える、ということです。
なぜなら、気分転換になって、心が軽くなるからです。
代表的なものとしては、換気があります。
換気をすることによって、空気を入れ換えることができ、頭がスッキリします。
換気した方がいいな、と思った時に、こまめに換気しておくといいと思いますよ。
ちなみに、吉濱ツトムさんは、夜の換気をおすすめしていません。
夜に換気するのであれば、昼にした方がいい、と僕も思います。
吉濱ツトムさんの動画は、科学に基づいたスピリチュアルなので、ポジティブシンキングに役立つかもしれません。
よかったら、参考にしてみてください。
この見出しの参考元:LAMIA「快適に暮らすために。換気がもたらす素敵な効果【換気の方法・後編】」
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:前向きになるための少しの努力
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
ポジティブシンキングの5つの効果
その1:しんどくない
その2:悩むのではなく、解決に向かう。
その3:視野が広がる
その4:やる気が湧く
その5:付き合う人が変わる
ポジティブシンキングを身につける3つの方法(環境調整)
その1:インテリアを整える
その2:照明を整える
その3:空気を整える
ポジティブな世界
ポジティブシンキングになれば、気分がハイになるとかではありませんが、平和な日常を過ごせると思います。
心を変えるのではなく、体を調整したり、環境を調整してみたりしてください。
変えられる部分を変えていけば、道が開く可能性もある、と思いますよ。
~★~★~★~
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルと人を幸せにするエンタメを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント